文字
背景
行間
進路情報
佐野市内にある障がい福祉事業所一覧(令和7年2月現在)
表題の件に関しまして、お知らせします。
本校、玄関入ってすぐ、1階南北通路に設置しました、「進路情報コーナー」に印刷したものがございます。ご来校の際はぜひご覧ください。
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kodomo/shogaifukushika/gyomuannai/10/3702.html
足利市内の就労系事業所 ガイドブック(令和7年7月現在)
表題の件に関しまして、お知らせします。
本校、玄関入ってすぐ、1階南北通路に設置しました、「進路情報コーナー」に印刷したものがございます。ご来校の際はぜひご覧ください。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/health/000054/000284/000675/p003748.html
令和7(2025)年度 栃木県障害者福祉ガイドについて
表題の件に関しまして、お知らせします。
本校、玄関入ってすぐ、1階南北通路に設置しました、進路情報コーナーに印刷したものがございます。ご来校の際はぜひご覧ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/welfare/shougaisha/fukushi/r7fukushiguide.html
進路情報コーナーについて
本校の児童生徒が、卒業後に利用できる福祉施設や事業所等の情報をまとめたコーナーを設置しました。玄関を入ってすぐ、1階南北通路に常設しています。ご来校の際はぜひご覧ください。
また、進路指導部では各事業所等のパンフレットを管理していますので、興味のある施設がありましたら担任等を通して進路指導部までお伝えください。
1学期現場実習について
高等部2年生、3年生が現場実習に行ってきました。
卒業後の進路について具体的に考える良い機会となりました。
受け入れて下さった関係機関の皆様、ありがとうございました。
新規事業所(くすのき 就労継続支援B型事業所 佐野市)の紹介
表題の件に関しまして、添付の通り紹介いたします。
第44回 ハートショップあしかが
足利市 あっしーネットの紹介
表題の件に関しまして、添付の通り紹介致します。
足利市 あっしーネットとは、障がいのある方の「高齢化」「重度化」「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、地域全体で支えていく仕組みです。
お問い合わせ先は、お子様の担当の相談支援専門員さんか、足利市役所 障がい福祉課 障がい支援担当(☎0284⁻20⁻2134)か、足利市障がい者基幹相談支援センター(☎0284⁻44⁻0307)です。
ぜひご活用ください。
福祉事業所(つむぎ 利用児童募集について)の紹介
標題の通り、福祉事業所の利用者募集についてお知らせします。
3学期 施設体験
高等部重複障害学級課程2の2、3年生が施設体験を行いました。
高等部2年生は「虹をつかもう」で施設体験を行いました。生活スペースや入浴設備などを見学し、医療的ケアについて情報交換を行いました。
高等部3年生は「色季彩」と「あしかが通園センター」で体験を行いました。複数回の体験を重ねることで雰囲気にも慣れ、今回の体験でも落ち着いて過ごすことができました。
体験を終えてから、事後学習として施設の写真などを一緒に確認することで、振り返りを行いました。
進路情報コーナーについて
本校の児童生徒が、卒業後に利用できる福祉施設や事業所等の情報をまとめたコーナーを設置しました。個別懇談期間中に来校した保護者の皆様に見てもらえるよう、1階南北通路に設置しています。
また、進路指導部では各事業所等のパンフレットを管理していますので、興味のある施設がありましたら担任等を通して進路指導部までお伝えください。
3学期 現場実習
1月20日(月)~24日(金)、高等部重複障害学級課程1の2年生が現場実習に行ってきました。
実習を通して、コミュニケーションと人間関係の大切さを理解したり、活動を通した肯定的自己理解や自己有用感を育成したりする機会となりました。
福祉事業所(つむぎ)開所(12月1日から)のお知らせ
標題の通り、福祉事業所の開所をお知らせします。
福祉事業所の紹介(生活介護 虹をつかもう)
新規事業所(ビタミンクラブ・スマイル)の紹介
表題の件に関しまして、添付の通り紹介いたします。
2学期 施設体験
高等部重複障害学級課程2の3年生が施設体験を行いました。
卒業後の利用を見据え、学校と異なる環境で落ち着いて過ごすことを目標に臨みました。関わったことのある職員に対しては、相手を見て口を動かすなど、自分なりのコミュニケーション方法で関わることができました。体験を積み重ねることで、学校とは異なる環境でも普段通りに過ごすことができるようになってきました。
卒業後の利用に向けて、充実した体験ができました。
後期進路相談会(福祉)
足利市在住生徒(高等部2、3年生)を対象に11月14日(木)に足利市役所障がい福祉課、足利市障がい者基幹相談支援センターの方々を招いて、佐野市在住生徒(高等部2年生)を対象に11月20日(水)に佐野市役所障がい福祉課、障がい者相談支援センターみどりの方々を招いて、後期進路相談会を開催しました。
本人のニーズや保護者の願いを地域関係機関に伝えたり、また地域の就業支援や福祉制度・サービス等の概要について聞いたりすることができました。
卒業後の進路決定や社会生活に役立ててくれることでしょう。
福祉事業所の紹介(ワークランド渡良瀬)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介します。
福祉事業所の紹介(つむぎ)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介します。
とちぎジョブカレ!相談窓口のご案内
タイトルの通り、相談窓口をご案内します。
現場実習
高等部重複障害学級課程1の2年生、3年生が現場実習に行ってきました。
実習を通してキャリア発達を促し、望ましい勤労観や職業観を育み、いつも接している大人以外の社会人と接する機会を通して、職業人としての基本的なマナーやコミュニケーション能力の育成を図ることを目的に実施しました。
日常の学習と社会生活との結びつきについて、体験を通して考える機会となりました。
今後の学校生活にも活かしてくれることでしょう。
福祉事業所の紹介(セルプ絆)
福祉事業所の紹介(セルプみなみ)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介します。
進路学習会(ビジネスマナー講習)
9月27日(金)に、株式会社ワークエントリー栃木事業部 小田林様をお招きして、高等部通常課程、高等部重複過程1、中学部通常課程、中学部重複過程1の生徒を対象に、進路学習会(ビジネスマナー講習)が行われました。
がんばる気持ち、第一印象、気持ちの良いあいさつ、気持ちのよい態度などマナーとコミュニケーションの大切さを教えていただきました。
専門の講師の先生による講習を受けることで、社会人としての言葉遣いや態度等の基本的なコミュニケーションについて、知識を広げ理解を深めることができました。
福祉事業所の紹介(就労継続支援B型事業所 ふくろう)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介いたします。
福祉事業所の紹介(ディーキャリアワーク足利スタジオ)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介いたします。
福祉事業所の紹介(わくわーく)
タイトルの通り、事業所を紹介いたします。
福祉事業所の紹介(色季彩)
福祉事業所の紹介(ぽかぽか広場足利第2 ぽかぽか生活足利)
タイトルの通り、福祉事業所を紹介いたします。
こども療育センター(栃木県立リハビリテーションセンター)からお知らせ
タイトルの件に関しまして、添付の通りご案内がございましたので、お知らせいたします。こども療育センター(栃木県立リハビリテーションセンター).pdf
進路学習会(卒業生講話)
12月8日(金)、本校の卒業生を招いて進路学習会が行われました。
講演では、本校卒業後の進路先での生活や今後の方向性、そして在校生に対するメッセージ(進路決定に向けて、高
校時代にやっておいた方が良いこと)などについて、プレゼンテーション資料を用い、わかりやすく話していただきま
した。
生徒たちにとって、進路に対する意識を高める貴重な時間となりました。
ビジネスマナー講習
9月29日(金)、3年ぶりに対面での進路学習会を実施しました。今回は、外部講師による社会人準備講座「ビジネスマナーを身につけよう!」を受講しました。講座では、第一印象の重要性や、社会人としてのマナーとコミュニケーションについて、とても丁寧に教えていただきました。この講座で学んだことを日々の生活や学習の中で実践していきたいと思います。
前期進路相談会
5月11日(木)高等部2年生を対象として前期の進路相談会を実施しました。
本人のニーズや保護者の願いを地域関係機関に伝え、卒業後の進路決定に役立てることと地域の就業支援や福祉制度・サービス等の概要について知り、卒業後の社会生活に役立てることを目的に実施しました。
今回は、足利市健康福祉部障がい福祉課、足利市障がい者基幹相談支援センター、足利公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。
それぞれの生徒が緊張しながらも、関係機関の職員の方々の質問に答えることができました。
後期進路相談会(就労)は、10月5日(木)、後期進路相談会(福祉)は11月9日(木)に実施する予定です。
進路学習会(卒業生講話)
12月9日(金)、本校の卒業生を招いて進路学習会が行われました。講演では、在学中の就職活動や会社の仕事内容、学生時代にやっておいた方が良いことなどについて、活動の様子の写真を交えてお話をしていただきました。また今回は、卒業生の保護者の方にも来校していただき、進路決定までの流れや卒業後について、保護者目線で分かりやすく説明していただきました。
参加した在校生は、卒業後の自分の進路や今後の課題について考える、とても貴重な機会となりました。
卒業生講話
12月10日(金)、本校の卒業生を招いて進路学習会が行われました。
講演では、「在学中の就職活動」、「会社の仕事内容」、「学生時代にやっておいた方が良いこと」などについて、お話をしていただきました。また、社会に出て感じた「人とのコミュニケーションの大切さ」や「挨拶・笑顔・感謝の気持ちをもつことの大切さ」などについて丁寧に説明していただきました。
最後に、在校生から進路決定に至った経緯、現在の職業生活で大変なことなどの質問についてお答えいただきました。
参加した在校生は、卒業後の自分の進路や今後の課題について考える良い機会となりました。
進路学習会
9月24日(金)、社会に出るための準備として進路学習会を実施しました。今回は、オンラインにて、外部講師による社会人準備講座「ビジネスマナーを身につけよう!」を受講しました。講座では、「がんばる気持ち」、「第一印象」、「気持ちのよいあいさつ・態度・言葉」の大切さなど、社会人としてのマナーとコミュニケーションについて、とても分かりやすく教えていただきました。この講座で学んだことを日々の生活や学習の中で実践していきたいと思います。
進路学習発表会
作業学習、職業体験、産業現場等における実習などについて、自分たちが取り組んできた学習を発表し、また、他の生徒の発表を聞いて様々な活動を知る機会です。中学部は作業学習と職業体験、高等部は産業現場等における実習について発表しました。
それぞれの生徒が、発表をする立場のときも、他の発表を聞く立場のときも、全員が真剣な態度で臨んでおり、進路や職業に対する関心の高さが見て取れました。
卒業生講話
講師は、平成29年度の卒業生で、大協建設株式会社に勤務している湯澤拓巳さんです。
卒業後に進学した専門学校のこと、現在勤務している会社のこと、仕事内容、働くために大切なことなどについてのお話をいただきました。
仕事をさせてもらえることや周囲への感謝を忘れずに、人とのつながりを大切にという、在校生へのメッセージをいただき、締めくくられました。
キャリア教育保護者研修会
テーマは「家庭におけるキャリア教育」です。
講師は本校進路指導主事仲田敏夫先生です。
講話の概要は以下の内容でした。
①保護者自身が社会や進路について固定観念があることに気づき、社会に対する視野を広げること。
②子どもに保護者自身の仕事について、子どもの興味のあること中心に話してみてはどうか。その背中(生き方)をみせていくことが家庭におけるキャリア教育なのではないか。
仲田先生の経験を交えながらの話しとなりました。
後期進路相談会(就業相談)
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就職・生活支援センター、
公共職業安定所、県南産業技術専門校の職員の方々にお越しいただき、
個別相談に応じていただきました。
2年生は、今回ははじめての体験だったため、緊張した面持ちで関係機関の
職員の方々の質問に答えていたのが印象的でした。
次回の進路相談会(福祉関係)は、11月22日(木)に実施する予定です。
キャリア教育保護者研修会
指導主事の岡澤利光先生より、「家庭におけるキャリア教育」というテーマで、身近な話
題を織り交ぜながら分かりやすく説明していただきました。
第2回進路学習会
平成29年12月15日(金)に、高等部、中学部の生徒を対象に
栃木県足利労政事務所の小藤悦子氏を講師にお迎えして
第2回進路学習会(高等学校等卒業予定者向け労働講座)が行われました。
社会人として働く上で必要となる労働法等について、
テキストやビデオを通して分かりやすく説明していただきました。
また、労働者が働く上で不当な不利益を被らないようにするために
相談所があるので困ったときには一人で悩まずに話を聞いてもらう
ようにすると良いという情報を教えていただきました。
現場実習・校内実習(リネン実習)
現場実習(高2,3)・校内実習(高1)
周辺地域の施設や事業所、あしかがの森足利病院などのご協力をいただき、
高等部重複課程Ⅰの2,3年生及び通常課程2年のBコース選択者が校外で、
高等部重複課程Ⅰの1年生が校内(病院リネン室及び高等部学習室)で、
それぞれ1週間実習に参加しました。卒業後の社会参加に向けて、
熱心に取り組み、またひとつ成長した姿が見られました。
○期間 12/4(月)~8(金)
○場所 フロム浅沼、一歩、うどん子、スーパービバホーム堀込店、足利病院、風の丘
後期進路相談会(就職)
足利市在住の生徒は、午前中に足利公共職業安定所にて担当者より、
佐野市在住の生徒は、午後に本校にて佐野公共職業安定所の方から
説明を受けました。
2,3年生が対象で、保護者とともに個別面接をしていただき、
卒業後の進路について相談しました。
また、午後には2,3年生全員が両毛圏域障害者就業・生活支援センターの方から
制度等について詳しく説明を受け、理解を深めることができました。
一人ひとりが自分に合った進路を切り開くことができるよう、
改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。
職業ガイダンス
宇都宮市にある栃木障害者職業センターを訪問し、
職業ガイダンスを受講してきました。
職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての心構えなどを
センターの職員の方に講義していただいた後、センター内の見学もしました。
これから進路を決定していく2年生にとって、
自分のことと照らし合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、
有意義なガイダンスになったように思います。
就職面接準備のためのガイダンス
株式会社ワークエントリー栃木事業部より、田代知美氏をお招きして
「面接で見られる!マナー&コミュニケーション」の講話をしていただきました。
生徒達は、第一印象の大切や気持ちの良い挨拶、気持ちの良い言葉遣い、
面接での立ち居振る舞いについてのビジネスマナーを学びました。
実際に、心を込めてだれにでも挨拶する会釈の練習をしました。
平成29年度職員施設見学
施設見学を行いました。
施設概要説明の後、施設内の見学を行いました。
この街で安心して暮らすためにということで
障がい者通所施設、相談支援事業、こども通所支援などあり、
児童生徒の進路指導の際の選択肢の一つとして大変勉強になりました。
また、特別支援学校センター的機能充実事業の一環として参加された
足利・佐野地区の関係機関等のみなさまありがとうございました。
第2回進路学習会(労働講座)
労働法や勤務者の福利厚生等について教えていただきました。
会社の仕組みやルール(労働契約、時間、賃金)など、
働く上で大切な権利に関する知識を深めることができました。
就職面接準備のためのガイダンス
ビジネスマナーを教えていただきました。
ビジネスシーンでは、年齢も経験もさまざまな上司や同僚と、
円滑な人間関係を築くことが必要です。
「第一印象は6秒で決まります。」
身だしなみや表情の大切さ、場に応じた挨拶やお辞儀の仕方など、
将来働く上で大切なことを学ぶことができました。
職員研修 会社見学会
見学しました。
丁寧に説明をしていただき、実際の様子を見学させていただいたことで、
特例子会社について詳しく知ることができました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。