サイエンス部

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日7月20日(木)は第9回目の活動日です。夏休み初日の午後に活動しました。新しいEV車両を学校祭でお披露目できるように、三つの班はお互いに協力してEV作製に取り組みました。17:00のテスト走行を目指し、各班とも暑さ対策をしてラストスパートです。

 テスト走行では、いくつか改良すべき点が見つかりました。すぐに改良とはいきませんが、時間をかけ次回の活動予定日までに、対応策を考えます。これもまた良い経験です。

 次回の活動予定日は、8月31日(木)です。当日は鹿苑祭準備ですが、クラスや係の準備が終了次第、物理班の活動を始めます。

 

<新EV車両の組み立て>

 

文責:部顧問

 

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日7月6日(木)は第8回目の活動日です。期末テストも終了し、久しぶりの活動となりました。車体統括(車体製作、車体設計)班は、歯科用の研磨機を使って、旋盤機であけた穴の縁を滑らかにしました。地道な作業ですが、大切な工程です。電気班は取説の翻訳と回路のハンダ付けをしました。プログラミング班は、作成したコントローラーが思い通りに動くかどうか、動作確認をしました。下の写真で、両手で持っているのが、コントローラーです。タイヤはみごと動きました。

 また、車体統括(車体製作、車体設計)班は、一日体験学習で、中学生に見てもらう部活動紹介の「40秒動画」を完成させました。全員で視聴しました。出来栄えは、こうご期待です。

 次回の活動予定日は、7月20日(木)です。

<コントローラーの動作確認>

文責:部顧問

 

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月15日(木)は第7回目の活動日です。車体統括(車体製作、車体設計)班、電気班、プログラミング班の三つの班はそれぞれ、先週の課題に引き続き取り組みました。

 また、3年生の平日課外がはじまり、人手の足りない班もありましたが、運動部を引退した3年生3名が手伝ってくれました。その協力もあり、学校祭で部活動紹介に使用する「15秒動画」を撮影しました。EVを西体育館前の通路で走行させるため、すべての部活動の終了を待っての撮影となりました。安全に配慮し、迫力のある動画を撮影することができました。

 次回の活動予定日は、7月6日(木)です。

 

<EV走行の様子>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月8日(木)は第6回目の活動日です。先日Amazon中国より届いた、モーター付きタイヤの動作確認をします。そのため、電気班の1年生2名は、英文で書かれた取説を電子辞書やスマホを駆使して翻訳しました。怪しげな箱に入って本校に届きましたが、「椅子型」EVの心臓部をつかさどる大切な部品です。

 車体統括(車体製作、車体設計)班は、金属加工のための設計図の製図を、先週に引き続き行いました。安全に配慮して、旋盤機を使い金属加工にも取り組みました。

 次回の活動予定日は、6月15日(木)です。

 

<電気班の活動>

<車体統括(車体製作、車体設計)班の活動>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月1日(木)は第5回目の活動日です。今年度のEVのテーマは、「椅子型」です。物理実験室にある椅子をヒントに、EV製作をすすめます。コンセプトは、ファミコンのコントローラーでハンドル操作を可能にすることです。どのようなEVが誕生するか、今後が楽しみです。

 車体統括(車体製作、車体設計)班は、放送部が使わなくなった液晶モニターを再利用し、フリーソフトの「Jw_cad」を使って設計図の製図を行いました。以前使用していたブラウン管のモニターに比べ、格段に見やすくなり、作業効率が上がりました。それをもとに金属の加工を旋盤機で行います。プログラミング班は、プログラムのバグを修正しました。電気班は、スイッチの配線をハンダ付けしました。

 次回の活動予定日は、6月8日(木)です。

文責:部顧問

【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日4月27日(木)は第3回目の活動日です。今日は、活動開始直後に放送部員の方2名と写真部員の方2名にそれぞれ物理班を訪問いただきました。放送部は放送原稿作成のためのインタビューを、写真部は本校ホームページに最新の活動様子をアップするために使う写真を、それぞれおさめていかれました。インタビューの後に、放送部員の方には、「KPCEV‐09」に試乗していただきました。物理班のホームページを見て、一度試乗したかったそうです。運転中には大きな歓声が沸き上がりました。

 

 今年度物理班は、次の3つの班に分かれて一つのEVの製作を目指します。車体統括(車体製作、車体設計)、電気班、プログラミング班の3つです。今日は、電気班の活動を紹介します。EVに搭載するバッテリーホルダーを修理します。3年生は後輩達に、ハンダ付けのコツやポイントを教えます。後輩達も真剣そのものです。電気班以外の班も、久しぶりに自分たちの活動ができたようです。次回の活動日は、黄金週間や中間テストの関係で5月25日(木)の予定です。この日は、芸術鑑賞会が午前中に予定されています。

 

<電気班の活動>

文責:部顧問

【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日4月20日(木)は第2回目の活動日です。新入生2名、2年生3名、3年生6名で今年度は活動を開始します。

 班員の自己紹介の前には、教頭先生が活動の様子をご覧くださいました。折り畳み式電動シニアカーの「KPCEV‐09」に試乗していただき、その加速には驚かれたようです。物理班を訪問いただきありがとうございました。

 続いて班員の自己紹介では、工夫を凝らした3年生の自己紹介に、新入生は緊張も解けた様子で、終始和やかな雰囲気の中楽しいひと時を過ごせたようです。

 次回からは、今年度のEVのコンセプト実現に向け本格的に製作活動を開始します。

 

<KPCEV‐09の試乗>

文責:部顧問

【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班 始動

 今日から新年度の活動が始まりました。新入生も部活動を見学に来ました。せっかくの機会なので、「KPCEV‐10」を本校の駐車場付近でデモ走行させました。見学に来られた新入生も、安全を確保して試乗しました。そのスピードには、驚いたようです。

 新入生の皆さん、どうぞ試乗に来てスピードを体感してください。物理班一同、お待ちしています。

 

<KPCEV‐10のデモ走行>

【サイエンス部 物理班】令和4年度後期の活動報告

部活動報告(サイエンス部 物理班)

 

<令和4年度後期の活動報告>

 11月26日(日)に東京国際交流館(東京都江東区青海)で開催された、第28回日本EVフェスティバルのEV技術発表エリアに、「KPCEV‐10」を展示していただきました。「KPCEV‐10」は、太陽電池とスーパーキャパシタのみを電源とし、充電型電池を搭載しない物理班としては初めての形式のEV(電気自動車)です。

 開催当日は、学校行事のため生徒の参加はかないませんでしたが、外部講師の後藤先生に車両を運搬・展示していただき、来場された方に見ていただくことができました。また、その様子を動画に収めていただき、後日物理班全員で視聴しました。

 現在(3月)は、来年度のEVの新コンセプトを全員で考え、準備しているところです。

 

<参加ポスター>

 

 <理科研究展覧会において最優秀賞を受賞>

 第76回栃木県理科研究展覧会並びに発表会において、サイエンス部の上田浩樹さん(2年)が最優秀賞を受賞しました。題目は、「野鳥の生息の季節的変化及び行動の考察」です。

 自宅付近の身近な野鳥の生態を、長期にわたり継続して調査・研究し、その結果を考察した内容で、約100ページにも及ぶ力作です。

 2月16日(木)には、栃木県総合教育センターで表彰式があり、阿久津守男次長からは表彰状と記念の楯をいただきました。審査委員長である宇都宮大学共同教育学部の人見久城教授からは、出展者全員に対して、「自然の不思議になぜだろうと疑問を持ち、継続的に探究し続ける大切さを伝えていただきました。」との講評をいただきました。

 今後の活躍を期待します。

 

<表彰式の様子>

 

 文責:部顧問