Topics

合唱コンクール

 7月18日(木)かぬまケーブルテレビホールで第40回栃木県立鹿沼東高等学校合唱コンクールが行われました。今年度も昨年度と同様に、入場制限なく開催でき、多くの保護者の方々に来場して頂くことができました。

 

 生徒たちは約2週間という限られた時間の中で、この日のために昼休み、放課後に一生懸命練習してきました。各クラスの合唱では、それぞれが歌詞に思いをのせ、クラス一丸となってすばらしい発表をしていました。特に3年生は最後の合唱コンクールということで、さすが3年生という迫力のある歌声で、ひときわ大きな拍手をもらっていました。特別演奏では、ピアノ独奏、吹奏楽アンサンブル、ギターとボーカルのデュエット等多くの生徒がそれぞれの特技を披露していました。また、審査員をしてくださった村山哲也様から生徒に歌のプレゼントがあり、生徒は大変喜んでいました。結果は、3年4組が総合優勝、最優秀指揮者賞は2年5組の江田琴美さんが受賞しました。合唱コンクールを経て、それぞれが学んだことをぜひ次に生かしてほしいと思います。本当に素晴らしい合唱コンクールでした。生徒の皆さんお疲れさまでした。

  

 

  

    

関東大会(水泳競技)の壮行会

 本日の放課後、校長室にて水泳の関東大会に出場する1年2組の小川大翔さんの壮行会を実施しました。

 

 

関東大会は、7月20日(土)から22日(月)まで、茨城県ひたちなか市 山新スイミングアリーナ で行われます。鹿沼東高校一同、小川さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください。

迷い猫の来校 (=^・^=)

 朝から公仕室の屋根の上で鳴いている子猫がいました。保護しようと頑張りましたが、捕まえられず、夕方になってもまだ敷地内で鳴いています。お心当たりのある飼い主さんいらっしゃいましたら、迎えに来てあげてください。

  

夏の高校野球1回戦・継続試合について

 7月15日(祝月)朝9時から、とちぎ木の花スタジアムで、昨日の降雨による継続試合が行われました。この日も朝から雨の降るあいにくの天気でしたが、選手たちは持てる力をすべて出し、精一杯頑張りました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、応援委員、吹奏楽部、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

 

夏の高校野球1回戦について

本日7月14日、エイジェックスタジアムでの第三試合で、宇都宮北高校との1回戦が行われました。

雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、保護者の方々をはじめ多くの方に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

試合の方は、2回裏の攻撃の途中で、大会本部より明日への継続試合が告げられました。

明日は会場を代えて、とちぎ木の花スタジアムにて朝9時から再開されます。

応援の方よろしくお願いいたします。

 

 

第3学年 進学説明会

 6、7時間目を使い進学説明会を行いました。本日は気温が上がったため体育館ではなく各HR教室でオンライン配信形式で、(株)さんぽう専任講師 酒巻 徹 様から講話を頂きました。生徒たちは、熱心に聴いていました。自分の進路実現に向けて意識を高める良い機会になったのではないかと思います。

また、専門学校及び公務員志望者を対象に、㈱さんぽう(橋 由彦 様)・大原学園(吉田 友輔 様)・TBC学院(神永 克人 様・吉井 美季 様)・IFC調理製菓大学校(鈴木 孝史 様) から講話をしていただきました。

  

  

 

第1学年 総探の出前授業

 7月8日(月)に、1年生の総探の時間として、日本原子力文化財団主催による課題研究活動支援『エネルギーや原子力、放射線に関する専門家派遣』出前授業を、エコット政策研究センター代表の中岡章先生を講師にお迎えして実施しました。

 2限目に体育館で1年生4クラス一斉に講義を受け、3限目から6限目にかけて1クラスずつ実習を行いました。

 エネルギーに関する現在の課題を把握し、これから先 自分たちが実際どのように行動した方が良いのか、丁寧に分かりやすくお話をいただき、生徒たちも興味深々な様子でした。中岡先生、ありがとうございました。

 生徒の皆さんは、この後の課題研究の参考にしてもらえればと思います。

 

 

 

 

 

 

書道部の協力(合唱コンクールに向けて)

 合唱コンクールに向けて、各クラスで練習が始まっています。

そのような中で、放課後、書道部の皆さんが合唱コンクールの準備をしている姿を見かけました。

 ステージに掲げる看板の揮毫です。暑い中、協力しながら熱心に書き上げていました。

 

   

 歌の練習だけでなく、別な面での準備も、生徒を中心に着々と進められています。18日の鹿沼市民文化センター(かぬまケーブルテレビホール)での本番が楽しみです。

オンライン配信に備えて・・・

 校内におけるオンライン配信の際に、雰囲気が出るように本校オリジナルの壁紙を作成し、背面の壁に設置しました。こちらの前に立つと記者会見をしているような感じになります。熱中症対策等で校内オンラインとなる際には、こちらの前から配信しますので、生徒の皆さんご期待ください。

  

  設置の様子    デザインの拡大図     完成!!

 6月18日の夕方、本校の南東の空に大きな虹が架かりました。よく見ると二重に架かっており、校舎の窓にも反射して映っていました。

 

進学説明会(3年生対象)

 6月17日(月)7時間目に第一体育館にて、3学年生徒対象に進学説明会が実施されました。進路部長の古谷先生から、入試の形態やその留意点、共通テストの出願等についてお話がありました。生徒たちは皆、真剣に聞き入っていました。

  

公開授業

6月12日(水)午前中に公開授業を実施しました。生徒118名のご家族の方々に御来校いただきまして、校内の見学や授業の様子等を熱心にご覧いただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。

 

 

 

 今後ともよろしくお願いいたします。

壮行会(陸上部・関東大会)

スポーツ大会の開会式の前に、陸上部の壮行会が実施されました。以下の3名の生徒が、6月14日(金)~17日(月)に東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場で行われる関東大会に出場します。

 〇男子走幅跳び 片見 楓
 〇男子100m   狐塚 颯汰
 〇女子400mハードル 堀川 更紗

普段の練習の成果が発揮できるよう、本校生徒全員で応援しています。頑張ってきてください。

  

第2回定期演奏会(吹奏楽部)

6月9日(日)午後、本校吹奏楽部による第2回定期演奏会が鹿沼市民文化会館に於いて行われました。保護者の方々をはじめ、卒業生や在校生等、多くの方々に足をお運びいただきまして、盛大に行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今後とも、本校 吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

進学説明会

 6/5(水)に2年生全員と1・3年生の希望者が、宇都宮市のマロニエプラザ会場の進学説明会に参加しました。県内外の大学・短期大学・専門学校が一堂に会し、生徒はそれぞれ興味のあるブースで熱心に話を聞いていました。今後の進路選択や学習へのモチベーションにつなげてほしいと思います。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!

放送部の発声練習風景

 本日は中間テストの最終日でした。放課後からは、いろいろな部活動が再開しています。3階の渡り廊下からは放送部員が、来週のスピーチコンテストに向けて、元気な声で発声練習をしていました。

 

放送部より(鹿沼さつきマラソン大会)

5月12日(日)に鹿沼さつきマラソン大会に協力してきました。

場所は、ゴール地点の御殿山公園野球場です。

大会の案内や各カテゴリーの上位入賞者など、アナウンスしました。

大会に出場した方、大変お疲れさまでした!

卓球部より(大会結果報告)

5月23日・24日に、全国高等学校卓球選手権大会 中部地区予選会が実施されました。県大会への出場を目指して、皆さん頑張りました。結果は以下のとおりです。

【県大会出場】

  男子学校対抗(第3位)

  女子学校対抗(第3位)

  シングルス(男子4名、女子2名)

  ダブルス (男子2組、女子2組)

芸術鑑賞会

5月23日(木)、かぬまケーブルテレビホールで芸術鑑賞会が行われました。今年は、指揮者:松村正吾さん、管弦楽団:東京スカイライン・オーケストラをゲストにオーケストラを鑑賞しました。最初のスターウォーズメインテーマの演奏が始まると、迫力のある音の響きに、全員が演奏に引き込まれていました。また、楽器やその音色の紹介があり、ポップスの演奏が流れると、生徒は楽しそうに聴いていました。後半では、各学年から1名ずつ選ばれた生徒が、オーケストラの指揮を体験しました。3名それぞれの個性あふれる指揮に、会場はとても盛り上がりました。

 

 

 

最後に、生徒会長から「生の演奏に心を打たれた。また生でオーケストラを聞きに行きたい」という謝辞と花束が指揮者に送られました。アンコールでは、全員で手拍子をしながら演奏を楽しみました。約1時間半あっという間の鑑賞会でしたが、音楽のすばらしさを感じられるとても貴重な体験となりました。

 

交通講話

5月20日(月)7限目に、第一体育館で交通講話を実施しました。生徒たちは、自転車と歩行者による交通事故のDVDを鑑賞し、自分のこととして真剣にとらえていました。

最後に、講師の福田教諭から改正道路交通法についてのお話があり、16歳以上の自転車による違反の注意喚起がありました。

生徒総会

 5月13日(月)6,7時間目に生徒総会を行いました。生徒会役員と議長団による しっかりとした事前準備のお陰で、滞りなく議事が進行されました。生徒の皆さんも、鹿沼東高校が良くなるように考えながら参加していました。

 

生徒会役員の紹介

 

専門委員長の紹介・活動方針の連絡

 

議長団による進行

 

議案の審議・承認

新体力テスト

25日(木)新体力テストを実施しました。

新体力テスト1

学年ごとに時間帯を分け、体育館と校庭で行いました。暖かな日差しの中、熱中症対策に気をつけながら 生徒たちは良い汗を流しました。

新体力テスト2

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト3

新体力テスト4

日々の生活(科学部)

放課後の中庭で、科学部の3人がカビを除去する実験をしていました。

よく見ると、タイルがとてもきれいになっています!

素晴らしい実験ですね。

自然にやさしく、よりカビを除去できる洗剤を開発し、

まず、中庭のカビを一掃することを期待しています!

放送部より(彫刻屋台の解体作業の取材)

4月21日(日)鹿沼市上野町が所有する彫刻屋台の解体作業を取材しました。

午前8時過ぎ屋台蔵から出された彫刻屋台を手際よく彫刻の部分から外し、最後は骨組みだけになっていく様子は圧巻でした。鹿沼の秋祭りを支える方々のお祭りにかける情熱と故郷鹿沼を大切に思う気持ちが伝わるような時間でした。この後屋台は、大工の宇賀神久男さんの手によって修復されていきます。1年以上かけて修復するとのこと。鹿沼の職人さんの気概を伝えたいと思いました。

 

卓球部より

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会卓球競技会 中部地区予選会が行われました。部員たちは皆健闘しました。

結果は以下のとおりです。

   男子学校対抗 第3位  女子学校対抗 第2位

   シングルス 男子 4名 女子 4名

   ダブルス 男子2組 女子2組

以上が県大会への出場権を勝ち取りました。5月の県大会でも活躍を祈っています。

男子:学校対抗第3位

女子:学校対抗第2位

 県大会出場メンバー

令和6年度 第1学年スタディサプリ登録会及び進路適性検査(RECRUIT)

4月22日(月)6,7限目にスタディサプリ(RECRUIT)の登録会及び進路適性検査を行いました。

RECRUITから保坂様と半田様に来校していただき、説明をしていただきました。

1年生は楽しそうに登録会と進路適性検査を行っていました。是非、今後の進路に役立ててほしいです。

スタディサプリは学習動画も観られ、自らの苦手分野や学習の抜けを早期に復習できるので、どんどん使用してください。

保護者の方には、「スタディサプリ for parents」に登録していただき、進路情報やその他の連絡情報を随時発信していきたいと思います。

スタサプ登録会 スタサプ登録会2

スタサプ登録会3 スタサプ登録会4

スタサプ進路適性検査 スタサプ進路適性検査8

真剣に適性検査の結果を観て、ワークに取り組んでました。

 

防火防災避難訓練

 4月15日(月)7時間目に避難訓練が行われました。本校では毎年4月に避難訓練を行い、生徒全員で避難時の行動の仕方や、避難経路の確認をしています。生徒たちは避難の指示を真剣に聞き、迅速な避難をすることができました。

安心して生活できることが、学校の基本です。学校生活が楽しく送れるように、安全に対する意識を持って生活しましょう。

 

令和5年度 進路状況

令和5年度 進路状況

令和5年度 進路状況

 令和5年度は、国公立大学の合格者は32名(1学年5クラスとなってから過去最高の合格者数)となりました。また、現役で国立大学薬学部(富山大学薬学部)の合格者もおり、良い進路実績を上げることができました。詳細は、以下のリンクからご覧ください。

R6 進路状況詳細.pdf

日々の生活

4月10日、昨日の嵐は嘘のように、気持ちよく晴れました!

<生徒昇降口前>

<中庭での昼食>

中庭の塔は、鹿沼東高校のシンボルタワーです。

渡り廊下から見える景色です。

<日光表連山>

<二股山>

 

 

新任式

本日は新任式がありました。本校に着任された9名の教職員の方々の紹介のあと、新任者代表で国語科の田野井香織先生が挨拶されました。フレッシュなメンバーを迎え、本校の活動がさらに良いものとなるよう努めます。これからよろしくお願いします。

 

始業式、新入生歓迎式

離任式の後、始業式、新入生歓迎式が行われました。

始業式の教頭先生のあいさつでは「挑戦」とかかれた文字を生徒に示しながら、色々なことに挑戦してほしいと生徒に伝えていました。また、各学年に向けてそれぞれに期待することを述べられました。

新入生歓迎式では、新入生代表として髙野穂さんが挨拶をしました。

 

教頭新任式、離任式

本日、4月8日(月)始業式に先立ちまして、教頭新任式、離任式が行われました。新しい教頭先生は中條康雄教頭先生です。県立佐野高等学校から赴任されました。よろしくおねがいします。

離任式では、異動される8名の先生方が登壇されました。桐村健先生、石崎晃先生、平塚美穂先生、湯澤健人先生、田村あずさ先生、中村彰利先生、片岡聖晴先生、星瑠美先生が、それぞれ生徒に向けてあたたかいメッセージとエールを送りました。今まで本校にご尽力いただきありがとうございました。皆さまの新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

 

【野球部】 春季大会初戦

4月7日(日)に、春季県大会初戦が宇都宮清原球場で行われました。

幸福の科学学園に0-14(5回コールド)で敗戦しました。

夏の大会に向けて再出発いたします!

引き続き応援よろしくお願いいたします!

令和6年度入学式

本日、4月5日(金)令和6年度入学式が行われました。今年度から4クラス160名で1年生はスタートとなります。桜の花が咲く中、呼名された生徒の「はい」という大きな声が会場に響き渡りました。校長式辞では、新入生へ「大きな目標を持ち、そのために実力を養うこと」「自分も他者も大切にすること」という話が送られました。また、来賓の方々からも期待と励ましの言葉が送られました。

新入生の皆さん、明日からの高校生活が充実したものになることを期待します。教職員一同、全力で指導に当たります。これからよろしくお願いいたします。

 

    

 

                      

 

進路部より 令和6年度 スタディサプリ教員研修会(RECRUIT)

4月2日(火)に令和6年度スタディサプリ教員研修会(RECRUIT)を進路部主催で行いました。

新任の先生方も参加し、リクルートの担当の方から基本操作や新機能・WEBテスト等の説明をしていただき、増々充実した学習支援ができるような研修となりました。

今年度から新課程となり令和7年度共通テストから「情報Ⅰ」も入り、情報教育の充実や進路実現のために、全職員で活用していきたいと思います。

<研修の様子>

研修写真1 研修写真2

研修写真3 研修写真4

 

3学期終業式

3月22日(金)3学期の終業式が行われました。教頭先生からは今までの振り返りや春休みの過ごし方についてのお話がありました。また、学習部長と生徒指導主事からも学習や生活にとどまらない大切なお話がありました。次に全員が学校に揃う時には、一つずつ学年の数字が上がっています。目標をもって、新しい年度への準備をしっかりとしましょう。

 

賞状伝達式

3月22日(金)賞状伝達式と終業式が行われました。賞状伝達式では、陸上部の片見楓さんが古澤育英会奨励賞を受賞しました。それ以外の表彰は以下の通りです。

卓球部 女子団体 中部支部新人卓球大会団体優勝

弓道部 岩井凛 県高等学校弓道新人大会女子個人優勝

剣道部 太田歩花 中部支部剣道大会女子個人3位

         日光地区剣道大会女子個人優勝

テニス部 大塚稀織・滝田真優 中部支部テニス大会個人              

               女子ダブルス2部3位

     女子団体 中部支部テニス大会3位

科学部 福田歩夢 県理科研究中央展覧会並びに発表会

         展覧会の部優秀賞

書道部 山登なつみ 国際高校生選抜書道展入選

    柳澤ゆな 書初中央記念展金賞

    金子陽菜 太田歩花 上都賀地区書初展金賞

              他多数入賞

読書コンクール 木村匠 全国高校生読書体験記コンクール

            入選

多読賞 加藤みなみ 他多数

 

 

 

 

球技大会

3月21日(木)に球技大会が行われました。今年度は天候にも恵まれ、男子はサッカー、女子はバスケットボールで戦いました。1、2年生関係なく正々堂々と戦う姿を見ていて、生徒たちの真っすぐさに感動しました。男子は1-4、女子は2-5が優勝しましたが、全チーム本当によく頑張りました。このクラスでの行事はこれが最後となりますが、この思いを大切にして来年度に向かいましょう。

 

 

 

「総合的な探究の時間」発表会

3月4日(月)3,4校時に、1,2年生が「総合的な探究の時間」の発表を行いました。今年度より、自らの興味・関心についてテーマを決めて行う探究活動を行ってきました。今回は全生徒がグループ内で発表し、その後数名の生徒がクラスで発表する形をとりましたが、みんな意欲的な探究活動を行ってくれました。2年生では「最高においしいタルトケーキを探究する」というテーマで、レシピや見栄えに工夫を凝らしたケーキを作成した探究活動がありました。また、1年生では「国家の形成」というテーマで、ミクロネーションについてさまざまなデータをもとに行われた探究活動がありました。このような活動が、自分の将来の学びや職業にもつながっていく生徒もいると思います。この調子で、自ら問題意識をもって、探究していく活動を推進していってくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度卒業式

3月1日(金)鹿沼東高等学校、令和5年度(第39回)卒業式が挙行され、183名の生徒に卒業証書が授与されました。

朝から雨が降り心配でしたが、式前には天気も晴れ、素晴らしい式となりました。

数名の生徒はとても緊張して入場しましたが、とても堂々と式に臨んでました。担任の先生方の呼名、在校生送辞、卒業生答辞ととても感動する場面もありました。

本年度は、国歌・式歌・校歌斉唱を行うことができ、生徒が大きな声で久しぶりに歌うことができました。

 卒業式

1組 2組

3組 4組

5組 卒業生入場

             卒業生入場

 開式の辞

     開式の辞

国歌斉唱

     国歌斉唱

1組呼名 1組

 1組呼名

2組呼名 2組

 2組呼名

3組呼名 3組

3組呼名

4組呼名 4組

4組呼名

5組 5組

5組呼名

卒業証書授与

    卒業証書授与

校長式辞

     校長式辞

同窓会副会長

  来賓祝辞(同窓会副会長)

PTA会長

   来賓祝辞(PTA会長)

来賓紹介 祝電披露

        来賓紹介ならびに祝電披露

在校生送辞

     在校生送辞

卒業生答辞

     卒業生答辞

式歌斉唱

     式歌斉唱

校歌斉唱 吹奏楽部

     校歌斉唱           吹奏楽部演奏

閉式の辞

     閉式の辞

卒業生退場1 卒業生退場2

             卒業生退場 

学年主任挨拶

           学年主任挨拶

 卒業生が将来社会で活躍できるよう、教員一同心より祈っています。 

飯塚毅育英会奨学金伝達式

2月29日(木)放課後、本校応接室にて飯塚毅育英会奨学金伝達式が行われました。本校の飯塚毅育英会は平成4年に設立され、成績優秀者で人物も優れ、将来の活躍が嘱望される生徒に毎年奨学金を寄贈してくださっています。今年度は3年3組若林星奈さん、3年5組伊佐野綾音さんが選ばれ奨学金が授与されました。両名とも、将来への熱い思いを語ってくれました。今後も活躍を応援しています。

 

 

 

同窓会入会式及び同窓会賞授与式

 2月29日(木)9時05分より、同窓会入会式・同窓会賞授与式が行われました。 同窓会賞は「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。

同窓会入会式

    同窓会入会式

開会の言葉

     開会の言葉

会長挨拶

      会長挨拶

校長挨拶

      校長挨拶

入会の言葉 

     入会の言葉

記念品贈呈

      記念品贈呈

同窓会規約及び事業について

  同窓会規約及び事業について

年次委員紹介

    年次委員紹介

役員紹介

      役員紹介

閉会の言葉

     閉会の言葉

引き続き、同窓会賞授与式が行われました。

同窓会授与式

     同窓会賞授与

学業成績優秀者

    学業成績優秀者

     運動部優秀者

     文化部優秀者

明日は卒業式です。今後は同窓生として、本校の活躍を温かく見守ってください。

式歌練習

2月26日(月)7校時、1,2年生による卒業式の式歌等の練習が行われました。本校でも久しぶりの在校生参加の卒業式です。最初は声が出ませんでしたが、後半になりみんな声が出るようになりました。当日、精一杯歌いたいと思います。