Topics

第41回東陵祭(学校祭)の開催について

第41回東陵祭(学校祭)を開催します。日時等につきましては、以下の通りです。多くの皆様の来校をお待ちしております。

日時(一般公開日):令和7年9月13日(土)9:20~14:00

(1)事前の申し込みは必要ありませんので、当日生徒昇降口よりご入場ください。

(2)当日の駐車場は、混雑が予想されます。できる限り、乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。

(3) ご来場の際は、上履き・スリッパ等をご持参ください。

(4)来場者によるビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

【第2学期 始業式】

 8月28日(木)は、2学期の始業式でした。熱中症対策として各教室へのオンライン配信で実施しました。

 まず、賞状伝達(弓道部・吹奏楽部・水泳競技)と壮行会(弓道部:関東大会出場)が行われました。

 始業式では、校長先生から『1.心身ともに違和感はないか』:違和感を感じたら話しやすい人に打ち明けて欲しい、 『2.夏休みを振り返ろう』:自分の成長は自覚するまでは時間がかかるので、あきらめず気長にがんばること、 『3.まずは東陵祭』:スクールポリシーに関わる大切な行事なので、協働が大切であること、これら3つのお話がありました。

 最後に、新しいALTの、テレス・ハント先生の着任式を行いました。アメリカ・ユタ州のご出身です。よろしくお願いいたします。

 

【賞状伝達】

   

    弓道部         吹奏楽部

 

   水泳競技        壮行会(弓道部)

 

   校長式辞       新ALT:テス先生

【水泳競技】県新人大会報告

8月23日(土)日環アリーナにて、第62回栃木県高校水泳競技新人大会が行われました。2年生の小川大翔さんが2種目に出場し、結果は優勝と第2位という素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。

 〇200m個人メドレー: 優勝 2分09秒27

 〇100mバタフライ :第2位 58秒36

特に、個人メドレーでは、他を寄せ付けず圧巻の勝利でした。応援いただいた皆様、ありがとうございました。

   

一日体験学習

8月19日(火)、一日体験学習を実施しました。猛暑の中、午前の部と午後の部、合わせて延べ800人以上の中学生とその保護者にご来校いただきました。

中学校ごとに教室に集合し、学校の概要についてライブ配信で説明した後、学校生活の様子をまとめた動画を視聴してもらいました。在校生との質疑応答の時間も活発かつ和やかに進みました。そして最後に、興味のある部活動や施設などを自由に見学してもらいました。

本日の体験学習を通して、ご見学いただいた皆様に本校の教育方針や雰囲気をご理解いただき、「鹿沼東高校で学びたい!」という意欲が高まっていただけましたら幸いです。

暑い中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

受付の様子ライブ配信の様子

     受付(西昇降口)        学校概要説明

質疑応答部活動見学             

    在校生との質疑応答        部活動見学

部活動の横断幕

全国大会・関東大会に出場した部活を紹介する横断幕を、本校の北門側にあるフェンスに設置しました。これまでは、昇降口に向かって左手の生徒棟に掲示していましたが、校外からも見ることができるように、国道293号線側に移動しました。

こちらの横断幕は、本校のPTAおよび同窓会の方々からご協力をいただいて作成しております。これを励みに生徒たちは頑張っていますので、お時間ございましたら、ぜひご覧ください。

 

 

【第45回高校生英語弁論大会】1年生のザミンさん外務大臣賞受賞!!

8月6日、7日に第62回全国国際教育研究大会とちぎ大会が、栃木県教育会館大ホールにて行われました。

大会テーマを「同じ空の下に生きている ~世界で起きていることを主体的に考える国際理解~ 」とし、英語弁論大会、日本語弁論大会、および記念講演が行われました。

本校からは、第45回高校生英語弁論大会に関東甲信越静地区代表として、1年生のザミン・ドゥアさんが出場しました。

名は、Beyond Stereotypes: The Transformative Power of Travel です。

トップバッターにも関わらず、表現力豊かに、堂々とした発表で力強いメッセージを伝え、最高賞である外務大臣賞を受賞しました。日本一の快挙に学校全体で盛り上がっています。おめでとうございます。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

【セミ】

先日、本校の職員駐車場の後ろに生えている木に、たくさんのセミの抜け殻を見つけました。暑い中、セミの鳴き声が周囲に響き渡っています。

【生徒会・放送部】未来につながる「高校生の声」プロジェクト

生徒会・放送部の一部の生徒が、瀬谷新聞店さんが発行する「せやTOWN」にスペースをいただき、自ら記事を書くという取り組みを始めました!

「せやTOWN」は、2カ月ごとに発行している地域の情報誌です。そこに毎回記事を掲載していただけることになりました!鹿沼東高校の情報などを発信していきたいと思いますのでお楽しみにしていてください。

その第1弾として、154号が7月20日に発行されました。記事の内容は、9月に開催される学校祭「東陵祭」についてで、瀬谷新聞店さんのWebサイトにも紹介されています。
https://www.seyashinbun.com/1128
「せやTOWN」も閲覧できますので、ぜひご覧ください。

 

【合唱コンクール】とちぎテレビでのスタジオ撮影

7月16日に行われた、第41回 鹿沼東高校 合唱コンクール の様子が

  8月26日(火)19:00 ~ 19:30

   とちぎテレビ「わいわいボックス」の番組内 で紹介されます。

 お時間がございましたら、是非ご覧いただけたらと思います。

 下の写真は、7月24日に収録に行ってきたときのものです。

  

  

【生徒会】ふれあい活動高校生のつどい

7月24日(木)オンライン開催にて、県内の高校生によって標記の集まりが実施されました。

本校からは生徒会役員と有志の生徒合わせて5名が参加し、他校の発表や講演会を聴いたり、高校生活についてのシンポジウムに参加したりしました。

本校の活動に生かせるようないろいろな情報交換ができ、有意義な一日となりました。

  

【水泳競技】第76回関東高等学校水泳競技大会

7月18日(金)~7月21日(月)に埼玉県川口市にある青木町公園総合運動場市民プールにて開かれた第76回関東高等学校水泳競技大会に本校生、小川大翔君が参加してきました。連日の猛暑の中、屋外プールということもありなかなかタイムを縮めることが出来ず、惜しくも全国大会への切符を勝ち取ることは出来ませんでした。しかし、堂々たる泳ぎで次回の大会に期待できる健闘ぶりでした。


        

【カミキリムシ】

職員玄関の外側に、大きな昆虫がいました。驚いて確認したところ、立派なカミキリムシが涼んでいました。ミヤマカミキリムシ? かと思われます。日中は暑くて虫もたいへんそうです。熱中症には気をつけましょう。

【救急救命講習】(学校保健委員会)

7月18日(金)終業式の午後、会議室において救急救命講習会が実施されました。

鹿沼市消防本部 警防救急課の2名の方にお越しいただき、熱中症対策・対応や心肺蘇生法についての講習をしていただきました。

講習の中で、本校のAED設置場所を尋ねられた生徒が、設置場所2か所を正確に答えられたことに講師の先生方はとても感心されていました。

 

【1学期 終業式】

7月18日(金)は、1学期の終業式でした。熱中症対策として、各HR教室へのオンライン配信で実施しました。

 校長式辞では、校長先生からスクールミッションおよびスクールポリシーについての確認、シンギュラーポイントの説明(ある時までは実力の伸びは感じられないが、そこを突破すれば先が見えてくる。このポイントを突破するまでは、何事も粘り強く取り組むことが大切)、コグニサイズ(運動しながら頭を使うのが大事)等の説明があり、最後に、学びも食事も睡眠もしっかりとるように、とのお話がありました。

 次に、学習部長の黒﨑先生、生活部長の北村先生から、基礎学力の大切さや、生活全般についてのお話がありました。

 また、終業式後に、ALTのシャブズ先生の離任式が行われました。来週には南アフリカへ帰国されます。1年間、たいへんお世話になりました。

  

     校長式辞         シャブズ先生 離任式①

 

  シャブズ先生 離任式②         壮行会

◎表彰関係

【賞状伝達】

  卓球部・弓道部・ホッケー部・陸上競技部

  放送部・水泳競技・英語弁論大会

 

【壮行会】

〇陸上部

 ・インターハイ出場 男子走幅跳 2年 福田 陸翔 さん

       於:広島県広島市 ホットスタッフフィールド広島

〇放送部

 ・第49回 全国高等学校総合文化祭出場 2年 赤羽 愛樹 さん

       於:香川県木田郡 三木町文化交流プラザ

 ・NHK杯全国高校放送コンテスト

         朗読部門 2年 染谷 美月 さん

  ラジオドキュメント部門 3年 大淵 義浩 さん

  ラジオドキュメント部門 3年 添田 直文 さん

  ラジオドキュメント部門 2年 赤羽 愛樹 さん

  於:東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター

    及びNHKホール

 〇科学部

 ・第49回 全国高等学校総合文化祭出場

   自然科学部門 研究発表(物理)

    3年 榑林 咲 さん

    3年 中川 陽加里 さん

    2年 中野 優美 さん

    於:香川県高松市 高松中央高等学校

〇英語弁論大会出場 1年 ザミン ドゥア さん

 ・第62回 全国国際教育研究大会とちぎ大会

 ・第45回 高校生英語弁論大会

    於:栃木県宇都宮市 栃木県教育会館大ホール

【壮行会】水泳競技

7月17日の昼休み、応接室にて、18日から水泳競技で関東大会に出場する、2年1組の小川大翔さんの壮行会を行いました。明日の終業式は、関東大会のため埼玉県川口市に向けて出発しますので、本日壮行会を実施しました。

小川さんから、インターハイを目指して精一杯泳ぎます、との力強い言葉がありました。ぜひ頑張ってきてもらえたらと思います。鹿沼東高校、皆で応援しています。

  

 

県政ミーティング

7/14(月) 県議会議員の9名の方々がご来校され、3年生の政治・経済の授業選択者と一緒に、これからの栃木について意見を交換する『県政ミーティング』を実施しました。

ミーティングでは、漫画『葬送のフリーレン』をもとに議会の仕組みへの理解を深めました。また、「どんな栃木県を望むか」についての生徒の要望に対して、行政が今後どのように取り組んでいけるか、議員の方々からの回答を拝聴し、それを通じて県政への理解を深めていました。

生徒たちにとって、自分と政治の関わりを身近に実感できる学びの場となっていました。関係された皆様、ありがとうございました。生徒一同感謝しております。

 

当日の様子は、以下の広報媒体に掲載されますので、お時間がございましたらご覧ください。

・「Flying Friday」

 7月25日(金) 8:30~ RADIO BERRY FM栃木

 

・議会広報番組「県議会ハイライト」

 8月3日(日)17:30~ とちぎテレビ

『葬送のフリーレン』を踏まえた説明の様子

『葬送のフリーレン』を踏まえた説明の様子

 

   

意見交換の様子

 

全体での集合写真

【合唱コンクール】

7月16日(水)、かぬまケーブルテレビホール大ホールにおいて、第41回鹿沼東高等学校合唱コンクールが実施されました。

生徒たちは昼休みに放課後と、何日も前から練習を重ね、当日はそれぞれのクラスが個性を出し合い、素敵なハーモニーで会場を魅了しました。たくさんの保護者にも来場していただき、発表が終わるたびに大きな拍手が起こりました。今年の総合グランプリは3年4組でした。どのクラスもより一層団結力が高まったイベントとなりました。

 3学年優勝 4組3学年優勝4組

 

2学年優勝 2組2学年優勝2組

 

1学年優勝 4組1学年4組 

【進路選択と探究学習に関するインターンシップ】

7月9日(水)、帝京大学宇都宮キャンパス主催の「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に2学年が参加してきました。

1日4講座、自分が興味をもった分野の講座を聴講し、普段なかなか聞くことのできない専門的な研究の話や大学の雰囲気などを直接体感することができ、自分の進路について考えるきっかけとなりました。また、今回は県内の高等学校9校が参加しており、他の高校の生徒とも交流をする姿が見られ、2学年の生徒にとって充実した一日となりました。

 

 

【1,2学年:総探】合同講演会(講師:足利大学より)

7月7日(月)7時間目の総探では、足利大学から2名の講師の先生方をお招きして、理系文系それぞれの分野で30分ずつの連続講演会を実施しました。

   

熱中症対策として、2年3組教室から各教室への配信で実施しました。

講師の先生方におかれましては、本校からのお願いで、総合的な探究学習でのテーマ設定や探究での注意点等を絡めてのお話をいただきました。分かりやすい内容で、講演も盛り上がり、生徒たちにとても好評でした。ありがとうございました。

今回の講演会の調整をしていただいた足利大学の青柳育夫様にもお世話になりました。足利大学のHPにも掲載予定とのことですので、そちらの方もご覧いただければと思います。

 

NEW  足利大学のHPに掲載されましたので、以下にアドレスを載せます。

2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。– Ashikaga University

  https://ashikaga.ac.jp/archives/2025/9585/

 

【講師の先生方】

①足利大学 工学部 創成工学科機械分野 准教授 飯野 光政 先生

題目:「知られていないこと」を探究する研究者の視点 ー波力発電の研究を通してー

②足利大学 共通教育センター 教授 嶋田 和成 先生

題目:その「なぜ?」が探究のはじまり ──英語教育学・言語学の「なぜ?」を通して

 

    各教室の風景      講演後の質問コーナーでのやりとり

アントレプレナーシップ推進大使講演会

6月30日(月)の7時間目に、1・2年生対象の講演会を開催しました。

「アントレプレナーシップ推進大使派遣事業」を利用して文部科学省から講師を紹介・派遣していただきました。講師の先生は、株式会社キッズコーポレーションホールディングス ファウンダー&名誉会長でもあり、学校法人自然保育学園理事長でもあり、その他、さまざまな肩書をお持ちの大塚雅一様です。

常にチャレンジ精神を持つことや、人に感謝することなど、起業家として日ごろから心がけていることをわかりやすく丁寧にお話してくれました。また、生徒たちに、失敗を恐れず、夢を現実にできる人生を歩んでほしい、そのために「人生の棚卸表」を参考に5年後10年後の理想の自分像を考えよう、と人生を考えるヒントを与えてくれました。

生徒のみならず、先生方も聴き入っていました。大塚先生、たいへんお世話になりました。

 

【水泳競技】第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会

6月13日(金)、6月14日(土)に日環アリーナ栃木屋内水泳場で実施した結果報告です。

本校からは小川大翔さんが男子100mバタフライと男子200m個人メドレーに出場しました。

結果は、男子100mバタフライで第2位、男子200m個人メドレーで優勝しました。その結果、7月19日~21日埼玉県で行われる関東大会への出場権を獲得することができました。




公開授業(保護者および中学校の先生による授業見学)

 6月11日(水)、2限目から4限目にかけて公開授業を実施しました。

 あいにくの雨模様となりましたが、1年生61名、2年生40名、3年生58名、合計159名の保護者の皆さまにお越しいただきました。お忙しいところありがとうございました。また、鹿沼市・日光市内の中学校の4名の先生方にもご来校いただきました。

 生徒たちも緊張した様子で授業を受けていました。少しでも本校の様子を知っていただけたら幸いです。ありがとうございました。

R7公開授業クラス時間割一覧.pdf

【有志】学校紹介パンフレット制作の様子

こんにちは。

放課後の様子をご紹介します。

本校では、一日体験学習をはじめとする機会で配布する「学校案内」のパンフレットを、生徒が主体となってモデルと各ページの編集作業を行っています。その中に掲載する写真の一部を撮影している様子です。

完成品をお楽しみに!

【1・2学年】総合的な探究の時間の講演会

6月9日(月)の7時間目に第一体育館において、学校運営協議会委員の宇賀神さんと名塚さん、仁神堂自治会長の加藤さんをお招きして、講演会を実施しました。

講師の3名の先生は、皆地元の活性化に貢献されている方々で、貴重な体験を踏まえたお話を聞かせていただきました。

地域の素材を生かした活性化につながるボランティア活動の大切さや、子どもたちとの交流を通して住んでいる地域や人との繋がりの大切さ、未来を創造する力を持つことの大切さ、探究活動の研究テーマを考えるヒント・題材は身近なところにもたくさんあることなど、を教えていただき、生徒たちは皆聴き入っていました。今後のテーマ設定に生かしてもらえたらと思います。

 

進学相談会

6/4(水)の放課後に、マロニエプラザにて進学相談会が実施されました。

本校からは2年生全員と、1・3年生の希望者が参加しました。会場では、大学・短大・専門学校及び県内の企業が一堂に集まり、生徒は自分の興味のあるブースに行って熱心に話を聞いていました。

進路について考え、深める良い機会になったと思います。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

スポーツ大会

6月3日(火) 

朝からあいにくの雨で、体育館競技のみの実施となりましたが、校庭でのクラス対抗リレーに代わり、クラス対抗卓球ボールスプーンリレーを実施するなど工夫を凝らし、例年通りの盛り上がりが見られました。生徒たちは各競技を思いっきり楽しみ、応援にも熱が入っていました。

    選手宣誓        大縄跳び       

            卓球       みんなで応援!!

 

   勝ちました!!     頑張るぞ

【水泳競技】栃木県高等学校総合体育大会結果

5月31日(土)、6月1日(日)に日環アリーナ栃木屋内水泳場で実施した結果報告です。

本校からは小川大翔さんが男子100mバタフライと男子200m個人メドレーに出場しました。

結果は、男子100mバタフライで第3位、男子200m個人メドレーで見事優勝でした。

2週間後には関東大会の栃木県予選会があります。続けて頑張ってください!

【第1学年】総合的な探究の時間

6月2日(月)7時間目、1学年の総合的な探究の時間は、第一体育館に集合して以下の①②を実施しました。

①昨年度3月に実施した最終発表会での発表を、2年生の2つのグループにやってもらい、見学しました。これにより、今年度はどの程度までやれればよいのか、目標の確認ができました。

②次に、本校職員の松原先生から、探究の意義やその方法についての説明がありました。

具体例を見た上で、説明を聴きましたので、総探についての理解が深まったと思います。これから1年間、頑張りましょう。

 

 

交通講話

5月26日(月)7限目に交通講話を実施しました。

自転車側からの視点のDVDと、自動車運転手側からの視点のDVDの2本を視聴した後、係の小川先生からパワポを使用して、自転車事故で加害者となってしまった場合の賠償金のお話や、自転車保険加入の大切さについてのお話がありました。

生徒は皆、改めて自転車の乗り方について、その危険性と安全運転の大切さを再確認していました。

  

第1回学校運営協議会を開催しました

 5月21日(水)18:00から、図書室におきまして、第1回学校運営協議会を開催しました。本校では、昨年度までの学校評議会に代わり、今年度から新しく始まる取り組みになります。

 委員メンバーである、本校の元PTA会長さんや、現会長、本校の元校長、同窓会関係、地元産業・企業、近隣中学校の校長先生、市議会議員さん等、の多くの委員さんに加えて、上都賀教育事務所ふれあい学習課の先生方にもお越しいただき、助言やアドバイスをいただきました。

 協議では、委員の皆さまから貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。今後も鹿沼東高校のため、生徒のためによろしくお願いいたします。

   

 

 

【女子バレー部】大会報告

4月19日、20日に開催されました令和 7 年度栃木県高等学校体育連盟中部支部春季バレーボール大会の結果報告です。

1回戦 対 鹿商工高  勝利

2回戦 対 鹿沼高   敗退

となりました。3年生は引退まで残り少しです。部員全員で一つでも多く勝てるよう今後も努力していきます。引き続き応援をよろしくお願いします。

また、現在も新入部員の加入を待っています。ぜひ見学から来てください。

避難訓練

4月14日(月)7時間目に避難訓練を行いました。雨や雷の心配があったため、事前に避難場所を校庭から第一体育館に変更して実施しました。校長先生から、避難訓練の意義や、命を守ることの大切さについてのお話のあと、全体としては皆静かに行動をとることができたので良かったのではないか、という講評をいただきました。

     

新任式

本日は新任式がありました。新たに本校に来られた5名の教職員の方々の紹介の後、理科の鈴木広子先生が新任者代表であいさつをされました。新しい先生方を迎え、本校の活動がさらに良くなるよう教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 

 

新任式の後、各学年の先生方の紹介がありました。各学年とも1年間よろしくお願いします。

  

     1学年            2学年            3学年

離任式・始業式・新入生歓迎式

4月8日(火)は、第一体育館にて離任式・始業式・新入生歓迎式を行いました。

離任式では、ステージ上で3名の先生方からお別れの挨拶をいただきました。寂しい思いをした生徒の皆さんも多かったことと思います。離任される先生方の今後のご活躍を願っています。

始業式では校長先生から、新入生は上級生から本校の校風を受け継いで欲しいことや、総合的な探究の時間を通じて、将来の自己実現のための手段について真剣に考えていって欲しい等のお話をいただきました。

新入生歓迎式では、生徒会長からの歓迎の言葉の後、新入生代表生徒からお礼の言葉と今後の意気込みの挨拶がありました。先輩と後輩で力を合わせて鹿沼東高校を盛り上げていってください。

  

      離任式①               離任式②

 

       始業式               新入生歓迎式

入学式

 暖かな日差しの中、令和7年度入学式が行われました。新入生たちは皆緊張した様子でしたが、入学許可の呼名では元気に返事をしていました。校長式辞にもありましたが、本校スクールミッションの通り、これからの3年間、生涯にわたり自己実現する力を育んでいって欲しいと思います。本日は御入学おめでとうございます。

  

 

        入学許可                正担任による呼名

 

        校長式辞             同窓会長 祝辞

 

      PTA会長 祝辞                  校歌斉唱

第3学期修業式

 3月24日(月)、第3学期修業式を実施しました。修業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。修業式では、校長式辞と校歌斉唱が行われました。校長式辞では本校のグラジュエーションポリシーについてお話がありました。その後、学習指導部長と生活指導部長の先生それぞれからお話がありました。

 生徒の皆さん、短い春休みですが、体調に気をつけ、次年度良いスタートが切れるように有意義に過ごしてください。

 

      卓球部               女子テニス部

 

  上都賀地区書初展(代表生徒)      多読賞(代表生徒)   

 

       校長式辞               校歌斉唱    

令和6年度 進路ガイダンス(卒業生合格体験発表会)

令和7年3月17日(月)6,7時間目に、卒業生合格体験発表会を行いました。

〇理系大学進学者・・・第1体育館

〇文系大学進学者・・・第2体育館

〇就職・公務員・・・1F視聴覚室

以上の3ヶ所に分かれて、卒業生による講話を1,2年生全員がメモを取りながら、進路実現のために一生懸命、先輩たちのアドバイスをワークシートに書き込んでいました。

キラキラ参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございます。キラキラ

 

【理系大学進学者】第1体育館

 卒業生ガイダンス1 卒業生ガイダンス2

卒業生ガイダンス3 卒業生ガイダンス4

 

【文系大学進学者】第2体育館

 卒業生ガイダンス5 卒業生ガイダンス6

卒業生ガイダンス7 卒業生ガイダンス8

 

【就職・公務員】1F視聴覚室

 就職公務員1 就職公務員2

就職公務員2 就職公務員4

 

 桜新天地でのご活躍を応援しています

【1、2学年】合同発表会 総合的な探究の時間

3月12日(水)、6・7時間目に1,2年生合同で総合的な探究の時間の発表会が行われました。6時間目に1年生代表のグループ8班が発表し、7時間目に2年生の代表生徒7名が発表を行いました。

【1学年】

1.『自動車の二酸化炭素の排出量と対策』

2.『鹿沼の秋祭りについて』

3.『子どもの発育・発達』

4.『中東アジアの国境なき医師団について』

5.『少子化においての現状と対策』

6.『K-POPの魅力』

7.『ゴミ箱の工夫』

8.『鹿沼の外来種』

 

【2学年】

1.『高校生の読書量増加へ』

2.『生徒と教師のモチベーションの上がる学校にするには』

3.『鹿沼秋祭りの現状と課題』

4.『心臓移植以外の可能性』

5.『ダイエットと健康について』

6.『ICTの可能性』

7.『均衡理論で経済を読みとく ~税の負担を考える~』

 

 1年生は与えられた大テーマからそれぞれ興味のあるテーマを班ごとに決めて、協力して調査し発表しました。解決策の一つであるごみ箱を実際に作成した班や、実際に関係者の方に話を聞いてきた班など、発表の仕方や調べ方に工夫がみられ、とても興味深い発表でした。

 

 

 

 2年生は、自分の進路や興味のある分野に分かれ、さらに自分の調べたいテーマを決め、各個人で研究をしました。また、2年生は夏休み等を使い、自分たちで連絡を取ってフィールドワークも行いました。仮説から考察、またその先の提案までしっかりと考えられていて、さすが2年生という素晴らしい発表でした。

 

 

 

それぞれの発表を聞いて、みなさんの可能性を改めて感じました。代表生徒以外の生徒はもちろん、先生方も発表を聞いてとても刺激になりました。ぜひ今回の経験を、2年生は自分の進路へと、1年生はまた次年度の総探へとつないでほしいと思います。生徒の皆さん、1年間お疲れ様でした。

令和6年度 卒業式

3月3日(月)栃木県立鹿沼東高等学校、令和6年度(第40回)卒業式が挙行され、183名の卒業生に卒業証書が授与されました。

朝から雨が降り、式典の途中から雪となる天候の中、素晴らしい卒業式となりました。

入学して3年間、いろいろな面で成長し堂々と緊張せずに式に臨んでいました。卒業生答辞では、高校生活の懐かしい思い出が走馬灯のごとく駆け巡った内容で、とても感動的でした。

国歌・式歌・校歌斉唱も大きな声でしっかりと歌い、忘れられない素晴らしい式典となりました。

【第40回卒業式】

1組入場① 1組入場②

1組入場

2組入場① 2組入場②

2組入場

3組入場① 3組入場②

3組入場

 4組入場① 4組入場②

4組入場

5組入場① 5組入場②

 5組入場

 開式の辞

開式の辞

国歌斉唱

国歌斉唱

1組呼名① 1組呼名②

1組呼名

2組呼名① 2組呼名②

2組呼名

3組呼名① 3組呼名②

3組呼名

4組呼名① 4組呼名②

4組呼名

5組呼名① 5組呼名②

5組呼名

卒業証書授与

卒業証書授与

校長祝辞

校長祝辞

来賓祝辞(同窓会副会長)

来賓祝辞(同窓会副会長)

来賓祝辞(PTA会長)

来賓祝辞(PTA会長)

 来賓紹介

来賓紹介ならびに祝電披露

在校生送辞

在校生送辞

卒業生答辞

卒業生答辞

式歌斉唱

式歌斉唱

校歌斉唱

校歌斉唱

閉式の辞

閉式の辞

卒業生退場

卒業生退場

学年主任挨拶

学年主任挨拶

 

お祝い卒業生が社会で活躍できるよう、教員一同心より祈っています。お祝い 

 

令和6年度同窓会入会式及び同窓会賞授与式

2月28日(金)9時05分より、同窓会入会式・同窓会賞授与式が行われました。 同窓会賞は「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。

【同窓会入会式】

 同窓会入会式

     同窓会入会式

 同窓会長挨拶

     同窓会長挨拶

 学校長挨拶

     学校長挨拶

 記念品贈呈

     入会の言葉

 記念品贈呈

      記念品贈呈

 同窓会規約及び事業について

  同窓会規約及び事業について

 年次委員紹介

    年次委員紹介

 役員紹介

      役員紹介

 【同窓会賞授与式】

学業成績優秀者

     学業成績優秀者

運動部優秀者

     運動部優秀者

文化部優秀者

     文化部優秀者

受賞おめでとうございます。

式歌練習

 2月20日(木)学年末テスト最終日、テストが終了した3時間目に、第一体育館で卒業式に向けての式歌練習を行いました。

 先生の指導の下、1,2年生全員で校歌等の練習をしました。皆、大きな声が出ていましたので、来月の卒業式でも元気に歌えればと思います。

 

 

豚の眼球を解剖してみた!

生物の齋藤智治先生の授業で、豚の眼球を解剖し、教科書で学んだことの確認をしました。

<閲覧注意>

 

 

 

 

 

これが、仕入れた豚の眼球です。

視神経の束を切らないように注意して、眼球の周りの筋肉などをきれいにはがしていきます。

出てきました「目玉おやじ」です!
触った感じはコリコリして弾力もあります。

視神経の束をもって、眼球を前後に分かれるように切ると・・・

少し強膜を切ると、中から水っぽい硝子体がこぼれてきました。
なかなか強膜が丈夫で切れませんでしたが、最後まで切って水晶体を取り出すことができました!

網膜や角膜などを確認しました。

取り出した水晶体です。新聞紙の文字も屈折してみることができますね。弾力がありましたが、強く押したらつぶれてしまいました。

水晶体を60度のお湯で煮て、酢酸カーミンを垂らして観察をするところまでは、時間がなくできませんでした。

教科書の知識だけでなく、実験をすることで実際に確認することができ、またそれらの感触などを感じることができました!

令和6年度スタディサプリ講演会

 1月27日(月)に令和6年度スタディサプリ講演会(RECRUIT)を1年生(6限目)、2年生(7限目)で行いました。

 RECRUITのスタディサプリ数学講座でお馴染みの山内恵介先生に講演をしていただきました。

 新年度に向けて、各学年ともに進路実現のために山内先生に熱弁を振るっていただきました。

 毎年、山内先生に会えてとても感動です。

 1年生(6限目)「勉強することがなぜ大切なのか」

スタサプ講演会1年生①

スタサプ講演会1年生②

スタサプ講演会1年生③

スタサプ講演会1年生④

 真剣にメモを取りながら山内先生の講演を聞いています。

 

2年生(6限目)「高2後半からの過ごし方」

スタディサプリ2年生①

スタサプ講演会2年生②

 スタサプ講演会2年生③ スタサプ講演会2年生④

 2年生は来年度の共通テストまであと1年を切りました。

自己実現のために、まずは何をすべきか考えることが大切。

 

1年生,2年生ともに、とても勉強になる講演会でした。

山内先生、ありがとうございました。

コウモリの休憩

1月23日のお昼過ぎに、管理棟3階への階段の裏側で休んでいるコウモリがいました。

 

公仕さんのご協力により、このコウモリさんには校外に出て行ってもらいました。夕方には外で元気に飛んでいることと思います。

賞状伝達式、全国大会・関東大会の壮行会、3学期始業式

1月8日(水)始業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会が体育館で行われました。賞状伝達式では、科学部、書道部2年金子陽菜さん、図書委員会2年中沼萌依さんにそれぞれ賞状が授与されました。おめでとうございます。

壮行会では、放送部が「鹿沼の秋まつり」という作品で第22回関東地区高校放送コンクール(群馬県)へ、スピードスケートでは1年藤田將永さんが第74回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(岩手県)、第31回関東高等学校スケート競技選手権大会・スピード競技(山梨県)、第15回全国高等学校選抜スピードスケート競技会(北海道)へそれぞれ出場予定です。皆さんの活躍を期待しています。頑張ってきてください。



続いて、3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の抱負や目標について話がありました。講話の中で「自分で立てた目標を意識して過ごすこと、そうすると欠点(伸びしろ)がみえてくる。その伸びしろにしっかりと向き合い行動していくことが大切です。」ということを生徒に伝えられました。また、各学年に対してそれぞれのメッセージもありました。

生徒の皆さん、3学期はあっという間に過ぎてしまうと思います。それぞれが自分の目標、そして伸びしろに向き合って1日1日を大切に生活してください。

 

  科学部、書道部、図書委員会         壮行会(放送部)

 

      壮行会(放送)             始業式

 

       校長講話                校歌斉唱

第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期の終業式を実施しました。終業式に先立ち、賞状伝達式、旧生徒会役員退任式・新役員紹介、生徒会からSPT懇談会の報告がありました。

 終業式では、校長先生から本校のスクールミッションやスクールポリシー(特にグラデュエーションポリシー)についての細かな説明がありました。そして、元旦に計画を立てる際に、それらを意識して2025年の計画を立てて欲しい、とのお話がありました。

学習関係では、黒﨑先生から普段の授業の大切さや、冬休み中の課題は計画的に進めてしっかり提出できるように、とのお話がありました。

生徒指導関係では、北村先生から自転車事故に関する注意喚起(保険の加入義務やヘルメット着用の努力義務について)のお話と、いじめについて生徒一人一人の認識の再確認のお話がありました。

 生徒の皆さん、以上のお話を心にとめて、良い冬休みを過ごしてください。3学期は新たな目標と計画を持って、始業式で会いましょう。

 

     陸上競技部         弓道部・科学部・下野書道展

 

  剣道部・障スポSAGA・放送部    校内読書感想文・スピードスケート

 

   生徒会:旧役員退任式         生徒会:新役員紹介

 

   生徒会:SPT懇談会の報告          校長式辞

 

    学習指導主任 講話         生徒指導主事 講話

【放送部】関東大会そして全国へ

 過日行われました第43回放送コンテスト(栃高文連主催)で、オーディオメッセージ部門に参加した「鹿沼の秋まつり」(代表生徒 2年大淵 義浩君)が令和6年1月26日開催の第22回関東地区高校放送コンクールに、アナウンス部門で1年赤羽 愛樹さんは来年の全国高等学校総合文化祭(香川大会)にエントリーされました。取材にご協力いただきました地域の皆さま、本当にありがとうございました。

        

『地域×福祉×防災』フェスタへのボランティア参加

 12月14日(土)『地域×福祉×防災』フェスタ(株式会社TNプランテーション様 主催)のボランティア活動に、本校の生徒が参加しました。校内で参加希望者を募り、自ら手を挙げてくれた生徒です。

 VR防災体験やミニ消防車乗車体験等のイベントがある中で、ワークショップ内において、小学生や一般の方々に災害時の非常手段としての、ペットボトルによるランタンの作成や新聞紙スリッパの作成、ポリ袋での非常用ポンチョの作り方を教え、一緒に作成しました。

 たくさんの方々とふれあい、防災についての意識も高まった、有意義な一日となりました。関係の皆様、たいへんお世話になりました。