Topics

国体開会式

10月1日(土)、いちご一会とちぎ国体の総合開会式が行われます。場所はカンセキスタジアムとちぎ。当日は、航空自衛隊第4航空団第11飛行隊(ブルーインパルス)の祝賀飛行なども行われますが、本校ダンス部も式典演技に参加する予定です。栃木県での開催は昭和55年の栃の葉国体以来42年ぶりです。NHKで14:15から放映されますので、みんなで栃木県を応援しましょう!

 

文理選択説明会(1年生)

9月28日(水)の6校時に、1学年で「文理選択説明会」がありました。本校では2年次から文系と理系のカリキュラムに分かれます。将来就きたい職業から考えたり、自分の得意分野から考えたり、昨日は基本的な話がありました。今後、10月18日(火)には保護者の方への説明会、10月19日(水)からはガイダンスや個人面談などを繰り返しながら、丁寧に決めていきます。2年次から文系理系に分かれますが、現代は多様な力が求められています。どちらを選択しても、選択しなかった系の学びを継続していくことで世界は広がります。みんな、知的好奇心を持って、多くのことを吸収していきましょう。

 

 

生徒会役員選挙

9月26日の7校時に、第40期生徒会役員選挙の立会演説、及び投票が行われました。その後、選挙管理委員会による開票の結果、生徒会長に2年5組中田昊汰さん、副会長に2年3組星野夏実さん、1年2組福田海周さんが選ばれました。今後、他の生徒会役員を募りながら新体制へと移行していきます。前生徒会長の長島悠人さんをはじめ、第39期の生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。第40期の生徒会の皆さんには、昨年度に負けないくらい良い学校にしてもらいたいです。全生徒・職員、一丸になって鹿沼東高校を盛り上げていきましょう!

 

 

 

 

和楽器特別授業

9月26日から29日まで、音楽の授業で「和楽器特別授業」が行われています。これは「文化芸術による子供の育成授業(芸術家の派遣事業)」によるもので、本校では長く行われています。今年度も、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生を講師にお招きして、貴重な体験をさせていただいています。日本の伝統文化にも関心を持って、豊かな心を育みましょう。

 

 

台風14号への対応について

台風14号の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

9月20日(火) 始業時間を4時間繰り下げ…5・6・7授業(1・2・3・4カット)

 13:00 生徒登校

 13:05-13:15 SHR

 13:20-14:10 5限目の授業 

 14:20-15:10 6限目の授業

 15:20-16:10 7限目の授業

 16:10-16:25 清掃 

交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。

登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。

また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

横断幕

夏休み前に、同窓会・PTAのご協力の下、横断幕を作成していただきました。冬季国体から、団体、個人で全国大会、関東大会への出場を果たした部活動、個人を表彰したものです。今回、全国大会にJRC部が、関東大会に弓道部女子が出場を決め、新たに2つの部活動が加わりました。生徒昇降口の左側に掲げてあります。青い秋の空のように、高く飛躍してもらいたいです。

 

第2学年 ゲストトーク

9/12(月)の6・7時間目にゲストトークを実施しました。地域で働く方々にゲスト講師として来校していただき、生徒に仕事の意義や働き方について講演いただくというものです。実際に働いている方々の生の声を聞くことができる貴重な時間となりました。生徒自身、自分の進路や将来について考えるよいきっかけになりました。お忙しいところ、講演していただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。

    

東陵祭

9月2日、3日に東陵祭が開催されました。クラスや部活動の展示やステージ発表、仮装コンテストに加えて、保護者の方を招待しての東陵祭は、実に3年ぶり。感染症対策など、まだ制限の残る中ではありましたが、生徒も先生方もみんな笑顔があふれていました。書道部のパフォーマンス、吹奏楽部、有志バンドの演奏、ダンス部の踊りは本当に素晴らしかったです。クラスも趣向を凝らした出し物を披露、中庭での生徒会企画や仮装コンテストなど、大盛り上がりでした。みんなで行事ができる喜びをかみしめながら、2学期も明るく頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

昨日は2学期の始業式でした。その前に、新任式、賞状伝達式、壮行会が行われました。

新任式

・2学期から英語の教員として指導してくださる片岡聖晴先生が紹介されました。生徒、保護者の皆さん、宜しくお願いします。

賞状伝達式 

・JRC部「高校生ボランティア・アワード2022」表彰

・吹奏楽部「吹奏楽部高等学校の部B部門」銅賞

・弓道部男子(高梨結喜さん、清水康行さん、池澤康生さん)

「令和4年度中部支部高等学校弓道大会男子団体」2位

・弓道部女子(山口裕加さん)

「令和4年度関東高等学校弓道個人選手権選抜大会栃木県予選会」3位

壮行会

・弓道部の山口裕加さんと、男子個人の石川幹太さんが、9月3日から東京都明治神宮で行われる第41回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場します。

2学期も多くの仲間たちの活躍を応援しましょう!

 

 

 

一日体験学習

8月23日(火)の午後、鹿沼東高校一日体験学習が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大によりWebによる公開でしたが、今年度は3年ぶりに実施することができました。中学生559名、保護者の方313名の872名の参加者を迎えるために、教職員だけでなく200名近くの在校生が準備や当日の案内、説明にあたりました。DVDによる学校紹介に加えて、生徒が製作した部活動紹介動画、さらに在校生による本校説明、校舎・部活動見学と内容は盛りだくさんでしたが、感染対策を施しながら、無事に行うことができました。今年度は生徒が「学校案内」を作成し、鹿沼東高校の魅力をより伝えることができたと思います。今回参加できなかった方で、本校について興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。参加された方々、本当にありがとうございました。

 

   

 

 

とちぎテレビ収録

先日、とちぎテレビで本校の合唱コンクールについて、スタジオ収録が行われました。苦労した点や選曲についてなど、本校の合唱コンクールに向けての取り組みなどが取り上げられました。8月9日(火)とちぎテレビ19:00から19:30の「わいわいボックス」の中で放映される予定です。皆さん、ぜひご視聴ください。
 

救急・救命講習会

7月21日、救急・救命講習会が本校体育館で行われました(教員、保健委員の生徒が参加)。鹿沼市消防本部から2名の講師をお招きして、心肺蘇生法やAEDの取り扱いなど、とても大切なことを教えていただきました。学校現場は勿論ですが、それ以外の場所でも「行動できる力」が必要になることがあります。命と向き合い行動できる、高い危機管理意識を持っていけるよう学校としても努めたいと思います。

表彰伝達・壮行会

7月20日、1学期の終業式が行われました。そこで、卓球部女子、ホッケー部女子、科学部、放送部の大会入賞や、3年生の新井銀汰さんが第20回全国聞き書き甲子園で文部科学大臣賞を受賞したことに対する表彰が行われました。また弓道部男子、弓道部女子、ホッケー部男子、ホッケー部女子が令和4年度の強化推進拠点校に指定されました。さらに、科学部、JRC部の全国大会出場の壮行会も行われ、本校生徒の頑張りが評価されていることに嬉しさを感じました。明日から夏休みに入ります。勉強や部活動、また家族との時間を大切にして、有意義な時間を過ごしてください。

高校野球予選3回戦

7月19日(月)第104回全国高校野球選手権大会栃木大会3回戦が宇都宮清原球場で行われ、宇都宮南高校と対戦しました。1回戦、連合チームを相手に4-1、2回戦、那須清峰高校を12-9で破り、3回戦に駒を進めたのは10年ぶり。保護者の方々や野球部のOB、また先生方、生徒も応援に駆けつけました。試合は初回に集中打で4点を奪いましたが、徐々に追い上げられ12-4で敗れました。それでも、終盤まで諦めず、6回の攻防では攻撃で満塁のチャンスを作ったり、守備でもピンチでダブルプレーをとるなど、観ている者に感動を与えてくれる試合でした。ベスト16に残ったのは16年ぶりのことです。保護者の方々が冷たい飲み物を用意してくれたり、みんな声を枯らして応援するなど、素敵な時間を過ごせました。みなさん、本当にお疲れ様でした。

合唱コンクール

7月14日(木)、鹿沼市民文化センター大ホールにて、第38回合唱コンクールが行われました。2年間、新型コロナウイルスの影響もあり実施できず、3年ぶりの開催となりました。練習段階から、コロナ対策を施しながら練習するなど、難しい状況もありましたが、当日全てのクラスが力を出し切り、精一杯歌いきりました。学年優勝は、1年1組、2年3組、3年3組、総合グランプリは3年3組が受賞しましたが、全てのクラスが僅差で、本当に素晴らしい合唱コンクールでした。開催にあたっては、準備にあたってくれた先生方・生徒の皆さんの協力が不可欠でした。歌を歌うことだけではなく、皆で成功につなげられた行事だったと思います。改めて、学校行事ができる幸せをかみしめるとともに、鹿沼東高校の力を結集できた時間を感じられて幸せでした。

3年進路ガイダンス⑥⑦

7月11日(月) 3年生の進路ガイダンスが6限目、7限目で行われました。
主催:㈱さんぽう 
①大学・短期大学受験講話(場所第1体育館)

②看護医療系専門学校受験対策(場所1F視聴覚室)

③専門学校分野別指導・面接指導(場所3年2組)

④公務員試験対策(場所3年1組)

生徒は分野ごとに別れ、専門の講師の先生方の話しを、メモを取りながら熱心に聞いていました。また、分野によって面接指導や問題演習なども行ってもらい、充実した進路ガイダンスとなりました。

高校野球県予選1回戦

7月11日(月)第104回全国高校野球選手権大会栃木大会が栃木県総合運動公園野球場にて行われ、壬生・益子芳星・佐野東・那須の連合チームを相手に4-1で勝利しました。1回戦の緊張のなか、みんな最後まで全力でプレーして勝つことができて良かったです。連合チームもチーム一丸となって戦い、最後まで苦しめられました。連合チームのためにも、2回戦も全力で挑みたいと思います。なお、2回戦が行われる7月14日(木)は、合唱コンクールが行われるため、野球部のみの応援となります。選手、応援の皆さん(生徒・保護者会・OBなど)、本日は本当にお疲れ様でした。

野球応援

7月8日、第104回全国高校野球選手権栃木大会の開会式が行われました。本校の登場は、7月11日の第2試合、相手は壬生・益子芳星・佐野東・那須の連合チームです。その試合の応援練習が、毎日放課後に行われています。選手の健闘を祈ることは勿論ですが、応援に行く生徒も頑張ってます。7月11日が良い日になるように・・・みんなで祈りましょう!
 
 

卓球部インターハイ県予選ベスト8

6月の終わりに行われた全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選(インターハイ予選)で、地区大会を優勝して臨んだ女子卓球部が、シード校を破りベスト8に入りました。3年生にとっては最後の大会になりましたが、全力で戦ってくれました。男子卓球部の応援もあっての大躍進、みんなで勝ち取った結果です。お疲れ様でした。
 

合唱コンクール練習

本日より、本校では合唱コンクールのための特別日課が始まりました。45分授業で、昼休みと放課後に合唱練習の時間を設ける、学校を挙げての行事です。昼休みも、放課後も、限られた時間のなか、密を避けての練習ではありますが、生徒の歌声が聴こえてきて清々しい気持ちになります。クラスで団結して、7月14日の本番を迎えられることを期待しています。
 
 

主権者教育(3年)

本日、期末試験終了後、県の総合政策部デジタル戦略課の方が2名来校して、主権者教育が実施されました。18歳に満たない3年生も多くいますが、みんなの一票が世の中を変えていきます。候補者の政策などにも興味を持って、社会に参画していく意識を持っていきましょう。
 
 

進路説明会(3年生)

本日の6・7校時、3年生で進路説明会が行われました。先日、進路部で作成、完成した「進路資料・進路のてびき」をもとに、昨年度の卒業生が書いた「受験体験記」を見るなど、進路に対する意識を高めることができました。体育館で入試に対する基本的な知識を深め、思いを新たにしている様子でした。6月24日(金)には、保護者対象の説明会が行われます。苦しいこともありますが、みんなで頑張りましょう!
 

総合的探究の時間(1年生)

昨日、かえる舎さんのご指導の下、1年生の総合的探究の時間が行われました。かえる舎さんは、以前から本校の総合的探究の時間のお手伝いをしてくれており、地域における探究活動に関して欠かせない存在となっています。6校時は、今年度行われる鹿沼市の菊沢フルーツロードをより盛り上げていくための進め方、7校時は「学校」をテーマに課題探究の実践に挑戦しました。生徒からは活発な意見が出されていました。生徒たちが自ら問題意識を持って、社会参画していく意識が高まることを期待しています。
 
 

インターハイ中部地区予選会優勝(卓球部女子)

5月26日(木)、27日(金)にTKCいちごアリーナで行われた、令和4年度全国高等学校卓球選手権大会中部地区予選会に本校卓球部が出場。女子団体で優勝、個人シングルスでも1年生の若林花歩さんが優勝するなど、素晴らしい成績を収めました。男子団体もベスト8に入り、6月20日から行われる県大会の男女団体・個人に駒を進めました。現在、大会に向けて調整中です。県大会でも快進撃に期待しましょう!
 

関東大会(弓道部男子)

6月3日(金)から5日(日)まで、神奈川県海老名市運動公園総合体育館で第66回関東高等学校弓道大会が行われ、本校弓道部男子が出場しました。3年生の八島龍翔さん、星野友駿さん、2年生の高梨結喜さんが出場。予選では24射13中で、決勝トーナメント進出に必要な24射14中に、惜しくも1本届かず決勝に進むことができませんでした。この後、弓道部は6月11日から19日にかけて、インターハイの県予選が控えています。悔いの残らないように頑張ってほしいです。
 


関東大会(ホッケー部女子)


6月3日(金)から5日(日)まで、今市青少年スポーツセンターで第51回関東高等学校ホッケー大会が行われ、本校ホッケー部女子が出場しました。1回戦、千葉県の成東高校を0-0(SO2-1)の接戦で下し、準決勝に進出。準決勝は惜しくも敗れましたが、関東大会3位という成績を収めました!3年生にとっては最後の大会となりましたが、全力で戦ってくれました。本当にお疲れ様でした!
 
    

壮行式

昨日、スポーツ大会の閉会式後に、関東大会に出場する弓道部男子とホッケー部女子の壮行式が開かれました。弓道部男子は、3年生の富川彰音さん、八島龍翔さん、星野友駿さん、2年生の高梨結喜さんが出場。代表挨拶では、弓道部の富川さんから力強い決意の言葉が、またホッケー部女子は3年生の駒場菜々美さんから周囲に対する感謝が述べられました。本日から6月5日まで、弓道部は神奈川県、ホッケー部は栃木県日光市で行われるため、今朝出発しました。みんなで応援しましょう!
 
 

第39回スポーツ大会

先日、雨天のため延期となったスポーツ大会が、本日開催されました。天気予報は「晴れのち雨」という微妙な状況、クラス対抗リレーに始まり、男子ソフトボール、女子バレーボール、卓球、テニスに全員全力投球!劇的な試合も多く、最後まで天候も味方につけて素晴らしいスポーツ大会を行うことができました。教育実習生や先生方もリレーに参加して、思い出に残るスポーツ大会となりました。今日の日を良い思い出にして、また明日から頑張っていきましょう!
   
 
 

JRC部クリーン活動

昨日、中間考査最終日に、校内班、通学路班、JR鹿沼駅班に分かれて実施しました。新型コロナ感染症の影響で、校外での実施は2年ぶりです。学校周辺がキレイになり、充実感もありました。反面、JR鹿沼駅のゴミの多さや、タバコのポイ捨ての多さを実感しました。ひとり一人が環境について考え、きれいな街づくりを心掛けましょう。
 

花植え

中間考査の最終日、試験終了後、環境整備委員会による「花植え」が中庭で行われました。今回はマリーゴールドとサルビア。生徒たちは、慣れない手つきながら、植物を愛おしそうに植えていました。元気に育って欲しいです。
 
 

生徒総会

5月9日(月)6・7校時に令和4年度生徒総会が開催されました。生徒会役員や専門委員長の紹介にはじまり、令和3年度活動報告及び令和4年度行事計画、さらに令和3年度決算、令和4年度の予算案などが議決されました。2・3年生は体育館に入場、1年生は教室でのリモート形式で行われ、無事終了しました。

      
 

新任式

4月11日(月)新任式を行いました。※ 図書室よりオンライン配信
新任の先生方、ようこそ鹿沼東高校へ。私たちと一緒に学校を盛り上げていきましょう。
〇新任式
     
続いて担任・副担任の先生を紹介しました。
(1学年)
 
(2学年)
 
(3学年)

離任式、始業式、新入生歓迎式

4月8日(金)離任式、始業式、新入生歓迎式を実施しました。
〇離任式
離任される先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
             
〇始業式
いよいよ新年度の始まりです。充実した高校生活を送りましょう。
  
〇新入生歓迎式
先輩たちとともに鹿沼東を盛り立てましょう!
   
※感染症対策として、新1年生はリモートによる教室での式となりました。

引き続きLHR、午後は到達度テスト(1、2年)、校内模試(3年)です。

令和4年度入学式

4月7日(木)入学式を挙行いたしました。新入生200名が加わり、鹿沼東高校の新年度が始まりました。将来の進路実現を目指し、学業や部活動、学校行事等生徒と教員が一丸となって、精一杯頑張っていきましょう。

       

ホッケー部 活動報告

本校ホッケー部(男女)は3月30日の練習後に環境整備をしました。
部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
いつも使っている用具やグラウンドの手入れをすることができました。
常に感謝の気持ちを忘れずに、新年度も頑張っていきましょう!!

 

ホッケー場の近くに桜の木があります。蕾がふくらんできました。
チューリップも芽を出しています。きれいに咲くのがとても楽しみです!!
 

【大会情報】
◆令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会ホッケー競技会(トーナメント方式)
 2022年4月23-24日(土日)@今市青少年スポーツセンター 人工芝競技場
※組合せ未定

令和4年度 全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会 栃木県予選会(リーグ戦方式)
 2022年5月13-15日(金土日)@今市青少年スポーツセンター 人工芝競技場
※組合せ未定

 

今後も応援よろしくお願いします!


弓道部東日本大会出場

弓道部(男女)が、3月19日から甲府市で行われる東日本高等学校弓道大会に出場します。昼休みに校長室で壮行会を行いました。健闘を祈ります。
 

進路ガイダンス

卒業後の進路が決定した卒業生の代表を本校に迎え、1・2年生が文系、理系、就職・公務員の志望の分野別に分かれて、受験勉強や高校生活の体験談を聞きました。
  

卒業式

3月1日(火)卒業式を挙行しました。昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症への対策として、1・2年生を臨時休業とし、参加者を限定して実施しました。

       

卒業生の今後の活躍を祈念します。

本の紹介

本校図書館内の本の紹介コーナーです。ビブリオバトルで紹介された本、読書コンシェルジュによる紹介のコーナーが設けられています。
   

第3学年特別授業

第3学年の特別授業です。午前中に教室の大掃除などをして、午後は放課、明日から2月27日まで登校を要しません。いよいよ私立大学の一般入試、続いて国公立の個別試験(第2次試験)です。健闘を祈ります。
 

タブレットでディベート

 国語表現(3年)の授業の様子です。当初は、口頭でディベートの論戦をする予定でしたが、新型コロナ感染症のまん延防止等重点措置に伴い、タブレット上でディベートを行いました。
 「日本でも英語を公用語にすべきだ」「夫婦別姓を認めるべきだ」「公立学校の中高一貫教育を推進すべきだ」の三つのテーマに分かれて、論戦を展開しました。
   

読書コンシェルジュの活動

本校の生徒(1年6名、2年1名)が、栃木県の高校生の読書コンシェルジュとして活動しています。活動の一環として、「私の本気の1冊!! Recommend books introduction」と題して本を紹介するリーフレットを、校内で配付します。教はその一回目です。SHRで各クラスの図書委員がリーフレットを紹介しました。
 

学校評議員会

学校評議員会(兼 学校関係者評価委員会)を開催しました。いただいた改善意見等を今後の学校経営に活かして参ります。
 

第三学期始業式

賞状伝達、第三学期始業式を、図書館から各教室に映像を配信して行いました。
表彰は次の2名です。
・令和3年度第40回全国高等学校弓道選手権大会栃木県予選会 女子個人優勝 山口裕加さん(2年)
・第53回栃木県高校デザイン展 デザイン奨励賞 矢野 菖さん(2年)
  

部活動始動

新年の部活動の様子です。運動部員50名ほどが早朝から校外にジョギングに出ました。日光連山は雪雲に覆われています。
 

飯塚毅育英会奨学金伝達式

飯塚毅育英会奨学金の伝達式を行い、3年の宇賀神季さん、鈴木日和さんに奨学金を贈呈しました。この奨学金は、株式会社TKCの創設者である飯塚毅氏が、鹿沼市の出身であるというご縁で、市内4校の高校に寄付された奨学金を原資としだ奨学金です。本校では毎年卒業生の中から該当者を選んで奨学金を給付しています。
    

第2学期終業式

終業式の関連行事を図書館からの放送で行いました。GIGAスクール構想で教室に配備された電子黒板とタブレットを使って、初の映像配信による式でした。

最初に賞状伝達式と壮行会を行いました。
表彰名簿はこちら ↓ をご覧ください。
2021_2学期終業式賞状伝達式 呼名簿.pdf 

北條楓さん(2年)が、全国高校総体スケート競技選手権大会フィギュア競技栃木県予選会で優勝し、1月に青森県で開催される全国大会に出場します。北條さんは県大会2連覇です。
  
続いて、旧生徒会役員の退任式と、新役員の紹介を行いました。新役員から12月6日に実施したSPT懇談会の報告がありました。
 
最後に第2学期の終業式を行いました。
 

善行

 鹿沼市内の中学校から、本校の生徒の善行に対するお礼の電話をいただきました。次のような内容です。

 12月15日(水)の朝、中学生が自転車で登校中にチェーンがはずれて困っていました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒が直してくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻になっていないか心配です。

 中学生の保護者からも同様のお電話をいただきました。
 男子生徒は3年のNさんです。その件で遅刻するかも知れないと、当人が学校に連絡していました。もちろん、遅刻扱いにはしていません。

授業風景

英語(1年)の授業の様子です。レイチェル先生(ALT)の指導で、オリジナルのクリスマスソングを皆で作って歌いました。
   

授業風景

国語(3年)の授業の様子です。カードに書かれた問いの答えを考えます。全員が夢中、集中、1時間アクティブです。グループごとのベストリーダーに賞品の柚子を贈呈しました。
            

授業風景

国語(3年)の授業の様子です。「読書へのアニマシオン」というメソッドによる『舞姫』の学習です。
   

善行

 鹿沼市内の小学生の保護者から、本校の生徒の善行に関するお電話をいただきました。次のような内容です。

 12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。

 もちろん、遅刻扱いはしません。

SPT懇談会

放課後、SPT懇談会を実施しました。SPT懇談会とは、生徒(Students)、保護者(Parents)、教師(Teachers)の三者による懇談会の意味です。生徒会役員10名、保護者を代表してPTA役員4名、教員7名が参加しました。「部活動の週休二日制」「スポーツ大会」「東陵祭」「アクティブラーニング」「トイレ掃除」などのテーマで意見を交わしました。
   

葉ボタン植え

放課後、環境整備委員会の生徒が、花壇にはボタンを植えました。葉ボタンは鹿沼南高校の生徒が育てたものです。
   

薬物乱用防止教室

期末テスト最終日です。特定非営利活動法人栃木DARCから講師を招き、試験終了後の3時限目に薬物乱用防止教室を開きました。
   

放課後の校舎内

期末テストを翌週に控え、放課後も学校に残って学習する生徒の姿が、校舎内のあちこちで見られます。
   

進路講演会

ベネッセから講師を招き、第2学年、第1学年のそれぞれについて、進路や学習に関する講演会を実施しました。
   

市議会議員と生徒の意見交換会

11月19日(金)、鹿沼市議会議員と本校生との意見交換会を行いました。鹿沼市を有名にする方策、鹿沼市に望む施策などにについて話し合いました。活発に意見が交わされました。
           

献血のお願い

11月18日(木)、19日(金)の始業前に、JRC部員が昇降口で、日赤の献血マスコット「けんけつちゃん」と一緒にポケットティッシュを配って、献血を呼びかけました。
   

おかえりなさい、先輩!

11月15日(月)、第1学年の総合的な探究の時間に、「おかえりなさい、先輩!」と題したプログラムを実施しました。本校の卒業生で、地元で活躍している7名の先輩方から仕事のお話などを聞きました。
    

授業風景

タブレットを活用した英語(2年)の授業です。栃木県高等学校教育研究会視聴覚部会の事業の一環として、授業の様子を視聴申込みのあった県内の高校にオンラインで配信しました。
       

修学旅行(3日目)

 修学旅行3日目は、午前中に宮沢賢治童話村と記念館を見学しました。雨の中の見学でしたが、生徒たちは楽しそうでした。
 午後は仙台に移動して自由行動です。多くの生徒が仙台名物の牛タンを堪能しました。
 コロナ過の修学旅行でしたが、3日間で沢山の思い出を作れたようです。

修学旅行(2日目)

 修学旅行2日目は、南三陸をバスで発ち、一ノ関から新幹線に乗り換え、盛岡を経て新青森まで行きました。
 三内丸山遺跡に到着時は、あいにく小雨が降っていましたが、見学する頃には傘は不要になりました。次の見学地の弘前城に向かうバスの車外は、再びの雨でした。傘をさしての見学を危惧しましたが、弘前城に着くころには雨は止み、存分に見学できました。

修学旅行(1日目)

 天候に恵まれ、無事に修学旅行1日目を過ごすことができました。
中尊寺金色堂を拝観後、震災学習として旧気仙沼向陽高校を見学しました。生徒は語り部の話を熱心に聞いていました。その後、国立公園の「岩井崎」で各々記念写真を撮りました。夕食は黙食です。

古賀志山遠足

 第1学年と第3学年の古賀志山遠足を実施しました。
 西洋タンポポ、ミゾソバ、野イチゴ、狂い咲きのツツジなどの花々、馬力神の石碑(愛馬の冥福を祈るために立てた石碑)、トノサマバッタ、マツムシ、カマキリなどの虫、アオサギ、昨日の雨で沢からさまよい出たのであろう沢ガニなどを、道中で目にしました。昼食時には南の空に時ならぬ入道雲が湧き立っていました。好天に恵まれ、里山の秋を堪能しました。
                   

壮行会

昼休みに校長室で壮行会を行いました。ホッケー部(女子)が関東大会に、弓道部2年の山口裕加(ゆうか)さんが全国大会に出場します。
 

ICT機器を活用した授業

タブレットを活用した英語(2年)の授業の様子です。
旅行会社の社員の社員として、グループごとにツアーを企画して英語でプレゼンするという設定で、企画を話し合っているところです。