小学部

2021年6月の記事一覧

小学部における「ほけん」の学習

 小学部では、毎月1回、生活単元学習の中で「ほけん」の学習を行っています。

 自分の体や健康に関心をもち、病気・けがの予防、清潔に関する知識や、安全に生活するために必要な技能を身に付けることを目指して、教師の実演を見たり実技やクイズに参加したりしながら、子供たちは毎回楽しく学習に取り組んでいます。

  写真は、「歯を大切にしよう」というテーマで、正しい歯磨きの仕方について学習している3年生の様子です。手順カードや歯の模型を使って、丁寧な磨き方や歯ブラシをあてる角度などを確認しました。

 「ほけん」で学習したことを生かして、毎日の歯磨きを頑張っています。


小学部演技種目発表会

 今年度も残念ながら学校全体での運動会は実施できませんでしたが、小学部では6月10日(木)のオープンスクールの日に運動会で行う予定だった2種目を発表しました。
 1種目目はダンス。「パプリカ」の英語バージョンをBGMにして昨年よりも少し難しい振り付けに挑戦しました。みんな元気いっぱい踊ることができました。それから・・・聖火リレーで使った本物のトーチをお借りして代表の児童が走りました。(代表以外の児童は、後ほどで教室で持たせてもらいました。)


    
 2種目目は徒競走。それぞれ練習の成果を発揮して力強く走ることができました。

    
 天気にも恵まれ暑い中でしたが、保護者の方々が見守る中、児童一人一人が笑顔で頑張っている様子が印象的でした。
 来年はぜひ運動会が開催できることを願っています。

「保健」を実施しました

小学部高学年では、生活単元学習で学習する「ほけん」で年間2回、男女別に性教育を実施しています。女子は二次性徴に伴う自分の体の変化ついて、男子は男女の体の変化について学習しました。また、共通してプライベートゾーン、プライベートスペースについて学習しました。

○プライベートゾーン

水着で隠れている部分です。自分も友達も、お互いに大切にしていかなければなりません。

清潔にする。見ない、見せない。触らない、触らせないことを約束しました。(友達、先生、男女問わず)

○プライベートスペース

自分を中心にして楕円形に広がるスペースです。横や後ろよりも正面は特に距離感が大切です。嫌な距離とちょうど良い距離を体験的に学習しました。腕を伸ばして相手に触れない距離、約1mの距離を取ることを心掛けることを約束しました。