文字
背景
行間
2
0
1
4
4
2
7
日誌
進路情報
進路学習会
9月24日(金)、社会に出るための準備として進路学習会を実施しました。今回は、オンラインにて、外部講師による社会人準備講座「ビジネスマナーを身につけよう!」を受講しました。講座では、「がんばる気持ち」、「第一印象」、「気持ちのよいあいさつ・態度・言葉」の大切さなど、社会人としてのマナーとコミュニケーションについて、とても分かりやすく教えていただきました。この講座で学んだことを日々の生活や学習の中で実践していきたいと思います。
進路学習発表会
2月12日(金)10:55から、本校体育館において、進路学習発表会が行われました。
作業学習、職業体験、産業現場等における実習などについて、自分たちが取り組んできた学習を発表し、また、他の生徒の発表を聞いて様々な活動を知る機会です。中学部は作業学習と職業体験、高等部は産業現場等における実習について発表しました。
それぞれの生徒が、発表をする立場のときも、他の発表を聞く立場のときも、全員が真剣な態度で臨んでおり、進路や職業に対する関心の高さが見て取れました。
作業学習、職業体験、産業現場等における実習などについて、自分たちが取り組んできた学習を発表し、また、他の生徒の発表を聞いて様々な活動を知る機会です。中学部は作業学習と職業体験、高等部は産業現場等における実習について発表しました。
それぞれの生徒が、発表をする立場のときも、他の発表を聞く立場のときも、全員が真剣な態度で臨んでおり、進路や職業に対する関心の高さが見て取れました。
卒業生講話
12月11日(金)に、中学部、高等部の生徒を対象に、本校の卒業生を招いて卒業生講話を行いました。
講師は、平成29年度の卒業生で、大協建設株式会社に勤務している湯澤拓巳さんです。
卒業後に進学した専門学校のこと、現在勤務している会社のこと、仕事内容、働くために大切なことなどについてのお話をいただきました。
仕事をさせてもらえることや周囲への感謝を忘れずに、人とのつながりを大切にという、在校生へのメッセージをいただき、締めくくられました。
講師は、平成29年度の卒業生で、大協建設株式会社に勤務している湯澤拓巳さんです。
卒業後に進学した専門学校のこと、現在勤務している会社のこと、仕事内容、働くために大切なことなどについてのお話をいただきました。
仕事をさせてもらえることや周囲への感謝を忘れずに、人とのつながりを大切にという、在校生へのメッセージをいただき、締めくくられました。
キャリア教育保護者研修会
5月22日(水)キャリア教育保護者研修会が行われました。
テーマは「家庭におけるキャリア教育」です。
講師は本校進路指導主事仲田敏夫先生です。
講話の概要は以下の内容でした。
①保護者自身が社会や進路について固定観念があることに気づき、社会に対する視野を広げること。
②子どもに保護者自身の仕事について、子どもの興味のあること中心に話してみてはどうか。その背中(生き方)をみせていくことが家庭におけるキャリア教育なのではないか。
仲田先生の経験を交えながらの話しとなりました。
テーマは「家庭におけるキャリア教育」です。
講師は本校進路指導主事仲田敏夫先生です。
講話の概要は以下の内容でした。
①保護者自身が社会や進路について固定観念があることに気づき、社会に対する視野を広げること。
②子どもに保護者自身の仕事について、子どもの興味のあること中心に話してみてはどうか。その背中(生き方)をみせていくことが家庭におけるキャリア教育なのではないか。
仲田先生の経験を交えながらの話しとなりました。
後期進路相談会(就業相談)
10月11日(木)に、2,3年生対象として後期の進路相談会を、実施しました。
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就職・生活支援センター、
公共職業安定所、県南産業技術専門校の職員の方々にお越しいただき、
個別相談に応じていただきました。
2年生は、今回ははじめての体験だったため、緊張した面持ちで関係機関の
職員の方々の質問に答えていたのが印象的でした。
次回の進路相談会(福祉関係)は、11月22日(木)に実施する予定です。
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就職・生活支援センター、
公共職業安定所、県南産業技術専門校の職員の方々にお越しいただき、
個別相談に応じていただきました。
2年生は、今回ははじめての体験だったため、緊張した面持ちで関係機関の
職員の方々の質問に答えていたのが印象的でした。
次回の進路相談会(福祉関係)は、11月22日(木)に実施する予定です。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト