文字
背景
行間
上三川高日誌
上三川高日誌
下野新聞に掲載されました!(家庭クラブ)
先に行われた上三川町社会福祉協議会との連携事業「ふくしアクションプログラム」でのマスク贈呈の様子が、8月15日下野新聞に掲載されました。
とちぎテレビで放送されました!!(家庭クラブ)
7月31日(金)とちぎテレビ「ナイトニュース9」にて、
上三川高校家庭クラブの生徒が手作りマスクを高齢者施設に贈る様子が放送されました。


上三川高校家庭クラブの生徒が手作りマスクを高齢者施設に贈る様子が放送されました。

マスク贈呈式行ってきました!(家庭クラブ)
7/31(金)終業式の後、
上三川町のバスにて家庭クラブ代表の10名が手作りマスクを届けに行ってきました。

下野市「特別養護老人ホーム ゆうがおの丘」にて。

上三川町「特別養護老人ホーム トータスホーム」にて。

上三川町「特別養護老人ホーム ふじやまの里」にて。

上三川町「特別養護老人ホーム 友愛苑」にて。

宇都宮市の施設にも届けてきました。

「ケアライフ ゆいの杜」 「トゥルーケアGHハイブリッジ」
上三川町のバスにて家庭クラブ代表の10名が手作りマスクを届けに行ってきました。
下野市「特別養護老人ホーム ゆうがおの丘」にて。
上三川町「特別養護老人ホーム トータスホーム」にて。
上三川町「特別養護老人ホーム ふじやまの里」にて。
上三川町「特別養護老人ホーム 友愛苑」にて。
宇都宮市の施設にも届けてきました。
「ケアライフ ゆいの杜」 「トゥルーケアGHハイブリッジ」
「ふくしアクションプログラム」実施の様子(家庭クラブ)
7/22(水)13:10~
上三川町社会福祉協議会より「福祉」について事前授業を受けました。

暑い夏、快適に過ごせるよう内側に冷感ガーゼと、外側には高齢者が好みそうな柄をと考え、栃木県の伝統工芸「宮染」の生地を使用してマスクを作りました。
マスク製作の際は、マスク着用と手指消毒をしています。
一つ一つ丁寧に糸の処理や袋詰めをして、約280枚のマスクが出来上がりました。
↓製作の様子↓




上三川町社会福祉協議会より「福祉」について事前授業を受けました。
暑い夏、快適に過ごせるよう内側に冷感ガーゼと、外側には高齢者が好みそうな柄をと考え、栃木県の伝統工芸「宮染」の生地を使用してマスクを作りました。
マスク製作の際は、マスク着用と手指消毒をしています。
一つ一つ丁寧に糸の処理や袋詰めをして、約280枚のマスクが出来上がりました。
↓製作の様子↓
とちぎテレビ21:00~上三川高校家庭クラブ放送予定
本日(7月31日金曜日)21:00~とちぎテレビで放送予定の「ナイトニュース9」内において、上三川高校家庭クラブの取り組みが放送される予定です。
上三川高校と上三川町社会福祉協議会が協働で実施している「ふくしアクションプログラム」において、家庭クラブ所属の生徒が作成したマスクを社会福祉施設に寄付させていただきました。
その様子が放送される予定ですので、ぜひご覧ください。
上三川高校と上三川町社会福祉協議会が協働で実施している「ふくしアクションプログラム」において、家庭クラブ所属の生徒が作成したマスクを社会福祉施設に寄付させていただきました。
その様子が放送される予定ですので、ぜひご覧ください。
アクセスカウンター
2
3
4
4
7
6
6
一斉メール配信
お知らせ
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |