日誌

進路情報

第2回進路学習会「労働講座」

12月11日(金)、第2回進路学習会が実施されました。

栃木県足利労政事務所より講師の先生をお招きし、
社会人として働く上で必要となる基礎的な知識を学びました。

生徒はメモを取りながら、熱心に聞いていました。

高等部インターンシップ

11月と12月の高等部インターンシップでは、
足利市県町にある「長谷川農場」様でお世話になっています。

牛舎や畑で週1回の実習に一生懸命取り組んでいます。

 

2学期前期進路学習の様子


 9月~10月までに実施しました「インターンシップ」や「専門学校見学」と
「施設訪問」の写真です。




 
 今回は御紹介ができませんでした地元の企業様や社会福祉法人様にも
御協力をいただいております。


 また、9月下旬には、就職希望者を対象にした進路相談会を開催しました。
 足利公共職業安定所障害者担当者と学卒担当者、両毛圏域障害者就業・
生活支援センター、栃木県立県南産業技術専門校障害者職業訓練コーディ
ネーターの3機関それぞれの担当者から制度の説明を聞いたり、個別に面接
をしたりしました。

模擬テストの風景

  11月上旬に、全国規模の模擬試験である総合学力テスト(大学進学希望)と公務員模擬試試験を
実施しました。
 このテストから得られた結果は、自分自身を客観的に分析することができるデーターになりますので、
生徒はとても集中して取組んでいました。


高等部1・3年生 職場見学

4月24日(木)、佐野市戸奈良町にある「株式会社カネコ」様に、高等部1・3年生が職場見学に行きました。会社について詳しく説明していただき、工場内の様子を見学しました。また、こちらでは卒業生が働いているので、先輩の働く様子も見学し、話を聞くことができました。会社や働くことについて、多くことを学びました。
 

進路講演会

 足利労政事務所から2名の職員をお招きし、12月に労働教育講座を開催しました。就業契約と就業規則、社会保障制度、働きやすい職場、相談窓口など、働く前に知っておきたい法律や制度の紹介がありました。特に、早期離職についての問題とフリーターのデメリット、若者を取り巻く就労現状など、分かりやすくお話していただけました。

高等部 インターンシップ・施設体験学習/中学部 校外作業学習

 高等部で一般就労、福祉的就労希望する生徒は、インターンシップ(毎週1回、近隣の企業や施設に行って仕事を行う「就業体験学習」や、毎学期1週間程度行う「職場体験学習」)を通して、働くために必要な力を身につける学習を行っています。中学部では、その前段階として、作業学習の中で校外作業学習を実施している生徒もいます。

   【2学期の実習先】
  
足利市:あしかがの森足利病院 リネン部、あしかがの森あしかが通園センター
       
足利小山信用金庫オグラ金属株式会社
       
株式会社丸和運輸機構株式会社ロピア
  
佐野市:社会福祉法人愛光園 彩光園、株式会社カネコ

福祉相談会

 障害者総合支援法が施行され、難病に指定されている特定疾患のある方も障害者福祉サービスの利用が認められるようになりました。法の内容や国の動きを知り、福祉サービスの利用相談や手続きなどについて相談を行えるよう、足利市役所と足利障がい者相談支援センターの職員をお招きし、足利市在住の高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を11月に実施しました。それぞれの状況や希望に応じたアドバイスが受けられました。
   ※ 佐野市在住の生徒を対象にした福祉相談会は、3学期に実施する予定です。
       日程等が決まりましたら、個別にご連絡いたします。


就職相談会

 国の障害者の雇用に関する法律では、4月から雇用率が一般事業所で2.0%に上がるなど、障害者雇用促進制度が充実してきました。制度の内容や必要な手続きについての相談を行えるよう、高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を9月に実施しました。就職相談、障害者求職申込み、センター利用登録、障害者向け職業訓練などについての相談を個別に行い、個々の状況に応じたアドバイスをいただきました。進路についてのアドバイスをしていただきました関係支援機関は下記の方々です。

   足利公共職業安定所、佐野公共職業安定所
   栃木県立県南産業技術専門校(障害者職業訓練コーディネーター)

   両毛圏域障害者就業・生活支援センター

   

職業ガイダンス

 栃木障害者職業センター(宇都宮市)は、就労を希望する障害のある方の就労支援を行う機関で、障害者手帳の有無にかかわらず利用料は無料です。
 
高等部2年生の生徒と保護者が9月にセンターを訪問し、職業カウンセラーの方から就労準備に向けてのガイダンスを受けました。また、センター内での就労に向けての準備支援の様子も見学し、将来の就労に向けての意識を高めることができました。

進路研修会及び見学会

 8月2日(金)に、進路指導部・地域支援部合同で進路研修会及び見学会を開催しました。
 午前中は、社会福祉法人愛光園の川俣惠一理事長をお招きし、「障害者への総合的な支援について」の講話をいただきました。午後は、愛光園の施設(共働舎・陽光園、山川作業所、あづま事業所・彩光園)を見学させていただき、地域の福祉サービスの一端を知ることができました。今後も、障害者の生活・就労支援の現状を知り、就労についての情報を得ながら、進路選択や進路指導に役立てていきたいと思います。
 12月には、専門機関から講師をお招きし、進路講演会を開催する予定です。多くの方の参加をお待ちしています。
    

1学期 施設見学・施設体験

 社会福祉法人すぎのこ会「ひのきの杜」の見学や、保健医療・福祉施設 あしかがの森  あしかが通園センターでの体験学習を行いました。

1学期 職場見学・上級学校等見学

 1年生は、株式会社ギャバン関東工場の見学を行いました。
 3年生は、株式会社ICI石井スポーツや株式会社丸和運輸機関、公益社団法人わたらせ講習センタ足利講習所、東足利自動車教習所の見学を行いました。

1学期 高等部2・3年 就業体験学習・職場体験学習

  オグラ金属株式会社、株式会社カネコ、カインズホーム、スーパースポーツゼビオ足利店、文真堂書店、栃木県立足利図書館、あしかがの森足利病院、社会福祉法人足利むつみ会 セルプみなみ、社会福祉法人愛光園 山川事業所で、それぞれ就業体験学習や職場体験学習を行いました。
   
   

ビジネスマナー教室

 7月18日(金)、中学部・高等部生を対象としたビジネスマナー教室を開催しました。この事業は、「就職面接準備のためのガイダンス」事業の一環で行われているものです。
 今回は、株式会社ティビィシィ・スキャットからキャリアカウンセラーの野島先生をお招きし、コミュニケーションの基本となる挨拶の仕方や接客の仕方等、社会人としてのマナーの基礎について、実技を交えた具体的なお話をうかがいました。
 学んだことをその場限りで終わらせるのではなく、日々の学校生活の中で実践し、身に付けることで、生きた知識・技術として活かしていってほしいと思います。

 

進路学習会

 7月5日(金)に第1回進路学習会を行いました。平成22年度高等部卒業生と、ケイミュー株式会社足利工場の人事担当者をお迎えし、進路決定の経緯や会社での業務内容、仕事をする上で必要となること等について話をしていただきました。また、在校生の質問にも丁寧に答えていただきました。
 社会に出て頑張っている先輩や、企業の方の話をうかがうことができ、有意義な時間を過ごすことができました。                                               
   

第2回進路学習会

 本校では、生徒の職業意識形成や進路選択、キャリア教育に役立てるために、地域の企業の方を招いて進路学習会を行っています。
  12月7日(金)に本年度2回目の進路学習会が行われました。今回はチェルシージャパン株式会社の佐野プレミアム・アウトレット支配人、堀江隆史様をお招きして『「プレミアム・アウトレット」非日常空間の創造』という演題でご講話いただきました。チェルシージャパンが全国に展開しているプレミアム・アウトレットについてのお話や、仕事をする上で大切なことを中心にお話いただきました。

進路学習会

 9月21(金)に第1回進路学習会が行われました。昨年度の高等部卒業生3名をお迎えし、在学中の進路選択の経緯、入試等の体験談、現在の生活の様子についてのお話を聞きました。わかりやすく説明してくださり、在校生からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
  

進路研修会及び見学会

 夏季休業中の8月1日(火)に本校教職員、保護者、地域の関係機関の方々を対象に進路研修会と見学会を開催しました。
 午前中は、本校に隣接しているあしかがの森足利病院の多目的ホールにて研修会を行いました。ブローニュの森施設長の海発様をお迎えし、「精神障害・発達障害者への支援~地域で暮らすこと~」という演題にてのご講話、またブローニュの森の精神保健福祉士の鈴木様より「発達障害者の支援」として事例発表をしていただきました。
 午後は、足利と佐野の2グループに分かれて施設見学を行いました。足利グループは、はろーじょぶ移行とはろーじょぶ、喫茶「だんだん」およびグループホームどんぐりを見学、佐野グループは、ブローニュの森弁当部、地域活動支援センターアークスフォース、グループホームみんなの家を見学しました。
 

1学期 1,2年職場見学

 1学期は、郵便事業株式会社足利支店、足利むつみ会セルプ絆peterpan、高齢者介護施設「大地」、ポッポ保育園、赤石工業株式会社、株式会社ギャバン関東事業所、ココファームワイナリー セラーの職場見学を行いました。
 

就労支援相談会

 7月19日に、両毛圏域障害者就業・生活支援センターで、就労支援相談会が行われました。全体会では、センターの役割などの紹介を聞き、「社会が求める人材」「自分が働きやすい仕事」「雇用例」のテーマで講話をしていただきました。個別相談では、「就労支援のためのチェックリスト」を資料としながら、在学中に就労に向けた課題解決を目指すことなどについてセンター職員からアドバイスを受けて、学校生活の見直しができました。

就職面接準備のためのガイダンス

 7月6日(金)にビジネスマナー教室が開かれました。この事業は、「就職面接準備のためのガイダンス」として実施されており、今回は、株式会社ティビィシィ・スキャットから島田先生を講師にお招きしました。社会人として必要な「身だしなみやマナー」などについて具体的に体験しながら指導を受けました。