保護者用書式一覧
|
令和7年度 小学部の様子
小学部4・5年生校外宿泊学習
10月9日(木)~10日(金)に、小学部4・5年生が校外宿泊学習を行いました。学校以外の場所に泊まるのは初めての経験でしたが、楽しい2日間となりました。
1日目は「ゆうあい広場」で、滑り台やクライミングなどでたくさん体を動かし、県庁内の昭和館にある「ふくしレストランCIAO」でおいしい昼食を食べ、学年ごとに活動をして「コンセーレ」に向かいました。県庁の展望ロビーや二荒山神社、オリオン通りなどの公共の施設に行き、関東バスも事前学習通りに乗車できました。
家族と離れた2日間でしたが、食事や入浴、荷物の整理などの身の回りのことに自分で取り組み、それぞれの成長を感じる校外宿泊学習でした。
小学部1・2年校外学習
10月3日(金)に校外学習を行いました。スクールバスでJR今市駅まで行き、そこからダイヤルバスに乗り、イオン今市店まで行きました。事前学習では何度もバスの乗り方を練習しましたが、本物のダイヤルバスに乗るのは全員が初めてでした。順番に自分で整理券を取り、ダイヤルバスに乗り込みました。そして、降りるときは運賃と整理券の両方をしっかりと投入口に入れることができました。A組の児童は福祉タクシーを利用しました。とても丁寧な運転で、乗車中も笑顔が見られました。イオン今市店に着いてからダイヤルバスを利用した友達と合流しました。合流したときは、お互いニコニコの笑顔でした。
お楽しみは、セリアでのお買い物。たくさんの商品の中から「好きなもの」を一つ選んで買いました。「どれがいいかな。」と迷いながら買う物を決め、お金を準備したり商品を受け取ったり…。楽しく買い物をしました。
路線バスに乗って買い物をして、とても楽しい校外学習になりました。
小学部3年 校外学習
9月26日(金)3年生の校外学習がありました。電車を使って日光ランドマークのテンオー(100円ショップ)に行ってきました。JR日光駅では事前学習通りに券売機で切符を買ったり、改札を通ったりすることができました。電車の中では、緊張している様子も見られましたが、静かに、楽しく過ごすことができました。
テンオーでの買い物では、家の方からのおつかいと自分のほしい物を自分たちで探してきました。「どこだ?」「ここかな?」と棚を見渡し、目当ての物を見付けることができたときには「あった!」と嬉しそうにしていました。
駅や電車の中、お店の中での約束を一人一人が守って、安全に楽しく活動することができました。
6年生 校内宿泊学習
9月25(木)~26(金)に、小学部6年生の校内宿泊学習がありました。
9月の生活単元学習の時間に、掃除、布団の敷き方、お風呂の入り方、買い物学習の練習、バスの乗り方をじっくり行い、御家庭の協力のもと荷物の準備等を進めてきました。
当日は、路線バスに乗って今市駅へ。まずは散策がてら「報徳二宮神社」へ行きました。
鳩に餌やりをしたり、おみくじを引いたり、お参りをしたりしました。
次に「かましん今市店」へ。2日目の朝食で食べる食材を購入しました。
その後4階のレストラン「ロケーション」で、とっても美味しいハンバーグランチを食べて大満足。
食後は、屋上の観覧車に乗って大喜びでした。今市市街を見下ろす景色を楽しんでいました。
学校に戻ってきて、荷物整理をしたり、洗濯をしたり、余暇活動をしたりした後、夕食では、自分で選んだ「ほっともっと」のお弁当を嬉しそうに食べていました。
2日目は朝から元気に起きてきて、朝食の準備を頑張りました。皆で考えた健康朝食メニューは、ごはんに納豆、スクランブルエッグ、即席うどん、ヨーグルトでした。
食事や布団の準備、洗濯など、いろいろなことを自分たちで取組み、楽しく充実した宿泊学習でした。
今市第二小学校との2回目の交流
7月に1回目の交流を行い、「また会おうね」と再会を約束してから約2か月。9月19日(金)に本校から今市第二小学校に伺って4年生と2回目の交流を行いました。
はじめの会の後、両校全員で「もうじゅうがり」のゲームを行い盛り上がったところで、8班に分かれて今市第二小学校の児童が趣向を凝らしたボーリングやイライラ棒、割り箸鉄砲などの活動を行いました。どの班も本校の児童が安心して実施できるように道具やルールが考案されており、思いやりのある対応が随所に感じられました。きっと、児童の気持ちに優しさの芽が芽ばえたり伸びたり、温かな気持ちに触れた一日になったと思います。
再会を喜び楽しく活動した時間はあっという間に過ぎ、帰りに体育館の出入口まで見送りに来てくれた今市第二小学校の児童の皆さんの姿を見て、「また来る?」と既に来年の交流を楽しみにしている様子もみられました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから