文字
背景
行間
日誌
2回目の羽田小学校との交流学習を行いました!
9月12日(金)
6月に引き続き、羽田小学校5・6年生と交流学習を行いました!
2回目となる今回のテーマは、「羽田沼の水源を見に行こう!」です。
大田原にある羽田沼。今年は2年ぶりに「池干し」が行われ、8月中旬から水抜きを開始しました。そのため、期間限定で羽田沼の水源である湧水部を見学することができます。また今回は、地元ミヤコタナゴ保存会の方々も参加してくださり、保存会の活動目的や活動内容についてお話してくださいました!
高校生から「池干し」の目的や効果について、手作り紙芝居で勉強していきます。なかなかうまく話すことができない場面もありましたが、高校生の話をしっかりと聞いてくれる羽田小学校のみんなの姿に救われました、ありがとう!
説明後は水源へ移動!
水源に到着すると「すごい」「きれい」「冷たい」など、湧水量と透明度の高い水に驚きの声がたくさん聞こえてきました。水底の様子も観察することができ、池干しの大切さをより理解してくれたように感じました。
←水が噴き出している様子
最後に今日の学習内容を振り返るクイズを行い、終了です。最後にはハイタッチをしながら、大きな声で「バイバイ」と挨拶をしました。
次の交流学習は10月です。小学生も高校生も楽しみな様子でした。次回もよろしくお願いいたします!
フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
1
6
8
3
8
4