活動方針について
ボランティア部の活動方針及び年間計画等
目標○部活動の実施にあたっては、生徒の安全を第一に考えて実施する。怪我等の防止に努め、生徒間の話し合いを重視する。
○那珂川町での地域貢献を活発化する。
○活動をとおして、生徒が心身を鍛え、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養うとともに、生徒の学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の育成を目指す。
○部員全員の学業成績の向上を目指す。
活動方針○生徒の健康管理に十分に配慮し、適正な休養日を確保する。
○学校生活や授業等に支障のない範囲で、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。
○地域に貢献する活動を主に行う。
休養日以下の日程以外は休養日とする。
○原則として、毎週火・木曜日の放課後を活動日とする。
○月に1回、日曜日に馬頭図書館でお話会を実施する。
○その他、地域からの要請に応じ土・日に活動することもある。
活動時間○一日の活動時間は平日1時間程度とする。
○定期試験初日の1週間前から定期試験実施期間(最終日を除く)は原則として活動を行わない。ただし、当該期間においても、行事等参加の場合は、校長の承認を得て活動を実施することもある。
年間計画について
  大会参加予定など その他
4月 〇馬頭図書館お話し会   
5月 〇馬頭図書館お話し会 〇小砂里山農業体験   
6月 〇馬頭図書館お話し会 〇なかちゃんフェス   
7月 〇馬頭図書館お話し会   
8月 〇馬頭図書館お話し会  
9月 〇馬頭図書館お話し会  
10月 〇馬頭図書館お話し会   
11月 〇馬頭図書館お話し会   
12月 〇馬頭図書館お話し会   
1月 〇馬頭図書館お話し会   
2月 〇馬頭図書館お話し会  
3月 〇馬頭図書館お話し会   
日誌

ボランティア活動報告

馬頭図書館お話会

 4月20日(日)、馬頭図書館でのお話会に3名で参加しました。

 いつもよりちょっと多めの子どもたちを前に、自分たちも好きな大型絵本や紙芝居を選び、読みました。

 工作は、香りのジェル作りをしました。

 次回は5月25日(日)10:30~です。高校生がお話と簡単な工作を準備して、お待ちしていますので、ぜひ遊びに来てください!