新着
ブログ

上三川高日誌

自家用車での生徒送迎について

自家用車での生徒送迎について、以下の点にご留意ください。

1.原則として、車両の入口は東門(駐輪場・昇降口側)、出口は北門とし、一方通行でお願いします。

2.北門出口を右折するとすぐに信号機があるため渋滞します。学校敷地内の車両通行が滞り、あとから来る車両が学校敷地内に入れず、周辺道路が渋滞します。混雑時は北門から左折退場をお願いします。

3.学校周辺道路上での生徒の降車、乗車は絶対にやめてください。通行量が多くたいへん危険です。

4.上記内容は、送迎にいらっしゃる祖父母等にも共有してください。

雨天時の渋滞緩和協力依頼.pdf (56KB)

3学年進路ガイダンス

 令和7年4月22日(火)に3学年で進路ガイダンスを行いました。

 進学希望生徒は、各学校の特徴や入試方法についてお話を伺いました。また、公務員希望生徒は、公務員試験対策講座、就職希望生徒は、代表企業による職業研究会を行いました。

 生徒は熱心にメモを取りながら参加していました。数多くの大学、短期大学、専門学校、企業の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。

第2学年総合的な探究の時間発表会

 第2学年では、1年間をかけて各自が進めてきた探究の発表会を行いました。

 生徒は、4月に自分の進路に係わる疑問や解決したい問題からテーマを設定しました。その後、Teamsを使ったアンケートやインタビュー、実験、ボランティア活動等での体験を踏まえて、情報の収集、整理、分析を行ってきました。さらに、9月に行った中間発表でクラスメイトから講評をもらい、今回の発表会ではそれを踏まえてよりよい発表を行うことができました。

 探究活動で深まった社会への好奇心や、身につけた情報収集、分析、整理のスキルを今後に生かしていきましょう。

生徒の探究テーマ例

「看護師の人手不足を解消するには」「食材の調和」「AIは教員不足を救えるか」「やる気の出し方」「放射線の可能性について」「災害時に人を安心させるには」「高齢者の孤立化を防ぐために」「上三川町を活性化させるために」「英語の学習に効果的な方法は」

2学年小論文講演会

 令和7年1月31日(金)、第一学習社から講師をお招きし、2学年で小論文講演会を行いました。事前に実施した小論文模試をもとに、上達のためのポイントを学習しました。また、問題意識をもちながら生活することの大切さもお話していただきました。生徒は3年0学期の意識で、進路実現に向け熱心にメモをとっていました。

1学年総合的な探究 職業探究プレゼンテーション

1学年で実施している総合的な探究の時間において、各個人で行ってきた職業調べのプレゼンテーションを行いました。

1学期から実施してきた自己分析をもとに、現時点で興味・関心のある職業について1学年生徒全員が各自でjobtag、各種書籍、職業ガイダンスを通して調べ学習をしてきました。その成果としてPowerPointでプレゼンテーション資料を作成し、タブレットPCを使って各グループ内で発表を行いました。

実施後の生徒の感想では、「自分の関心のある職業の魅力を伝えられた」「みんなの発表スライドが工夫が凝らされていてすごかった」「もっと上手に発表できるようになりたいと思った」などの声が上がりました。

今後、グループの中で選ばれた優秀な発表をクラス全体で行い、その後さらに学年全体での発表を予定しています。探究の時間を通して得た知見や資料作成・発表のスキルなどは、今後の進路実現や社会生活に必要なものだと思います。

発表に選ばれた代表生徒のみなさんはさらに充実した発表になるように、またその発表を聞く生徒も優れた発表から学べるように、残りわずかとなった今年度の探究の時間に取り組んでいきましょう!

 

 

防災避難訓練

  11月19日(火)6・7限目に上三川消防署の方々を招いて実施しました。

①生徒・職員による教室棟から校庭への避難 ②消防署の方からの講評

 

 ③各体験(VR防災体験車・煙道・放水・ホース投げ) ④質疑応答の順番で実施されました。

 

 

 

 日頃見ることのできない消防団の方々の迅速かつ的確な行動に生徒・職員も圧倒されました。特に放水は迫力がありました。各種体験では各学年12名ずつが参加しました。消防団の方々の丁寧な指導を受け、生徒たちも日頃できない体験に興奮と盛り上がりを見せていました。

 本日の防災避難訓練を通して避難訓練の周知徹底を図るとともに、防災に関する意識を高めることができました。また避難訓練及び各種体験を通して、校内避難体制を確認するとともに、消防団の役割の重要性を理解できました。

消防団の方々、有意義な時間をありがとうございました

 

生徒会役員選挙立会演説会

11月12日(火)7限目に体育館にて生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。

前半に現生徒会役員による退任の挨拶がありました。1年間大変お世話になりました。

 

その後、会長立候補者、2年生副会長立候補者、1年生副会長立候補者の演説と各候補者の応援演説が行われました。公約は様々でしたが、「明るく活気のある学校」「上三川高等学校がよりよくなるために」「生徒の皆さんが今よりも充実した学校生活が送れるようにしたい」など、新生徒会役員の皆さんのやる気が伝わってきました。活気に満ち溢れる立会演説会となりました。

  

今後の生徒会役員の皆さんと全生徒の皆さんに期待したいです。

運営を行った選挙管理委員の皆さんも準備から開票まで大変お疲れ様でした。

 

1・2年福祉講演会

 10月25日(金)の5.6限目を利用して体育館にて1.2年生を対象に福祉講演会が実施されました。

 DET群馬+栃木の方々を講師としてお招きし障害平等研修を行いました。

 研修内容として、グループワークを通して障害とは何かを考え、日常どの場面に障害があるのか、ビデオ分析等も実施しました。

   

  話し合いや発表があり活発で有意義な時間となりました。

   

 講演会を終えて、

 学校や自分の住む地域が障害者を含む多様な人にとって、暮らしやすくなるような行動をとりたいと思いました。

 

 

1学年 職業体験ガイダンス

9月13日(金)、20日(金)の総合的な探究の時間において、1学年で職業体験ガイダンスを実施しました。

(株)アドバンスパートナーさまの企画の元、1学年生徒たちは25種類の講座に分かれて各職業のプロフェッショナルの方の体験型講義等を受講し、職業についての理解を深めました。

実施後の振り返り・グループに分かれての成果報告会では、多くの生徒から「今後の進路を考えるうえでとても参考になった」「ほかの生徒の話も聞いて、いろいろな仕事についての大変さや大切さを理解することができた」などの感想が上がりました。

今後の総合的な探究の時間において、一学期に各生徒が行った自己分析を元に、現時点で興味関心のある職業についての研究を行っていくことになります。

 

 

 

2学年修学旅行第4日目

4日目はクラスごとに選んだコースで京都を見学し、寺社で国宝を見たり、友禅染等の文化体験をしたりしました。京都で食事をとり、昼過ぎに京都駅を出発しました。予定どおり16時半頃小山駅に到着し、修学旅行全行程を終了しました。

生徒は旅行をとおし、多くのことを学び、友人やクラスメイトとの仲も深まったようです。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

お知らせ

令和6年度 新任式

 本日新任式が行われ、新しく4名の先生方が着任されました。

天気が大荒れで気持ちが沈んでいましたが新任の先生方をお迎えして心新たに頑張ろうという晴れやかな気持ちになりました。生徒会長の歓迎の挨拶にもありましたが上三川高校を一緒に盛り上げていきたいです!

 

 その後、今学期最初の実力テストが実施されました。

春休み中の学習の成果が報われますように!!

お知らせ

令和6年度 始業式・対面式・生徒会入会式・離任

本日全校生徒が体育館に入場し、始業式・対面式・生徒会入会式・離任式が行われました。

 

 新2年生・新3年生にとっては進級して始めての式典となります。校歌斉唱は全学年揃って歌いました。本日は歌詞カードを見ながらの演奏でしたが今後全生徒・職員が心をひとつに歌っていきたいと思います!

また、対面式・生徒会入会式では新入生の意気込み・在校生の歓迎が伝わってきました。

 

 離任式ではお世話になった先生方からの温かく励ましの言葉を頂きました。本当にありがとうございました。

心温まる素敵な式典となりました。

 

お知らせ

トイレの改修工事について

 

本日(8/10)、東側トイレの改修工事が終わり、業者による使用説明が行われました。

1階には、多目的トイレが設置され、個室も洋式になりました。

8月21日(月)から使用可能になります。

 

  

お知らせ

荒天時生徒送迎の際の渋滞緩和について

荒天時の生徒送迎車両が多く、周辺道路が渋滞してしまいます。

混雑時は北門から出て左折(JR線方面)のご協力をお願いします。

雨天時の渋滞緩和協力依頼.pdf

お知らせ

令和4年度 上三川高等学校 学校評価について

令和4年度上三川高等学校学校評価とアンケート結果を掲載しました。

 こちらからご覧ください。