上三川高日誌

上三川高日誌

保育園・幼稚園実習に行ってきました!(家庭科)

  「キャリア教育推進事業」を活用して、3年次の「家庭総合」では、下野市内の幼稚園と交流を行っています。園児との触れ合いを通して、子どもとの関わり方について学んでいます
 また、3年選択科目「子どもの発達と保育」では、下野市内の保育園で年間2回実習を行っています。保育士としての視点を持って実習に臨んでいます。

【幼稚園実習】10/20(火)21(水)22(木)23(金)
<朝の活動>最初は緊張していたけれど、すぐに仲良くなりました。
 
<芋ほり>とっても大きなサツマイモを掘りました。みんな泥だらけ。
 
<外遊び>子ども達は元気いっぱい。負けずに全力で遊びました。
 
<室内での活動>絵具で蝶を作りました。鍵盤ハーモニカも上手でしょ。
 


【保育園実習】9/14(月)15(火)・11/4(水)5(木)
 

 

生徒会役員選挙が行われました

10月13日(火)7限に生徒会立会演説会及び役員選挙が行われました。
今年度は密を避けるため、各教室で事前に録画された演説を視聴する形式となりました。
先日届いたばかりのテレビは、映像も音声もたいへん鮮明で、教室の後ろからでもよく分かりました。


                  
               演説視聴中の様子

  


                投票用紙記入



  選挙管理委員による開票作業

 立候補者、応援演説者、録画や機材設定を行ってくれた放送部員、開票作業に携わってくれた選挙管理委員、ありがとうございました。

中間テストが行われました

10月6日(火)~10月9日(金)まで、中間テストが行われました。
受けているときの表情は、真剣そのものです。
期間中は、いつもより早く登校して、教室で学習している人たちの姿も見られました。
3年生の中には、受験と同時進行の人もいました。

随時返却されています。二学期の中間であり、年度の中間でもあります。学習の定着度を確認し、今後に向けて各自対策を立てましょう。

TVが新しくなりました。

 栃木県教育委員会の「高校生学力向上総合支援事業 スタディフロンティア推進事業」の
「アクティブスクールプラン」により、教室内のTVが新しくなりました。




 以前の教室内の様子  


運び出されるブラウン管TV

 
現在の教室内の様子

 現在、全国的な品薄により新しいTV台の納入がもう少し先になりますが、1日でも早く使用出来るようにと、公仕さんが耐震も考慮し、工夫して仮置きをして下さいました。
 最初の使用は、来週の生徒会役員選挙の候補者演説視聴になります。こちらは放送部が録画に協力してくれました。今後は、授業やその他の活動でも活用していきます。

文化部校内ステージ発表


9月4日()に本校体育館で
吹奏楽部、ダンス部、書道部、手芸部によるステージ発表が行われました。

本来ならば全校生徒に対して、また一般公開で多くの方々に活動を発表する予定でした。しかし、今年は
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため実施を検討した結果、体育館には3年生のみが入っての発表となりました。当日は各部それぞれの日頃の活動の成果を発表することができ、体育館は大いに盛り上がりました。