栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
PTA活動報告
PTA親善球技大会
令和6(2024)年11月2日(土)石橋高等学校PTA親善球技大会を本校第1体育館で開催しました。
晴れていれば校庭でグラウンドゴルフを実施する予定でしたが、雨天のためボッチャを行いました。
雨にも関わらず100名以上の保護者が来校され、ジャックボールの近くにボールが寄った時には自然と拍手が起こり、いい雰囲気でボッチャを楽しみました。
参加チームは昨年より多い18チームとなり、上三川支部が優勝、準優勝を見事に勝ち取りました。
【大会結果】
優勝:上三川支部A
準優勝:上三川支部B
第3位:下野支部
第4位:宇都宮中央支部
第5位:宇都宮西支部B
入賞された支部の皆様、おめでとうございます。
また、早朝から準備に当たられたPTA関係役員の皆様、白葉会の皆様、ありがとうございました。
競技の様子
表彰団体
優勝 上三川A 準優勝 上三川B 第3位 下野支部
PTA活動『能登半島地震救援募金』への協力
この度の能登半島地震でお亡くなりになられた方々と御遺族の皆さまに、謹んでお悔やみ申し上げます。
また、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
1月26日(金)PTA本部役員会・理事会を開催し、PTA会長から能登半島地震に係る募金として、PTA会費から10万円を支出する提案があり、可決されました。
2月1日(木)下野新聞社を通じて募金いたしましたので、ここに御報告いたします。令和6年2月6日下野新聞朝刊4面掲載(R6.2.6更新)
R5PTA研修旅行
昨年度は感染症の影響により直前に止む無く中止となってしまった研修旅行でしたが、今年度は 多数の会員の皆様にご参加いただき、無事実施することができました。
詳細につきましては、以下のリンクよりご覧ください。
校長挨拶
石高生のさらなる成長のために
永山前校長の後任として、四月に着任いたしました。校長としての勤務は、岡本特別支援学校、宇都宮清陵高校に次いで三校目となりますが、四年後に創立百周年を迎える歴史と伝統を有し、県内有数の活力ある学校に勤務できることは大変喜ばしく、また、非常に身の引き締まる思いです。お子様の高校生活満足度をいっそう高めるため、引き続き教育環境の充実に努めたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、前例のない「想定外」の出来事が続いております。三月初めから続いた臨時休校も、五月中旬から学校再開となり、六月一日からようやく通常登校がスタートしました。自宅学習期間中のお子様のサポート及び分散登校の送迎等、ありがとうございました。まだまだ制約は大きいものの、朝早くから登校して自学自習に励む生徒、放課後に部活動の練習を頑張る生徒等をたくさん目にして、「学校の主役は生徒」であることを改めて実感しています。教職員が学習指導と同様に大切にしている日常の地道な生活指導も、生徒の明るさや素直さによって着実に浸透しており、一人ひとりの将来の可能性が大きく膨らんでいく予感を強く意識させてくれています。
本来ならば今年度も入学式に始まり、PTA総会を経て、吉田会長をはじめとする新役員の方々及び保護者の皆様には大変お世話になるところでしたが、感染症拡大防止のため、校内外の行事は中止や延期が相次いでおります。お子様が安全で安心な学校生活を過ごすことを最優先にしなければなりませんので、県教委の指示・指導もあって当面は授業時間の確保が中心となり、その他の部分は抑え気味の活動となりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。今後も社会状況の変化により柔軟に対応していかなければなりませんが、この臨時休校期間中にお子様が身につけた自律的生活態度をいっそう成長させるべく、メリハリのある生活を実践させていきたいと考えております。
できるだけ丁寧に支援し、一人でも多くの進路希望を実現させていくことで、いっそう魅力的な学校になっていけるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。引き続き本校の教育活動に対し、温かく見守り支援していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA会長挨拶
日頃から、PTA活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
本年度PTA会長を務めさせていただいております吉澤と申します。一昨年からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で日常生活に大きな影響が出ています。皆様も感染防止のため、マスク等の対策を行っていると思いますが、感染の心配は日々尽きることはありません。
これを寄稿している11月現在、新型コロナウイルス感染症の状況は小康状態を保っているように見えますが、第8波の懸念も強まっており、余談を許さない状況です。
学校では行事・部活動の制限や中止があり、生徒たちの心の動揺や、やるせない気持ちを考えると保護者の一人として大変心を痛めております。今まで当たり前に行っていた事が当たり前ではない状況が続き、何ができるのかを模索し、学校・保護者・生徒と知恵を出し合う日々です。
11月には3年ぶりのPTA親善球技大会を実施することができました。設営いただきました、PTA会員各位、白葉会の皆さま、石橋グランド・ゴルフ愛好会の皆さまにはこの場をお借りして御礼申し上げます。やはりリアルに交流できる機会は良いものです。ご参加いただいた皆様から、楽しかったというお声を多数いただきまして、会長としても嬉しい限りです。
ロシアとウクライナの侵攻においては、物価の上昇・円安等、生活環境の変化が激しく起きて行くことが懸念されます。こんな時節だからこそ、校訓である「爾の立てるところを深く掘れ、然らばそこに清き泉湧かん」の意味が考えさせられます。
自分が立っている所を深く掘れ。そこには必ず泉があるだろう。
目新しい物事に飛びつくのではなく、己の足元をしっかり見つめ、深く掘り進んでいくことが遠回りのようで一番近道、そこには発見がある。色々ちょっとかじってみるというのは誰にでもできますが、長く続けていくのは難しいものです。コロナ禍やウクライナ侵攻で世の中が変わろうとしている昨今、外圧で変化を迫られる中、ぶれない力、深く掘り下げる探求心こそ、激動の世界を生き抜く力だと思っています。
最後に、PTA会長という大役をお受けして、先生方やPTAの皆様にご迷惑をお掛けするばかりでありますが、引き続きご支援ご協力のほど、宜しくお願い致します。
令和4年度PTA会長 吉澤光彦
下都賀地区PTA連絡会から講演会 のお知らせがありました。
令和元年度 家庭教育講演会 開催のお知らせ
公立小学校で23年間教師を務め、現在、教育評論家としてメディアやメールマガジンで活躍中の親野智可等先生のお話をうかがいます。長年の教師生活の現場経験を生かした、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的にお話しいただきます。
•講師
教育評論家 親野 智可等(おやの ちから) 氏
•演題
「叱らなくても子どもは伸びる ~目から鱗の子育てと家庭教育~」
•日時
令和元年7月13日(土曜日) 午後1時30分開場 午後2時開演(午後3時50分終了予定)
•場所
栃木市岩舟文化会館(コスモスホール)
•対象
どなたでもご参加いただけます。
•定員
400名(当日先着順)
•参加費
入場無料
•申し込み
事前の申し込みは不要です。当日会場へお越しください。 ◦手話通訳・要約筆記あります。
◦託児コーナーを設置します。(要事前申込)
問い合わせ先:栃木市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 社会教育係
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/culture/7289.html
令和元年度授業参観・PTA総会・各支部総会
5月10日(金)に以下の日程で授業参観及びPTA総会・各支部総会が開催されました。
今年から支部総会がPTA総会と同日開催となりました。
・授業参観 (各教室等) 12:20~13:10
・PTA総会 14:30~15:30 (第1体育館)
総会後 ・主幹より 「学校評価報告」
・進路指導部より「入試結果報告等」
・生徒指導部より「学校生活について」
・各支部総会 15:40~16:40
・クラス別懇談会 16:50~16:40
・学年幹事会 16:50~17:30
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
参加人数は466名で約65%の出席率でした。
総会では全ての議案が原案通り承認されました。
平成30年度PTA研修旅行について
向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。
1 期 日 平成30年9月27日(木)
2 研 修 先 横浜国立大学キャンパス他
3 日 程 7:00 石橋高校集合・出発
(予定) 10:00 横浜国立大学キャンパス見学
12:00 横浜国立大学キャンパス出発
12:20 横浜中華街到着
12:30 招福門(ランチバイキング)
14:10 山下公園散策
14:45 赤レンガ倉庫散策
16:15 赤レンガ倉庫出発
18:40 石橋高校到着
※石橋高校集合・解散になります。
※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。
4 参 加 費 一人 5,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
5 申込み方法 参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月13日(金)まで にPTA係(関口)へ申し込んでください。
6 備 考 ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
・問い合わせは、PTA係( 関口 )へお願いします。
平成30年度PTA総会
平成30年度 授業参観・PTA総会 平成30年5月2日(水)
5月2日に以下の日程で授業参観及びPTA講演会・PTA総会が開催されました。
・授業参観 (各教室等) 13:00~13:45
・PTA講演会(第1体育館) 14:00~14:30
スクールカウンセラー 臨床心理士 瀧田絵美先生
演題「高校生の心の成長について―保護者としての接し方―」
総会後 ・主幹より 「学校評価報告」
・進路指導部より「入試結果報告等」
・生徒指導部より「学校生活について」
・クラス別懇談会 15:35~16:25
・学年幹事会 16:35~17:15
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
参加人数は444名で約63%の出席率でした。
総会では全ての議案が原案通り可決されました。
平成29年度PTA研修旅行
H29.10.24
前日は台風で、実施できるか心配しましたが、当日は台風一過で、早稲田大学に行ってまいりました。早稲田大学では、学生ガイドの方が2名付いてくださり、丁寧な見学ができました。さすがに大学の規模が大きくて、すべての施設が充実しており、歴史的な建物や早稲田大学に関わった方たちの銅像があり、感動いたしました。お昼は、浅草ビューホテルの「武蔵」でのランチバイキングで、たくさんのメニューに目移りしながらおなかいっぱいお昼をいただきました。その後、浅草を散策し、帰校いたしました。道路事情もよく、有意義な研修旅行でした。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。