ようこそ、足利特別支援学校のホームページへ!
このホームページに掲載されている写真、画像、内容等については、全て栃木県立足利特別支援学校が著作権を有しております。無断での写真、画像、内容等の引用・転送・二次使用等は固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。
時間外電話の対応について

栃木県教育委員会では、学校における働き方改革を進めるため、令和28月1日(土)から県立学校において時間外電話対応装置の導入を行います。

本校においても、下記の時間帯においては、時間外電話対応装置による対応となりますので、御理解いただきますようお願いいたします。

(平 日)    17:20~7:50

(土日祝日等)  終日

(長期休業中)  16:55~8:25

緊急連絡
掲示板
新着情報
日誌情報
『地域支援部たより』を発行しました。  ご覧ください。 令和4年度地域支援部たより(3月).pdf   『地域支援部たより』の中でも紹介していますが、本校ホームページの 〇学校見学/地域支援 〇早期相談/すずらんでは、これからもさまざまな情報を発信していきたいと思います。何かありましたら、お気軽にお問い合わせください。 これからも、地域の皆さまと連携、協力をしながら支援や相談等に取り組んでいきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。        
ブログ
03/17
パブリック
★卒園・修了おめでとうございます★   年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。 いろいろな制限があることが当たり前で過ごしてきた3年間、心配や不安も多かったことと思います。   すずらんで会うお友だち、 「背が伸びたかな」「歯が抜けたよ」という成長だけでなく、 〇先に行ってドアを開けてくれる 〇一緒にお父さん、お母さんの靴も片づけたり、出してあげたり…… と、ステキなお兄さん、お姉さんの姿も見せてくれます。   まだまだ……というところもあると思います。 自分でできると思っても完璧ではなかったり、途中で「むずかしい」とやめてしまったり…… これからも、いろいろなことがあると思います。 時々立ち止まったり、お休みしたりしながら、がんばってください。応援しています!            
ブログ
03/13
パブリック
 2・3月の生活単元学習では、「卒業生を祝おう・ひなまつり」の学習を行いました。 在校生は卒業生へ花のプレゼント作りの準備をしたり、卒業生は学校生活の思い出をまとめたり、それぞれ活動しました。また、卒業生の好きな遊びのサイコロゲームをして卒業を祝うことができました。                また、ひなまつりの学習では、ひなあられや甘酒、ひし餅の感触やにおいを味わったり、お内裏様とお雛様の衣装を着て写真を撮ったりしました。               
ブログ
03/13
パブリック
 10年前の写真は、「冬」を象徴する「雪」の風景です。校庭に降り積もる雪が、遊具をやさしく包み込んでいます。    「雪は天から送られた手紙である」と絶妙に表現した中谷宇吉郎博士を紹介します。人工的に雪を作ることに成功したことでも知られています。北海道大学「いいね! Hokudai」HPに、中谷博士の研究功績が紹介されています。概略すると「防寒服のウサギの毛に、人工的な雪の結晶ができた。」ことや実験装置の写真も見ることができます。今年は、兎年ですので、親しみが感じられると思います。                                  また、「常識や思い込みにとらわれない視点。」をとても大切にされていました。「立春の卵」は、小学生の道徳授業で、教材として取り上げられています。   本校が創立されて50周年を迎えようとしております。 同窓会の皆様からの御援助と御支援をよろしくお願いします。                             《10年前》                         《校庭南側の沼 かもの越冬》
ブログ
03/09
パブリック
 2月は「光遊び」、「いろいろな光を見てみよう」という題材で、光に関する学習を行いました。  近くの距離でいろいろな種類の光を見たり、大きな画面でイルミネーションや星空の映像を見たりして、様々な光を感じる学習を行いました。また、手作りのランタン制作も行いました。   【近くの光】 星座のイラストをブラックライトで照らすと、星が光って見えたよ!      牛乳パックで作った投影機を使ってみた!   キラキラが入った袋!振ってみたり、光を当ててみたり。      【大きな光】 プロジェクターで壁や天井、カーテンなどに投影して、いろいろな映像を見たよ!      【ランタン作り】 シールやセロハン、トレーシングペーパーで装飾して、オリジナルランタン!  
ブログ
03/01
パブリック
 ★帰りたくないーPart2ー★ 陽ざしが暖かくなり、夕方も日が伸びたなと感じるようになりました。   Part1の方では、切り替えるときの声かけについて書きました。 『帰る時間』……おうちだと、次のことへの切り替えの時間のとき…… すずらんでも、最初に帰る時間を決めたり、早めに予告をしたり、タイマーを使ったり……します。  その中で、タイマーを使うときに工夫していること!です。 『10分後に終わりにしたい』とき…… すっかりお兄さん・お姉さんには、「あと10分ね!」でOKだと思います。 でも、これでは、なかなか……のときには、3分×3回 か、5分×2回 で考えてみています。 『10分』と決めてしまうと、大人の方も「何が何でも10分後には」という思いになってしまいます。 3分(5分)で一度声をかけて、そこで「まだ……」となったら、 『おまけ』であと3分(5分)としています。 そうすると、最初の時間で切り替えられたら、ほめてあげられ、次の行動にも余裕が出る、 もし難しくても、「おまけね」の時間がもてます。 &nbsp...
2月4日(土)~7日(火)の4日間、コムファーストショッピングセンターにて足利中央特別支援学校と合同で第35回伸びゆく子どもたちの作品展が行われました。2年越しの開催に、足を止めて見ていかれる方がたくさんいらっしゃいました。 〇会場の様子           〇小学部      〇中学部・高等部      〇院内学級     
 2月13日(月)足特応戦サポーターさん1名が来校し、あすなろグループで読み聞かせを行いました。最初に、大型絵本「ぴょーん」のお話を聞きました。様々な動物がジャンプする様子を描いたお話でしたが、「ぴょーん」とジャンプする声を聞くと、目を大きく開いたり、笑顔を見せたりして、お話を楽しんでいる様子が見られました。その他に、「コッケモーモー!」、「こんにちは!わたしのえ」のお話を聞きました。あすなろグループでの読み聞かせは初めての試みでしたが、児童生徒たちは最後までワクワクしながら耳を傾けていたため、応援サポーターさんも「よくお話をきいてくれてよかった」と話されていました。次年度もよろしくお願いします。          
2月17日(金)に足特応援サポーター1名が来校し、小学部児童対象に読み聞かせをしていただきました。サポータさんには、「しゅりけん とうちゃん」と大型絵本の「ノラネコぐんだん パンこうじょう」に2冊を読んでいただきました。  「ノラネコぐんだん パンこうじょう」では、「パンおいしそう~」「あ!窯が爆発しちゃう!!」など、子どもたちからたくさんの言葉を聞くことができました。 今年度、最後の読み聞かせもみんなニコニコで終わることができましました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。      
ブログ
02/15
パブリック
 院内学級の授業の様子について、お伝えします。 2月10日雪が降りました!!少しだけテラスに出て雪景色を見ることができました。学校や病院の周りの木々たちが真っ白な景色に、うっとりした表情や笑顔が見られました。   雪だるまを作ったり触ったりして雪遊びも楽しみました。今度はみんなで雪合戦したいなぁ。