文字
背景
行間
サイエンス部
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日6月1日(木)は第5回目の活動日です。今年度のEVのテーマは、「椅子型」です。物理実験室にある椅子をヒントに、EV製作をすすめます。コンセプトは、ファミコンのコントローラーでハンドル操作を可能にすることです。どのようなEVが誕生するか、今後が楽しみです。
車体統括(車体製作、車体設計)班は、放送部が使わなくなった液晶モニターを再利用し、フリーソフトの「Jw_cad」を使って設計図の製図を行いました。以前使用していたブラウン管のモニターに比べ、格段に見やすくなり、作業効率が上がりました。それをもとに金属の加工を旋盤機で行います。プログラミング班は、プログラムのバグを修正しました。電気班は、スイッチの配線をハンダ付けしました。
次回の活動予定日は、6月8日(木)です。
文責:部顧問
【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班
本日4月27日(木)は第3回目の活動日です。今日は、活動開始直後に放送部員の方2名と写真部員の方2名にそれぞれ物理班を訪問いただきました。放送部は放送原稿作成のためのインタビューを、写真部は本校ホームページに最新の活動様子をアップするために使う写真を、それぞれおさめていかれました。インタビューの後に、放送部員の方には、「KPCEV‐09」に試乗していただきました。物理班のホームページを見て、一度試乗したかったそうです。運転中には大きな歓声が沸き上がりました。
今年度物理班は、次の3つの班に分かれて一つのEVの製作を目指します。車体統括(車体製作、車体設計)、電気班、プログラミング班の3つです。今日は、電気班の活動を紹介します。EVに搭載するバッテリーホルダーを修理します。3年生は後輩達に、ハンダ付けのコツやポイントを教えます。後輩達も真剣そのものです。電気班以外の班も、久しぶりに自分たちの活動ができたようです。次回の活動日は、黄金週間や中間テストの関係で5月25日(木)の予定です。この日は、芸術鑑賞会が午前中に予定されています。
<電気班の活動>
文責:部顧問
【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班
本日4月20日(木)は第2回目の活動日です。新入生2名、2年生3名、3年生6名で今年度は活動を開始します。
班員の自己紹介の前には、教頭先生が活動の様子をご覧くださいました。折り畳み式電動シニアカーの「KPCEV‐09」に試乗していただき、その加速には驚かれたようです。物理班を訪問いただきありがとうございました。
続いて班員の自己紹介では、工夫を凝らした3年生の自己紹介に、新入生は緊張も解けた様子で、終始和やかな雰囲気の中楽しいひと時を過ごせたようです。
次回からは、今年度のEVのコンセプト実現に向け本格的に製作活動を開始します。
<KPCEV‐09の試乗>
文責:部顧問
【サイエンス部物理班】令和5年度 サイエンス部物理班 始動
今日から新年度の活動が始まりました。新入生も部活動を見学に来ました。せっかくの機会なので、「KPCEV‐10」を本校の駐車場付近でデモ走行させました。見学に来られた新入生も、安全を確保して試乗しました。そのスピードには、驚いたようです。
新入生の皆さん、どうぞ試乗に来てスピードを体感してください。物理班一同、お待ちしています。
<KPCEV‐10のデモ走行>
【生物班】活動報告
生物班、春のガーデニングが始まりました!
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |