小学部

令和7年度 小学部の様子

小学部1・2年校外学習

 10月3日(金)に校外学習を行いました。スクールバスでJR今市駅まで行き、そこからダイヤルバスに乗り、イオン今市店まで行きました。事前学習では何度もバスの乗り方を練習しましたが、本物のダイヤルバスに乗るのは全員が初めてでした。順番に自分で整理券を取り、ダイヤルバスに乗り込みました。そして、降りるときは運賃と整理券の両方をしっかりと投入口に入れることができました。A組の児童は福祉タクシーを利用しました。とても丁寧な運転で、乗車中も笑顔が見られました。イオン今市店に着いてからダイヤルバスを利用した友達と合流しました。合流したときは、お互いニコニコの笑顔でした。

 お楽しみは、セリアでのお買い物。たくさんの商品の中から「好きなもの」を一つ選んで買いました。「どれがいいかな。」と迷いながら買う物を決め、お金を準備したり商品を受け取ったり…。楽しく買い物をしました。

 路線バスに乗って買い物をして、とても楽しい校外学習になりました。

                   

      

      

小学部3年 校外学習

 9月26日(金)3年生の校外学習がありました。電車を使って日光ランドマークのテンオー(100円ショップ)に行ってきました。JR日光駅では事前学習通りに券売機で切符を買ったり、改札を通ったりすることができました。電車の中では、緊張している様子も見られましたが、静かに、楽しく過ごすことができました。

 テンオーでの買い物では、家の方からのおつかいと自分のほしい物を自分たちで探してきました。「どこだ?」「ここかな?」と棚を見渡し、目当ての物を見付けることができたときには「あった!」と嬉しそうにしていました。

 駅や電車の中、お店の中での約束を一人一人が守って、安全に楽しく活動することができました。

 

 

6年生 校内宿泊学習

 9月25(木)~26(金)に、小学部6年生の校内宿泊学習がありました。

 9月の生活単元学習の時間に、掃除、布団の敷き方、お風呂の入り方、買い物学習の練習、バスの乗り方をじっくり行い、御家庭の協力のもと荷物の準備等を進めてきました。

 当日は、路線バスに乗って今市駅へ。まずは散策がてら「報徳二宮神社」へ行きました。

 鳩に餌やりをしたり、おみくじを引いたり、お参りをしたりしました。

 次に「かましん今市店」へ。2日目の朝食で食べる食材を購入しました。

 その後4階のレストラン「ロケーション」で、とっても美味しいハンバーグランチを食べて大満足。

 食後は、屋上の観覧車に乗って大喜びでした。今市市街を見下ろす景色を楽しんでいました。

 学校に戻ってきて、荷物整理をしたり、洗濯をしたり、余暇活動をしたりした後、夕食では、自分で選んだ「ほっともっと」のお弁当を嬉しそうに食べていました。

 2日目は朝から元気に起きてきて、朝食の準備を頑張りました。皆で考えた健康朝食メニューは、ごはんに納豆、スクランブルエッグ、即席うどん、ヨーグルトでした。

 食事や布団の準備、洗濯など、いろいろなことを自分たちで取組み、楽しく充実した宿泊学習でした。

        

   

       

   

                                                

      

       

   

 

今市第二小学校との2回目の交流

 7月に1回目の交流を行い、「また会おうね」と再会を約束してから約2か月。9月19日(金)に本校から今市第二小学校に伺って4年生と2回目の交流を行いました。

 はじめの会の後、両校全員で「もうじゅうがり」のゲームを行い盛り上がったところで、8班に分かれて今市第二小学校の児童が趣向を凝らしたボーリングやイライラ棒、割り箸鉄砲などの活動を行いました。どの班も本校の児童が安心して実施できるように道具やルールが考案されており、思いやりのある対応が随所に感じられました。きっと、児童の気持ちに優しさの芽が芽ばえたり伸びたり、温かな気持ちに触れた一日になったと思います。

 再会を喜び楽しく活動した時間はあっという間に過ぎ、帰りに体育館の出入口まで見送りに来てくれた今市第二小学校の児童の皆さんの姿を見て、「また来る?」と既に来年の交流を楽しみにしている様子もみられました。 

      

 

        

 

          

 

   

交通安全教室

 9月9日(火)に日光市役所から交通教育指導員の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

 今年度も、小低、小高ブロックごとに学習をしました。図書室では、DVD『三匹のこぶたの交通安全』を見て、歩道を歩くことや道路に飛び出さないことなど、基本的な交通ルールを学びました。

 プレイルームでは、横断歩道の渡り方の実技を行いました。合言葉「かくにん、みぎ、ひだり、みぎ、おうだん」を声に出しながら、車の運転手に見えるように手を上げて横断しました。

 これからも交通ルールを守りながら、安全に過ごしていく大切さを実感できました。

   

 

今市第二小学校との交流

 7月2日(水)に、本校にて今市第二小学校4年生との交流が行われました。

 初めに、プレイルームにて全体で「はじめの会」を行いました。『小さな世界』の曲に合わせて行ったバルーンを使った活動では、両校の児童が仲良くバルーンを動かし、バルーンが波打ったり大きく膨らんだりする様子を楽しむ姿が見られました。

 全体会の後は、班別活動。魚釣りやボッチャ、宝探しゲームなど、班ごとにゲームを行い交流を深めました。別れるときには、名残惜しそうにする児童もいましたが、「また会おうね。」などお互いに声を掛けたり握手したりして、再会を約束。バスが見えなくなるまで、「バイバイ。」と手を振っていました。

 次回は、9月に今市第二小学校にて交流活動を行う予定になっています。また、今二小4年生の友達に会えるのを楽しみにしています。

 

         

 

      

小学部4年生 校内宿泊学習

 6月19日(木)~20日(金)に、小学部4年生が校内宿泊学習を行いました。初めての校内宿泊学習ということで「ドキドキ・ワクワク」の2日間でした。簡単な調理や布団の準備、掃除などに取り組みました。

 4年生にとっては初めての宿泊学習でしたが、日程や布団の準備など、事前学習が生かされた校内宿泊学習になりました。10月には小学部4・5年生合同の校外宿泊学習があります。学習を積み重ねて「自分でできること」を増やしていきたいと思います。

 

 

 

 

   

 

       

小学部5年校内宿泊

 6/12(木)~6/13(金)に小学部5年生が校内宿泊を行いました。

 『身の回りのことを一人で行う』を目標に、掃除、風呂、調理、布団敷きなど様々なことに自分の力でチャレンジしました。1人で掃除機をかけたり、包丁で豆腐を切ったり、事前学習で積み重ねた力を存分に発揮することができました。

 また、路線バスに乗り、買い物へ行くという経験もし、充実した二日間となりました。

県民の日集会

 6月15日は栃木県民の日。この日にちなんで、6月12日(木)に小学部では県民の日集会を行いました。

 高ブロックと低ブロックの児童がペアになって、栃木県の特産品に関する〇✖クイズと絵合わせや、とちまるくんのブロックを完成させるゲームを行いました。ペアになった友達と協力しながら行うゲームでは、大きな声で応援して、完成したときには共に喜んでいました。

 最後にキラキラポンポンを両腕につけて、「とちまるくん体操」を踊り笑顔いっぱいの集会になりました。

         

                         

小学部運動会

5月23日(金)、小学部運動会が実施されました。

天気が少し心配でしたが、暑くもなく寒くもなく体を動かすのにベストな天気でした。

開会式では「運動会の歌」をそれぞれが作った応援グッズを持って元気いっぱい歌いました。

保護者の方々の応援もあり、徒競走では全員が熱い走りを見せました。団体競技では低学年ブロックは「電車でgo!2025」、高学年ブロックは「ダンシング玉入れ」を行いました。どちらの競技も、友達と力を合わせて、一人一人が力を出し切りました。

     

小学部歓迎会

 5月9日(金)体育館で小学部歓迎会を実施しました。

 全員出席の中、学年ごとに、児童と新任の先生方の自己紹介を行いました。自分でマイクを持って話したり、担任の先生と一緒に話したりと学年のカラーが出た自己紹介となりました。

「校歌」を歌唱した後、自立活動の授業で学習した「さくらんぼマンボ」のダンスを学年を越えて2人組になって踊りました。

 感想発表では、「ぼくは、さくらんぼマンボが楽しかったです。」と堂々と発表をすることができた児童もいました。

 新たな仲間を迎えて、令和7年度も元気に明るくスタートを切った会となりました。