文字
背景
行間
サイエンス部
【サイエンス部】科学の甲子園栃木県大会
11月10日(日)栃木県総合教育センターで開催された科学の甲子園栃木県大会に本校から2チーム12名が参加しました。
午前中は筆記競技60分を行い、午後は実技競技「ボールを弾ませスプラッシュ!」にチャレンジしました。他校との交流会も行われ、有意義な大会となりました。
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日7月20日(木)は第9回目の活動日です。夏休み初日の午後に活動しました。新しいEV車両を学校祭でお披露目できるように、三つの班はお互いに協力してEV作製に取り組みました。17:00のテスト走行を目指し、各班とも暑さ対策をしてラストスパートです。
テスト走行では、いくつか改良すべき点が見つかりました。すぐに改良とはいきませんが、時間をかけ次回の活動予定日までに、対応策を考えます。これもまた良い経験です。
次回の活動予定日は、8月31日(木)です。当日は鹿苑祭準備ですが、クラスや係の準備が終了次第、物理班の活動を始めます。
<新EV車両の組み立て>
文責:部顧問
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日7月6日(木)は第8回目の活動日です。期末テストも終了し、久しぶりの活動となりました。車体統括(車体製作、車体設計)班は、歯科用の研磨機を使って、旋盤機であけた穴の縁を滑らかにしました。地道な作業ですが、大切な工程です。電気班は取説の翻訳と回路のハンダ付けをしました。プログラミング班は、作成したコントローラーが思い通りに動くかどうか、動作確認をしました。下の写真で、両手で持っているのが、コントローラーです。タイヤはみごと動きました。
また、車体統括(車体製作、車体設計)班は、一日体験学習で、中学生に見てもらう部活動紹介の「40秒動画」を完成させました。全員で視聴しました。出来栄えは、こうご期待です。
次回の活動予定日は、7月20日(木)です。
<コントローラーの動作確認>
文責:部顧問
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日6月15日(木)は第7回目の活動日です。車体統括(車体製作、車体設計)班、電気班、プログラミング班の三つの班はそれぞれ、先週の課題に引き続き取り組みました。
また、3年生の平日課外がはじまり、人手の足りない班もありましたが、運動部を引退した3年生3名が手伝ってくれました。その協力もあり、学校祭で部活動紹介に使用する「15秒動画」を撮影しました。EVを西体育館前の通路で走行させるため、すべての部活動の終了を待っての撮影となりました。安全に配慮し、迫力のある動画を撮影することができました。
次回の活動予定日は、7月6日(木)です。
<EV走行の様子>
文責:部顧問
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日6月8日(木)は第6回目の活動日です。先日Amazon中国より届いた、モーター付きタイヤの動作確認をします。そのため、電気班の1年生2名は、英文で書かれた取説を電子辞書やスマホを駆使して翻訳しました。怪しげな箱に入って本校に届きましたが、「椅子型」EVの心臓部をつかさどる大切な部品です。
車体統括(車体製作、車体設計)班は、金属加工のための設計図の製図を、先週に引き続き行いました。安全に配慮して、旋盤機を使い金属加工にも取り組みました。
次回の活動予定日は、6月15日(木)です。
<電気班の活動>
<車体統括(車体製作、車体設計)班の活動>
文責:部顧問
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |