Topics

第3学年特別授業

1月29日(金)第3学年は特別授業です。校長、HR担任から、受験、卒業までの過ごし方、学生生活などについて話をしました。いよいよ私大の学力試験が本格化します。国公立の個別学力試験に臨む生徒は、その対策を進めます。
 

第2学年総探「志望の動機」発表

1月28日(木)第2学年の「総合的な探究の時間」で、大学・専門学校の学部・学科の系統別志望者から選ばれた生徒が、進学先への志望の動機を発表しました。発表を聞いた生徒は、「同じ同級生とは思えない」「立派!」と、感想を語っていました。
 

北條さん決勝進出逸す

1月22日(金)長野インターハイのフィギュアスケート競技に出場した北條楓さん(1年)は、予選B組16位で決勝進出はなりませんでした。応援ありがとうございました。

国公立大学の出願検討会

1月22日(金)、国公立大学の出願検討会を開きました。新型コロナの影響で個別学力検査が中止になった大学があり、志願者にとっては出願への影響がありそうです。第3学年の担任は、この後、生徒・保護者との面談に臨みます。
 

学校評議員会

1月22日(金)学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会を開催しました。委員の方々からいただいたご意見を学校運営に活かして参ります。
  

生け花の新作

1月20日(水)茶華道部による生け花の新作です。スイートピー、ユキヤナギ、ソリダコに一足早い春が感じられます。

ダンス部Zoomで講習

 1月18日(月)放課後、ダンス部がZoomを使って講習を受けました。講師は本校のOB(2004年3月卒)の西川明宏さん(ダンサーネーム:AKKEY(アッキー))です。AKKEY先生は、ダンサーや振り付け師として、テーマパーク、舞台、TV、各種イベントなどで活躍しています。
 部員は、AKKEY先生から、手の動き、ステージ空間の使い方、見せ方、選曲などについて具体的なアドバイスを受けました。また、「テーマと世界観」「曲の構成」についてお話をいただきました。中身の濃い、充実した1時間でした。
     

北條さんの健闘を祈ります

1月15日(金)昼休みに校長室で、北條楓さん(1年)の壮行会を行いました。北條さんは、1月22日から長野市で開催される全国高校総体冬季大会のフィギュアスケートに、栃木県の代表として出場します。健闘を祈ります。
  

激励会、小論文ガイダンス

1月14日(木)第3学年の大学入学共通テストの受験者を対象に、激励会を放送で実施しました。校長、第3学年主任から激励を、進路指導部長から諸注意を伝えました。受験者の健闘を祈ります。
  

第2学年は、小論文ガイダンスをZoomを使って実施しました。
 

カリンの芳香

管理棟前の植え込みにカリンが一つ落ちていました。720gの大きな実です。校長室で甘い香りを漂わせています。

1月18日(月)650gになっていました。芳香と共に水分が揮発したようです。

第3学期始業式

1月8日(金)、第1時限に放送で第3学期の始業式を行いました。新型コロナ感染症の感染防止について校長から改めて話をしました。第2時限から授業です。

新年の活動開始

明けましておめでとうございます。1月4日、早朝の西の空には有明の月がありました。部活動や課外授業が始まりました。
        

飯塚毅育英会奨学金伝達式

12月23日(水)、鹿沼市内の県立高校4校で行われている、飯塚毅育英会奨学金の今年度の伝達式を行いました。成績優秀等の該当者として選ばれた2名の生徒に、奨学金を伝達しました。
   

第2学期終業式

12月23日(水)、5時間目まで授業を行った後、第2学期終業式を放送で行いました。続いて、生徒会旧役員の退任挨拶、新役員の紹介、新会長の挨拶を行いました。明日から1月7日(木)まで冬休みです。感染症に注意して過ごしましょう。
    

【部活動報告】科学部

2020年12月12日にオンラインで、第2回栃木県高等学校文化連盟 自然科学部会研究発表会が開催され、科学部が参加しました。出品した2作品は、それぞれの部門で優秀賞をいただきました。さらに、生物班は、来年8月に行われる全国高等学校総合文化祭にポスター発表で出場することが決まりました。全国大会に向けて、身近な不思議を解明し、研究を深めていけるように頑張ります。
 化学部門 科学部化学班「スライムでお掃除」優秀賞
 生物部門 科学部生物班「蜘蛛の糸の研究」優秀賞→全国総文祭出場

 
生物班              化学班

 

コロナ時代の新しい生活の探究

12月17日(木)、第1学年の「総合的な探究の時間」で、「コロナ時代の新しい生活の探究」についての発表会を行いました。学校再開の7月以降、グループごとにコロナ対策の企画やアイディアを考えてきました。今日は、各クラスの代表、5グループによる発表でした。
   

スカシユリが咲きました

12月2日に茶華道部員が校長室に飾ってくれた時は、まだ蕾だったスカシユリが咲きました。多くの人の目に付くように職員玄関に飾りました。

進路内定者指導

12月10日(木)第3学年の進路内定者に、学校長と進路指導部長から講話をしました。感染症対策として、二会場に分けて行いました。先週設置したプロジェクタスクリーン(電子黒板)を、早速活用しました。
     

SPT懇談会

 12月7日(月)の放課後、SPT懇談会を開催しました。SPT懇談会とは、生徒、保護者、教師の三者が、互いの考えを語り合って相互理解を深めるたに開いている、本校独自の懇談会です。Student、Parent、Teacher の頭文字を取って名付けました。今回は生徒会役員13名、PTA役員8名、教員7名が参加し、「学校生活について」「学習への意欲」「掃除の取組」について語り合いました。
         
         
 
         

3年生の部長集合

 「高校生新聞社賞」のために、第3学年の各部の部長の集合写真を撮りました。「高校生新聞社賞」とは、高校生活3年間において、学業、文化・スポーツ、生徒会・各種委員会、ボランティア、その他の活動のいずれかに自主性と行動力をもって挑戦し、大きく成長した生徒に対して、その栄誉を称えるべく、卒業時に与えられる賞です。例年なら学校から1名または1グループが選ばれます。しかし、今年度は新型コロナ感染症のために各種の大会等が実施されなかったため、特定の個人や部から選ぶことはできません。そこで、部長全員を本校の受賞者としました。
 

生け花の新作

12月2日(水)茶華道部の生徒が、生け花の新作を校長室に届けてくれました。
菊と百合の作品です。百合はまだ蕾(つぼみ)です。開花を楽しみにしています。
 

献血を実施しました。

12月1日(火)、栃木県赤十字血液センターからの依頼により、献血を実施しました。



JRC部の献血協力呼びかけ活動があり、たくさんの生徒が献血に協力しました。
輸血を受けている患者さんの数は1日約3,000人。しかし、10代献血者は減少しており、このままだと2027年には85万人分の血液が不足すると推測されています。
血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。そのため、献血が必要です。
献血に協力した生徒からは「これで誰かの役に立てるなら、これからも献血に協力していきたい」という感想が多く寄せられました。ぜひ、これからも協力し、社会に貢献してください。

北條楓さん 優勝おめでとう

 11月29日(日)、令和2年度栃木県高等学校総合体育大会スケート競技選手権大会フィギュア競技 兼第70回全国高等学校総合体育大会スケート競技選手権大会フィギュア競技栃木県予選会が、宇都宮スケートセンターで行われ、本校の北條楓さん(1年)が女子の部で優勝しました。北條さんは、来年1月に長野県で開催される全国高校総体に出場します。北條さん優勝おめでとう。全国大会での健闘を祈ります。

ストーブ設置

 新型コロナ感染症対策の緊急予算で、ストーブを教室に設置しました。感染症対策として窓を開けることと、暖房のランニングコストへの対策です。これまでは主に午前の時間帯にボイラーによる暖房をしてきましたが、今後は午後の授業で気温が低いときにストーブを活用します。

「新聞を読んで」感想文コンクール 受賞

 11月28日(土)栃木県総合文化センターで、下野新聞社主催第17回「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式が行われました。
 高校3年生の部で、本校の増田美結さんが最優秀賞、安野寧来さんが入選で表彰されました。学校賞も受賞しました。
  

校内の環境美化活動

期末テストが終わり、委員会活動や部活動を再開しました。
美化委員は中庭に葉ボタンを植え、ポピーの種を蒔きました。葉ボタンは鹿沼南高校から仕入れたものです。
 

JRC部は昇降口の清掃をしました。
   

図書委員会は、修学旅行で訪ねた中尊寺などを紹介する掲示物を作っています。
 

しあわせ応援基金講演会

 11月20日(金)午後、鹿沼市民文化センターで「しあわせ応援基金講演会」を開催しました。この催しは、本校PTAが、平成11年度に全国高等学校PTA連合会から表彰をされたことを記念し、平成12年度に「鹿沼東高しあわせ応援基金」を設立し、3年に1度実施しているものです。
 
 今回の講師はメンタルコーチの飯山晄朗(じろう)氏、演題は「金メダリストから学ぶ 夢実現のための3つの法則」です。
 「人を喜ばせる言葉」「思いよりも言動を変えろ」など、心に残るフレーズが沢山ありました。今後の生徒の皆さんの変容に期待します。
  
 
 講演で紹介された飯山氏の著書の一部が、本校の図書館にあります。しかも飯山氏のサイン入りです。
  

ALTの授業

ALTの授業です。                                
   

生け花の新作

茶華道部の生け花の新作です。11月6日(金)から8日(日)まで、日光だいや川公園で開催された、高文連主催の「生け花美術展」で展示したものです。校長室と職員玄関に飾りました。
 

修学旅行(最終日)

11月10日(火)修学旅行最終日。秋保温泉の錦繍です。
  
松島湾を遊覧船で周遊した後、松島を自由行動で見学します。
        
14:35松島を発ちました。

修学旅行(2日目)

11月9日(月)修学旅行の2日目です。中尊寺、仙台うみの杜水族館の見学、その後、班別自由行動です。中尊寺の紅葉が見事です。
        
今宵の宿の庭の眺めです。
   

修学旅行(初日)

 11月8日(日)第2学年の修学旅行のレポートです。新型コロナ感染症の対策として、行き先を沖縄から東北地方(宮城・岩手)に、日程を1日短縮して2泊3日で実施します。
 初日の今日は、青葉城趾(仙台城址)、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向陽高校)の見学です。
     

授業風景

 11月6日(金)第2学年の世界史の授業です。ワークシートにランダムに記された単語を使って(ただし19個の単語のうち使ってはいけないものが数個紛れ込んでいるところがミソ)、西ヨーロッパ世界の形成について文章で説明するという学習です。
 ワークシートを配られる前から生徒はワクワク。手にした後は自然と話し合いが始まりました。個人作業と共同作業をしながら制限時間内に解答をまとめました。作業後は解答例に食い入るように見入っていました。
 ワークシートの作り方は、フィンランド・メソッドさながら。フィンランドと言えば2000年のPISA調査以来、学力世界1として世界中から脚光を浴びている国です。その指導法の一つに、この授業のワークシートのような例があります。発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力が鍛えられます。

         

【部活動報告】科学部

科学部 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 受賞
科学部は、日常生活で不思議に感じていることを、さまざまな視点から研究しています。この度、その研究のひとつが日本学生科学賞 栃木県展覧会において、優良賞を受賞しました。受賞作品は、「蜘蛛の糸の研究」(科学部 蜘蛛の糸班)です。蜘蛛の糸の強度や構造を調べ、論文にまとめました。今後は、栃木県の研究発表会に向けて、さらに研究を進めていきます。

第1学年進路ガイダンス

11月5日(木)第1学年の生徒を対象に、大学、短大、専門学校から講師を招いて、進路ガイダンスを実施しました。生徒は全28講座から希望する2講座を選んでガイダンスを受けました。
       

年金セミナー

11月5日(木) 日本年金機構宇都宮西年金事務所から講師を招き、第3学年の生徒を対象に年金セミナーを実施しました。
 

生徒の善行のご紹介

 鹿沼高校の先生から、本校の生徒の善行に関して電話で連絡がありました。次のような内容です。
 
 11月4日(水)の夜、鹿沼市貝島町の路上で倒れている女性を、鹿沼東高の1年生男子生徒3名が、鹿沼高校の先生と共に救助に当たった。救急車の要請をしてくれた。

北條さん優勝おめでとう

11月1日(日)に宇都宮市スケートセンターで行われた、栃木県高体連中部支部スケート競技選手権大会フィギア競技で、本校1年生の北條楓さんが優勝しました。

授業風景

10月27日(火)英語、物理、数学、保健の授業の様子です。
           

網戸設置

10月26日(月)新型コロナ感染症対策の緊急予算(約160万円)で、懸案だった網戸を各教室に設置しました。
 

薬物乱用防止教室

10月22日(木)、鹿沼警察署から講師を迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。1コロナ対策の規準の緩和を受けて、今年度になって初めて全校生が一つの体育館に入りました。
   

授業風景

10月22日(木)、古典、英語、地理、家庭、化学の授業風景です。家庭科の調理は、新型コロナ対策として三密を避けるために、二交代制で行っています。
         

生け花の新作

10月22日(木)茶華道部の新作です。白い竜胆(りんどう)と桃色の菊の花が職員玄関の秋を彩(いろど)っています。
 

授業風景

10月21日(水)古典、現代文、生物、物理の授業の様子です。6月の学校再開後は、しばしアクティブ・ラーニングを自重気味でしたが、コロナ対策の規制緩和と共に、マスクをして感染症対策をとりながら、アクティブ・ラーニングを取り入れる授業が増えてきました。
           

生徒会役員任命式

10月21日(水)昼休みに校長室で第38期生徒会役員の任命式を行いました。選挙で選ばれた会長、副会長の他に、定員を上回る希望者の中から選出された、書記、会計、庶務、会計監査、合計13名を任命しました。皆、いい目、いい顔をしています。今後の活躍を大いに期待します。
 

授業風景

10月20日(火)音楽、数学、保健、生物、古典の授業の様子です。
音楽ではハンドベルで「ドレミの歌」の合奏をしました。
      
               

授業風景

10月19日(月)日本史、情報、数学の授業の様子です。情報のプログラミングの学習では、グループごとに作ったゲームを相互評価して、それを改善に生かしています。
     

ビブリオバトル

10月16日(金)放課後、図書室でビブリオバトルを開催しました。お勧めの一冊が熱い語りで紹介されました。
   

授業風景

美術、情報、世界史、数学の授業の様子と、校舎3階からの日光連山の眺めです。
     

進路ガイダンス(第2学年)

10月15日(木)、第2学年の生徒を対象に、約30の大学、短大、専門学校から講師を招いて、進路ガイダンスを実施しました。生徒は様々な分野から希望する2つの講座を受講しました。
               

10月15日(木)

10月15日(木)、第1学年の生徒を対象に、「性に関する講話」を実施しました。講師は昨年に引き続き「マザーズはうす」の天谷一美先生です。
  

歯科検診

10月15日(木)歯科検診を実施しました。新型コロナによる学校休業で実施できていなかった各種検診は、これですべて終了しました。
  

秋のスポーツ大会

 10月14日(水)、Withコロナの中で、今年度初めて全校生が参加する行事として、「秋のスポーツ大会」を開催しました。競技種目は、ソフトボール(男子)、バレーボール(女子)、クラス対抗リレー(男女混合)、クラス対抗長縄跳びの4種目です。マスク着用、大声での応援園は禁止など、新型コロナ感染症対策を施して実施しました。
 例年どおり第一学期のスポーツ大会であれば、上級生が下級生に貫禄を見せつける場面でしたが、今回はより若い力が勝りました。新型コロナによる部活動の制限と受験勉強による運動量の減少が、体力の低下として顕著に結果に出ました。
 久々に校内に活気が戻り、若い力が躍動した一日でした。


ソフトボール(男子)
 優勝:2年4組、準優勝:3年3組、第3位:1年2組
バレーボール(女子)
 優勝:1年3組、準優勝:2年3組、第3位:2年4組
クラス対抗長縄跳び
 優勝:2年2組、準優勝:2年1組、第3位:1年4組
クラス対抗リレー 
 優勝:1年5組、準優勝:2年4組、第3位:2年1組
              

相談室だより

スクールカウンセラー 伊佐野 ルリ子 先生より「相談室だより」が届きました。
新型コロナウイルス感染症の影響等により体や心が疲れていませんか?
少しずつ日常を取り戻せた場合でも、ホッとした頃に疲れが出てくるともいわれています。ぜひ「相談室だより」をご覧ください。
心がつらいときは一人で抱え込まず、教職員やスクールカウンセラーへの相談をご検討ください。
スクールカウンセラーへの相談をご希望の方は、担任または保健室までお知らせください。保護者の方からの相談もお受けしております。

相談室だより~生徒のみなさんへ~.pdf

相談室だより~保護者のみなさんへ~.pdf

第1学年保護者会

10月6日(火)第1学年の保護者会を開きました。
文系理系の進路選択や学習状況等について、担当から説明しました。
  

第2学年保護者会

10月5日(月)第2学年保護者会を開きました。進路、学習、修学旅行、学校評価アンケート等について、担当から説明しました。入場の祭には検温器で体温をチェックしています。
 

中間テスト間近

来週は中間テストです。放課後の職員室前の廊下には、いつにも増して質問に来る生徒がいます。教室はすべて灯りがついています。多くの生徒が学習しています。ひたむきに学ぶ姿は美しい。
  
 

網戸の補修

 国の措置によるコロナ対応の予算を活用して、本校では新しい網戸の設置や、傷んでいた網戸の補修を進めています。公仕さんが手作業で補修しています。
 ハナミズキに赤い実がなり、葉が赤く色づいています。
  

ナッジ

 耳鼻科検診の様子です。廊下に貼られた足跡マークは、行動経済学のナッジ(nudge)という取組から生まれたものです。「間隔を空けて並びなさい」と行動を規制するのではなく、望ましい行動をそっと後押しする取組です。養護教諭の阿部先生が一枚一枚パウチして作りました。
   

藤原郁三氏の陶芸作品

 9月19日(土)、東日本ホテル宇都宮で、飯塚毅育英会の創立25周年記念式典が行われ、校長が出席しました。記念品として、益子町在住の陶壁家・彫刻家 藤原郁三氏の「誕生鬼」という作品をいただきました。校長室に飾ってあります。
 藤原氏は栃木県内の多くの学校や公共施設、企業などの陶壁も手がけています。本校の管理棟の玄関にも「動き出す層」(1984年作)という作品が設置してあります。
 なお、講演会の後日、育英会事務局から感謝状をいただきました。本来なら奨学金をいただく側から差し上げねばならないものですが。
    

和楽器特別授業

 文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」を活用した「和楽器特別授業」の様子です。今日から9月29日(火)までの三日間、第1学年と第3学年の音楽の授業で、琴と尺八について学びます。講師は次の方々です。
 和久文子さん(箏演奏家)
 前川智世さん(箏演奏家) 
 福田智久山さん(尺八演奏家)
     

絵本やマスクをご提供ください

JRC部が絵本・児童書やマスクを集めています。絵本・児童書は台風で被災した清洲第一小学校の1・2年生の学級文庫に、マスクは福祉施設の子どもたちに贈ります。ご協力をお願いします。
 

栃木県高等学校進学フェア2020

栃木県高等学校進学フェア2020(於:マロニエプラザ)に本校も参加しました。
本校ブースにたくさんの中学生ならびに保護者の皆様にお越しいただき感謝しております。

  
本校の概要や入学者選抜に関するご質問や校内見学のご希望等ございましたら、教頭または教務主任までお問い合わせください。

将来何になろうかな

 9月17日(木)第2学年の総合的な探究の時間で、ゲストトークを実施しました。生徒は九つの分野から二つの講座を選んで講師のお話を聞きました。講師は次の方々です。
 建築設計室わたなべ 渡邉貴明さん
 農業生産法人かぬま 小久保有也さん
 鹿沼市文化課文化財係 永岡弘章さん
 鹿沼市厚生課保護係 坪山竜也さん
 上都賀総合病院 看護師長 山﨑猛さん  看護師 福田冰夏さん
 鹿沼市交際交流協会 江崎章子さん
 にっこり保育園 徳原友希さん
 CICACU 辻井まゆ子さん
 鹿沼東高 豊住教頭
           

私(校長)が、各講座を巡りながら聞きかじって「心に残ったフレーズ」、数人の生徒から聞いた「心に残ったフレーズ」をご紹介します。

「建築が人の生き方を変える」
「君たちは若い、何にでもなれる」
「(高校時代自分は)留学なんて無理だと思っていたけど、(大学で)留学したら自信になった」
「教員になりたいきっかけを思い出すのではなく、どういう教員になりたいか考える方が大切」
「乗っていい波かどうか見極めることは必要だけど、乗れる波には乗る」

 生徒はいい刺激を受けたようです。(講師の皆さんごめんなさい。全てを紹介できません。)

教育実習生の研究授業「体育」

9月16日(水)教育実習生の研究授業(体育)の様子です。生徒は、「踏み切り時の目線はやや上」「両足で着地」などのポイントを確認して、走り幅跳びに挑戦していました。
     

お礼の電話を紹介します

9月11日(金)、過日、地域にお住まいの女性から本校にお礼の電話がありました。次のような内容です。

 昨日(9月9日)、息子が下校途中に自転車で滑って転んだ。その場を通りかかった東高の3年生の二人の女子生徒が、息子が持っていた緊急連絡先を見て家に連絡をくれた。迎えに行こうとしたが現場が分からないと伝えると、二人は息子と一緒に東高の野球部グランド脇の駐車場まで戻って、親が到着するまで待っていてくれた。二人の対応はとても丁寧で落ち着いていた。電話をしてくれたのは学校の先生かと思ったくらいだった。息子を病院に連れて行ったところ、幸いたいした怪我ではなかった。本当にありがたい。

「お金という数字にならない喜び」

9月10日(木)第1学年の総合的な探究の時間で取り組んでいる「新型コロナ感染症」に関する学習の一環で、ゲストトークを実施しました。テーマは、「コロナ禍における会社への影響や、解決に向けた取り組み」で、講師は次の3名の方々です。
 鹿沼商工会議所 水越啓悟さん
 一本杉農園 福田大樹さん
 ゲストハウスCICACU 辻井まゆ子さん
それぞれの立場から、コロナへの対策などについてお話しいただきました。「お金という数字にならない喜び」と言う言葉が心に残りました。
     

どんな鹿沼市になって欲しい?

9月3日(木)鹿沼市役所総務部から依頼された、「将来の鹿沼市を考えるWEBアンケート」に生徒が回答しました。アンケートは、鹿沼市総合計画の作成に当たり、将来のまちづくりの担い手となる若者の思いを把握する目的で実施されました。
     

三年生図書委員が選ぶ 進路に役立つ本

8月28日(金)図書館の新コーナー「進路に役立つ本」を紹介します。三年生の図書委員が進路に関係する各分野から選んだ本で構成しています。
     
他に、読書感想文の課題図書、読書コンシェルジュ、本校の文芸部員の作品の各コーナーなどがあります。