保護者用書式一覧
|
令和7年度 高等部の様子
高等部1年生 国際理解教育
9月19日(金)、国際理解教育として、ペルー出身のミラグロス先生をお招きし、ペルーについて教えていただきました。
生徒たちは、一人ずつスペイン語での自己紹介に挑戦し、発音に苦戦しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。また、ペルーに関するクイズを出していただき、初めて知る文化や生活の様子に興味津々で耳を傾けていました。
さらに、サルサを踊る活動では音楽に合わせて体を動かし、自然と笑顔があふれました。事前に考えていた質問にも丁寧に答えていただき、生徒たちは、ペルーのことをより身近に感じることができたようです。
今回の学習を通じて生徒一人ひとりが異文化に触れ、学びを広げるとてもよい機会となりました。
「2学期 高等部 実習激励会」について
9月25日(木)に、産業現場等における実習、校内実習の実習激励会を、学年ごとに行いました。今回の実習は、9月29日から10月10日までの二週間です。
1年生は2回目の校内実習で1年生だけの実習、2年生は初めて学校の外で行う産業現場等における実習、3年生は卒業先の進路を決めるための大切な現場実習になります。
一人一人が2つの個人目標を発表し、達成に向けての意欲を表しました。校長先生からは、3年生にむけて「ひと回り大きくなって帰ってくるのを楽しみにしています。」と激励の言葉をいただき、進路指導部長からは、各学年それぞれに頑張るポイントの話がありました。
生徒たちが元気で2週間休まずに実習できることを期待しています。
高等部3年 「修学旅行 9/17(水)~9/19(金)」
長引く猛暑が心配されていましたが、秋の気配を感じながら、仙台・宮城方面へ修学旅行に行くことができました。
9月17日(水)のメインは「うみの杜水族館」。大きな水槽で悠々と泳ぐ魚たちに魅了されている生徒、観覧通路で突然のアシカのお披露目に少々緊張気味の生徒、と反応は様々でした。お気に入りの生き物や購入したお土産の話で、ホテルに向かう車中は盛り上がりました。
1日目の夕食は、ナイフとフォークに悪戦苦闘しながらも事前学習で学んだテーブルマナーを思い出して、ホテルの美味しいディナーを堪能しました。
2日目朝の仙台は雨模様の空でしたが、徐々に回復。遊覧船初体験という生徒がほとんどでしたが、無事に全員乗船!松島湾の島を眺め、波に揺られながら潮風を感じることができました。かまぼこ焼き体験では、焼き色が付いて膨らむまでの間、真剣な表情で待つ姿が印象的でした。
2日目の夕方から夕食後まではクラス別のグループ活動です。事前学習で調べた牛タン専門店やボリューム満点のレストランを目指し、仙台駅周辺も散策しながらお土産をたくさん購入しました。
最終日、震災遺構の中浜小学校では、当時のまま残された教室、震災の夜一晩過ごしたという倉庫を見ました。語り部の方から「災害に備えることの大切さ」についての話も聞きました。事前学習で調べたことを一つ一つ経験し、生徒一人ひとりにとって思い出深い修学旅行となりました。
高等部1年生 学校間交流「今市工業高等学校との交流」
9月9日(火)、今市工業高等学校の生徒と高等部1年生が交流学習を行い、電気科、機械科、建設工学科の三つの学科の学習を体験させていただきました。
機械科では、ソーラーカーに試乗させていただきました。皆、積極的に手を挙げ、ほとんどの生徒が笑顔で体験しました。電気科では、電気についての〇✕クイズを交えながら楽しく学んだ後、回路をつないで電球を点灯させました。各ペアとも、電球が点灯すると歓声や拍手が上がっていました。建設工学科では、ときには今工生に手を添えてもらいながら木片にかんなを掛けたり焼印を押したりして、オリジナルのキーホルダーを制作し、完成したものを大切に持ち帰りました。
今工生と楽しく話したり自分から近づいていったりと、積極的に関わりながら有意義な時間を過ごすことができました。
高等部2年 校外宿泊学習
7月3日(木)から4日(金)の2日間、高等部2年生は、宇都宮方面に校外宿泊学習に行ってきました。日程や事前学習で学んだことを、一つずつ確認しながら回りました。
1日目は、まず「栃木県庁」を見学しました。各部署や建物等の説明を受けながら回りました。昼食は、栃木県庁昭和館にある「ふくしレストランCIAO」で食べました。その後は、「大谷資料館」に関東バスと徒歩で移動しました。資料館の中はとても涼しく、写真を撮ったり、説明を見たりしながら回りました。「ベルテラシェ大谷」では、おこづかいの中でジェラートやかき氷、ジュースを買って食べたり、飲んだりしました。夜は「コンセーレ」に泊まり、友達とテレビを見たり、ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。
2日目は、JR日光線やダイヤルバスやを乗り継ぎ、全員元気に学校に戻りました。様々な学習や経験ができ、心に残る思い出となりました。
高等部1年生 校外学習について
6月27日(金)、高等部1年生の校外学習を実施しました。
午前中は、二荒山神社と日光東照宮を参拝しました。生徒たちは、事前学習でインターネットを活用して調べた歴史的建造物を実際に見学することで、より深い学びを得ることができました。
また、しおりに掲載された写真をもとにしたスタンプラリーでは、友達と協力しながら同じ建物や彫刻を見つけるなど意欲的に活動する姿が見られました。
午後は、ファミリーレストランでの昼食を楽しんだ後、ドラッグストアで家庭から頼まれた品物を購入しました。自分で必要な商品を探し、レジで会計する経験を通して、公共の場でのマナーや買い物の手順を学ぶ機会となりました。
今回の校外学習では、歴史や文化への理解を深めるとともに、社会生活に必要な力を養うことができ、大変充実した一日となりました。
1学期 実習報告会
6月26日(木)に1学期の実習報告会が行われました。
1・2年生は、校内実習のグループごとに個人目標の評価と次回の抱負を、3年生は一人ひとり現場実習での個人目標と評価、次回の抱負などを発表しました。
教頭先生からは、実習は日頃の学習の成果を確かめる機会との話がありました。
進路指導部長からは、学年ごとに次回の実習に向けて頑張ることの話がありました。
1年生・・・「1年生だけの校内実習」⇒体力をつける、自分のことは自分でする
2年生・・・「初めての現場実習」⇒ルールを守る、元気に挨拶、返事をする
3年生・・・「進路を決める実習」⇒「自分から」の気持ちをもつ、友達と協力する
今日から、できることを意識していきましょう!
1学期 校内実習・産業現場等における実習
6月2日(月)~13日(金)まで、1学期の校内実習・産業現場等における実習が行われました。
〈校内実習(1・2年生)〉
日頃行っている作業学習を、2週間行いました。
〇グループ1―――ハンガーの組み立てやタグの紐通し、ボールチェーンの袋詰めなど
〇グループ2―――シュレッダーやバッテリーターミナルの袋詰め、清掃など
〇グループ3―――畑・花壇の除草や玉ねぎの収穫、雨の日にはポット洗いや花の種まきなど
グループ1 グループ2 グループ3
日が経つにつれて、挨拶や報告の声が大きくなったり、出来高が増えたりとそれぞれ自分の中での成長を感じられた様子です。また、これから頑張っていくところが見えてきて、気持ちを引き締める機会にもなったように感じています。
〈産業現場等における実習(3年生)〉
各々が事業所で2週間実習させていただきました。
休まずに2週間通うことができたり、初めての作業を支援員さんの話を聞いて上手にできるよう繰り返し行ったりする姿が見られました。
今回の実習の経験を、次回2学期の実習に生かしていきましょう!
1学期 高等部 実習激励会
5月29日(木)に、産業現場等における実習・校内実習(6/2~6/13)にむけて、実習激励会がありました。
1年生は初めての校内実習、2年生は次回の現場実習を意識した校内実習、3年生は卒業後を見据えた現場実習となります。
どの生徒も、自分の個人目標を緊張しながらも堂々と発表し、実習への頑張る気持ちを表すことができました。
「高等部2・3年生職業選択コース職場見学」について
5月22日(木)高等部2・3年生職業選択コース4名は、鹿沼市の『すみでんフレンド株式会社』様で職場見学をさせていただきました。
『すみでんフレンド株式会社』様は『住友電気工業株式会社』様の特例子会社です。
鹿沼市の工業団地にある、『住友電工電子ワイヤー株式会社』様の敷地内に営業所があります。
仕事の内容(データのPDF化、コヨリ作り、ビニール製品の熱形成、清掃など)について説明していただいた後、従業員の皆さんに教えていただきながら、実際の仕事を体験させていただきました。
今後の進路を考えていく上で役立つヒントをたくさん得ることができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから