日誌

進路情報

進路情報コーナーについて

本校の児童生徒が、卒業後に利用できる福祉施設や事業所等の情報をまとめたコーナーを設置しました。玄関を入ってすぐ、1階南北通路に常設しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

また、進路指導部では各事業所等のパンフレットを管理していますので、興味のある施設がありましたら担任等を通して進路指導部までお伝えください。

 

1学期現場実習について

高等部2年生、3年生が現場実習に行ってきました。

卒業後の進路について具体的に考える良い機会となりました。

受け入れて下さった関係機関の皆様、ありがとうございました。

 

足利市 あっしーネットの紹介

 表題の件に関しまして、添付の通り紹介致します。

 足利市 あっしーネットとは、障がいのある方の「高齢化」「重度化」「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、地域全体で支えていく仕組みです。

 お問い合わせ先は、お子様の担当の相談支援専門員さんか、足利市役所 障がい福祉課 障がい支援担当(☎0284⁻20⁻2134)か、足利市障がい者基幹相談支援センター(☎0284⁻44⁻0307)です。

 ぜひご活用ください。

あっしーネット.pdf

 

3学期 施設体験

高等部重複障害学級課程2の2、3年生が施設体験を行いました。

高等部2年生は「虹をつかもう」で施設体験を行いました。生活スペースや入浴設備などを見学し、医療的ケアについて情報交換を行いました。

高等部3年生は「色季彩」と「あしかが通園センター」で体験を行いました。複数回の体験を重ねることで雰囲気にも慣れ、今回の体験でも落ち着いて過ごすことができました。

体験を終えてから、事後学習として施設の写真などを一緒に確認することで、振り返りを行いました。

 

進路情報コーナーについて

本校の児童生徒が、卒業後に利用できる福祉施設や事業所等の情報をまとめたコーナーを設置しました。個別懇談期間中に来校した保護者の皆様に見てもらえるよう、1階南北通路に設置しています。

また、進路指導部では各事業所等のパンフレットを管理していますので、興味のある施設がありましたら担任等を通して進路指導部までお伝えください。

 

3学期 現場実習

 1月20日(月)~24日(金)、高等部重複障害学級課程1の2年生が現場実習に行ってきました。

 実習を通して、コミュニケーションと人間関係の大切さを理解したり、活動を通した肯定的自己理解や自己有用感を育成したりする機会となりました。

   

2学期 施設体験

高等部重複障害学級課程2の3年生が施設体験を行いました。

卒業後の利用を見据え、学校と異なる環境で落ち着いて過ごすことを目標に臨みました。関わったことのある職員に対しては、相手を見て口を動かすなど、自分なりのコミュニケーション方法で関わることができました。体験を積み重ねることで、学校とは異なる環境でも普段通りに過ごすことができるようになってきました。

卒業後の利用に向けて、充実した体験ができました。

 

後期進路相談会(福祉)

 足利市在住生徒(高等部2、3年生)を対象に11月14日(木)に足利市役所障がい福祉課、足利市障がい者基幹相談支援センターの方々を招いて、佐野市在住生徒(高等部2年生)を対象に11月20日(水)に佐野市役所障がい福祉課、障がい者相談支援センターみどりの方々を招いて、後期進路相談会を開催しました。

 本人のニーズや保護者の願いを地域関係機関に伝えたり、また地域の就業支援や福祉制度・サービス等の概要について聞いたりすることができました。

 卒業後の進路決定や社会生活に役立ててくれることでしょう。