ブログ

令和7年度行事報告

令和7年度 1学期終業式

 7月18日(金) 令和7年度1学期の終業式が行われました。4月の入学式・始業式に始まり、球技大会や校外学習など、さまざまな行事を通して生徒たちは仲間とともに学び合い、充実した日々を過ごしてきました。

 校長先生からは、学校内外での本校生の良い行動に対して、地域の方々などから寄せられたお褒めの言葉が紹介されました。校長先生のお話にもあったように、生徒一人ひとりが馬頭高校の代表であるという意識を持ち、これからも自信と責任をもって積極的に行動してほしいと思います。

 また終業式では、学業や部活動などで顕著な活躍を見せた生徒たちの表彰が行われました。全国大会に出場するレスリング部の壮行会も併せて実施され、3年生で部長の松井さんが力強く大会への意気込みを語りました。全校生徒からはあたたかな拍手が送られました。

 いよいよ夏休みがスタートします。長い休みの中でリフレッシュし、2学期に向けた新たな目標やエネルギーをしっかりと養ってほしいと思います。

0

性教育講演会を行いました

 6月10日(火)6時間目に1,2年生を対象とした性教育講演会を行いました。

 那須赤十字病院の助産師を講師にお招きしました。主に妊娠と人工妊娠中絶、性感染症についてご講演いただきました。妊娠の過程や中絶に至るリスク、またその後の心身への影響について詳しくご説明いただきました。特に、妊娠や人工妊娠中絶がもたらす肉体的・精神的・社会的な負担について深く考えさせられる内容となり、性に関する責任感や慎重さの重要性が強調されました。

 さらに、性感染症の予防や早期発見の重要性についても学びました。性病が健康に与える影響や、感染を防ぐための方法についても詳しく触れられ、学生たちは自分自身や相手を守るための知識を深めることができました。

 この講演会を通じて、生徒たちは性に関する正しい知識を専門家の先生から得ることができ、今後の生活に役立つ重要な学びを得る貴重な機会となりました。性教育の必要性がますます高まる中、専門的な知識を持つ講師の先生からの指導は、生徒たちにとって非常に有意義な時間となったことと思います。

0

令和7年度  創立記念式典・同窓会賞授与式・芸術鑑賞会

 5月30日 (金) 令和7年度  創立記念式典・同窓会賞授与式・芸術鑑賞会を行いました。

 創立記念式典では校長先生から式辞があり、本校の歴史や校訓が制定された背景、そして先人たちの努力についてお話をいただきました。大金同窓会長からも式辞をいただき、生徒たちは、改めて本校の歩んできた道を知り、自分たちが受け継ぐべき伝統と責任を実感する機会となりました。 

     

 同窓会賞には、植松 峰己雄様と神山 裕史様のお二人が選ばれ、表彰されました。
 植松様は、長野の清冷な天然水を活用して「いぶきサーモン」の開発に取り組み、その高品質なサーモンは無添加で引き締まった身と驚きの食感を持つイクラが特徴です。このブランド魚は、料理人や旅行客を魅了し、地域の水産業の新たな可能性を広げることに貢献しています。
 神山様は、淡水養殖業に従事し、自ら開発したブランド魚「頂鱒」がその味と香りで県内外から高く評価されており、淡水魚としての枠を超え、多くの人々に新しい食の魅力を届けています。加えて、神山さんの取り組みはメディアにも取り上げられ、その活動は全国的にも注目されています。地域経済にも大きく貢献しており、その功績は多くの人々に影響を与えています。

 授与式では、お二人からご講話をいただき、生徒たち一人一人が真剣な眼差しで耳を傾けていた様子でした。

 式典には同窓会、PTAの皆様にも多数ご臨席いただき、厳かな雰囲気の中で一人ひとりが学校の歴史をかみしめる時間となりました。

     

 午後には、三年に一度開催される芸術鑑賞会が行われました。今年は、日本楽器演奏グループ「雅の風(みやびのかぜ)」の皆様をお迎えし、和太鼓、三味線、篠笛を中心とした和楽器による迫力ある演奏を披露していただきました。

 生徒たちは、普段触れることの少ない日本の伝統音楽に触れ、その美しさと力強さに心を動かされたようです。
 また、演奏に続き、和太鼓の体験の時間も設けられました。9名の生徒が参加し、実際に和太鼓を叩きながら、その力強い音の響きやリズムの魅力を体感しました。体験後の生徒たちは笑顔を浮かべながら、「和楽器の奥深さを感じた。貴重な体験ができた。」と口々に語っており、非常に充実した時間となりました。

     

 「雅の風」の皆様による演奏と体験は、音楽の魅力だけでなく、日本文化の奥深さを再確認できる貴重な機会となり、生徒たちの感性を豊かにした一日となりました。本日はありがとうございました。

0

令和7年度 球技大会が行われました

 5月29日(木)令和7年度 校内球技大会が無事に開催されました!今年は、バレーボール、卓球、そして新たにバドミントンの3種目が行われ、どの競技も大いに盛り上がりました。

 バレーボールでは、クラスごとの息の合った連携プレーが光り、観客席からは声援が絶えませんでした。

 卓球では、素早いラリーが繰り広げられ、選手たちの技術が見どころでした。

 バドミントンは今年から加わった新しい競技で、シャトルの速さや繊細な技術が試される場面がたくさんあり、見応えたっぷりでした。

 どの競技も、選手たちは全力で戦い、会場全体が熱気に包まれました。勝利を目指して真剣に挑んでいた姿が印象的で、どのクラスも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。皆さん、ほんとうにお疲れ様でした!

 なお、結果は以下の通りです。

・バレー

1位:2年2組 2位:3年F組 3位:2年1組、1年1組A

・卓球

1位:2年2組 2位:3年2組 3位:2年1組、1年2組A

・バドミントン

1位:1年2組A 2位:1年2組B 3位:2年2組B、3年F組

0

馬頭図書館お話会

5月25日(日)開催。来てくれたみんな、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムを利用してとぶよ!

みんなの力作たち。お兄さん、お姉さんが優しく教えてくれるよ。

 

 

 

 

 

 

 

次回、6月16日(日)10:30~

工作は「おさんぽ かたつむり」 ぜひ来てください。

 

 

0

エコグリーンとちぎを見学してきました

 5月27日 那珂川学の一環で、1年1組が「エコグリーンとちぎ」を見学してきました。 

 栃木県那珂川町にある「エコグリーンとちぎ」は、産業廃棄物の最終処分を行う施設で、地域の環境保護に大きく貢献しています。この施設は、屋根付きの管理型産業廃棄物最終処分場として設計されており、天候の影響を受けず、周囲への悪臭や排水の漏れを防ぐ仕組みが整っており、環境への配慮が徹底されています。 実際に処分作業の現場も見学し、生徒たちは廃棄物がどのように最終処分されるのか、その手順や技術に触れることができました。施設内では、環境負荷を軽減するために最新技術が使用されており、悪臭や排水問題に対する対策が徹底されていることが分かりました。

 また、廃棄物がどのように処理され、廃棄物に触れた水(浸出水)がどのように循環利用されるのかについて、職員の方が模型を使って分かりやすく説明をしてくださいました。特に、廃棄物処理技術やその管理方法について学ぶことができ、生徒たちはその高度な技術と管理体制に驚いた様子でした。

 今回の見学を通じて、生徒たちは環境保全の重要性をより身近に感じ、廃棄物処理が持続可能な社会を支える大切な役割を果たしていることを理解できたようです。実際に現場を見て、環境について考えるきっかけとなり、これからの社会に対して自分たちができることを改めて考えてみてほしいと思います。

0

令和7年度 PTA総会

 4/26(土)に授業参観ののち、PTA総会を実施しました。

 生徒は午前中は月曜日課で授業を行い、午後は各学年ごとに1・2年生は授業参観、3年生は進路セミナーを実施しました。保護者の皆様にご来校いただき、生徒の授業に取り組んでいる様子や進路に向けての準備をご確認いただけました。

  PTA総会では、今年度の行事案や予算案などの審査、新役員の選出などが行われました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しいところをご協力いただき、ありがとうございました。 

                 <4/26日の様子>

  

0

令和7年度 制服着こなし講座

5月13日 1年生を対象に「制服着こなしセミナー」を実施しました。

このセミナーは、制服の着こなしが社会人基礎力の一つであることを伝え、将来の社会生活にも役立つ意識を育むことを目的としています。栃木県官公学生服から講師の方をお招きし、第一印象が視覚情報で決まること、特に服装や髪型、表情が大きな影響を与えることが説明されました。

視覚的な印象は初対面の印象を決定づける重要な要素であり、身だしなみが整っていないと周囲に悪い印象を与えることになります。また、制服は単なる規定ではなく、所属を代表する服装であり、適切な着こなしが社会で求められると強調されました。

セミナー中、生徒たちは積極的に手を挙げて質問したり、意見を交換したりと、非常に活発に参加していました。生徒たちには、今回学んだことを日々の生活に積極的に取り入れ、制服だけでなく、どんな場面でも身だしなみや振る舞いに対して高い意識を持ち続けてほしいと願っています。今後の就職活動や社会での第一印象に直結する部分でもあるため、学んだ内容を意識的に実践し、より良い自己表現を心がけてほしいです。

0

令和7年度 生徒総会

 令和7年度生徒総会が4/23(水)5,6時間目に行われました。
 令和7年度の生徒総会は、生徒会役員を中心に準備が進められ、落ち着いた雰囲気の中で開催されました。冒頭では、令和6年度の行事や決算についての報告が行われ、昨年度の学校生活を振り返る良い機会となりました。
 続いて、今年度の活動計画や予算案に関する審議へと移り、3年F組から選出された議長・副議長のもとで、スムーズに議事が進行しました。生徒からの質問もあり、全員が学校運営に関わっているという意識が感じられる時間となりました。

 総会の終了後には、各部活動ごとに集会が行われました。新入生たちは入部届を提出し、正式に部活動の一員としての第一歩を踏み出しました。これからの学校生活では、行事や部活動など、さまざまな場面で協力が求められます。全員で力を合わせ、馬頭高校の令和7年度をよりよい1年にしていきましょう。

0

R7年度 始業式・対面式・離任式

 4月8日(月)、始業式・対面式・離任式を挙行いたしました。新1年生を迎えて初めての全学年での学校行事であり、大切な1日となりました。

 始業式では、校長先生より新年度のスタートにあたって、生徒一人ひとりがこれからの1年間をどう過ごしていくか、考えるきっかけとなるようなお話がありました。

 対面式では、生徒会長から新入生への歓迎の言葉、新入生代表からの挨拶がありました。初めての対面に緊張した様子も見られましたが、これから少しづつ学校生活に慣れていってほしいと思います。

 離任式では、これまで本校を支えてくださった先生方とのお別れの時間となりました。先生方からは在校生へのあたたかい励ましのお言葉をいただき、生徒たちからも感謝の気持ちを込めた拍手が送られ、心温まる式となりました。ご多忙の中ご参列いただき、誠にありがとうございました。

   
     

 令和7年度がいよいよ本格的にスタートしました。1年生は初めての高校生活、2年生は学習や部活動にさらに力を入れる時期、3年生はいよいよ進路実現に向けて本格的に動き出す大切な1年です。それぞれが目標を設定し、計画的に行動することで充実した1年間になるように、力を合わせて頑張っていきましょう。

0