文字
背景
行間
日誌
水産科1年生が日光中禅寺湖視察に行ってきました
さかのぼること11月1日(水)
例年であれば、9月の下旬に日光市にある中禅寺湖漁業協同組合のご協力のもと「ヒメマス採卵実習」を行っていたのですが、今年もヒメマスの遡上が確認できず、実習ができませんでした。
そこで今年も中禅寺湖の現状を把握するため、「水産研究・教育機構 中央水産研究所 日光庁舎」山本様にご協力いただき、講話をしていただきました。
中禅寺湖の環境や生息している魚類の話を伺いました。食や釣りとして需要の高いにも関わらず、近年減少傾向であるヒメマスやホンマスの現状についてお話をしていただきました。他魚種による食害や環境、病気など様々な要因について研究・調査を実施しており、とても貴重なお話を聞くことができました。
その後、雄大な中禅寺湖で昼食。寒さに耐えながらも、色づく木々たちと、生徒たちの楽しそうな姿に元気をもらいました。
午後は「日本両棲類研究所」の篠崎所長にご協力いただき、講話と見学をさせていただきました。
篠崎先生が実際に行っているアカハライモリの再生能力の研究を通して、「研究することとは?」という大きな課題をいただきました。来年度から始まる課題研究に向けて、生徒にやる気が注入された気がしました。
水産科1年生にとっては、ここでしか学ぶことのできない、有意義な時間になったこと間違いなしです!
山本様、篠崎先生、お忙しい中ご対応いただき本当にありがとうございました!
フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
0
0
5
0
9
9