Topics
進路内定者指導
進路が内定している3年生に対して、校長、進路指導部長からそれぞれ講話を実施しました。
授業風景
英語(1年)の授業の様子です。レイチェル先生(ALT)の指導で、オリジナルのクリスマスソングを皆で作って歌いました。
授業風景
国語(3年)の授業です。皆真剣に話し合っています。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。カードに書かれた問いの答えを考えます。全員が夢中、集中、1時間アクティブです。グループごとのベストリーダーに賞品の柚子を贈呈しました。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。「読書へのアニマシオン」というメソッドによる『舞姫』の学習です。
善行
鹿沼市内の小学生の保護者から、本校の生徒の善行に関するお電話をいただきました。次のような内容です。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。
SPT懇談会
放課後、SPT懇談会を実施しました。SPT懇談会とは、生徒(Students)、保護者(Parents)、教師(Teachers)の三者による懇談会の意味です。生徒会役員10名、保護者を代表してPTA役員4名、教員7名が参加しました。「部活動の週休二日制」「スポーツ大会」「東陵祭」「アクティブラーニング」「トイレ掃除」などのテーマで意見を交わしました。
葉ボタン植え
放課後、環境整備委員会の生徒が、花壇にはボタンを植えました。葉ボタンは鹿沼南高校の生徒が育てたものです。
献血
朝から献血を行っています。約90人の生徒が協力します。
薬物乱用防止教室
期末テスト最終日です。特定非営利活動法人栃木DARCから講師を招き、試験終了後の3時限目に薬物乱用防止教室を開きました。
志望校検討会
第3学年の生徒の志望校検討会を開きました。
放課後の校舎内
期末テストを翌週に控え、放課後も学校に残って学習する生徒の姿が、校舎内のあちこちで見られます。
進路講演会
ベネッセから講師を招き、第2学年、第1学年のそれぞれについて、進路や学習に関する講演会を実施しました。
市議会議員と生徒の意見交換会
11月19日(金)、鹿沼市議会議員と本校生との意見交換会を行いました。鹿沼市を有名にする方策、鹿沼市に望む施策などにについて話し合いました。活発に意見が交わされました。
クリスマスディスプレイ
図書館のディスプレイがクリスマスバージョンになっています。
献血のお願い
11月18日(木)、19日(金)の始業前に、JRC部員が昇降口で、日赤の献血マスコット「けんけつちゃん」と一緒にポケットティッシュを配って、献血を呼びかけました。
おかえりなさい、先輩!
11月15日(月)、第1学年の総合的な探究の時間に、「おかえりなさい、先輩!」と題したプログラムを実施しました。本校の卒業生で、地元で活躍している7名の先輩方から仕事のお話などを聞きました。
授業風景
タブレットを活用した英語(2年)の授業です。栃木県高等学校教育研究会視聴覚部会の事業の一環として、授業の様子を視聴申込みのあった県内の高校にオンラインで配信しました。
和楽器特別授業
音楽(1年)で和楽器特別授業を行っています。
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目は、午前中に宮沢賢治童話村と記念館を見学しました。雨の中の見学でしたが、生徒たちは楽しそうでした。
午後は仙台に移動して自由行動です。多くの生徒が仙台名物の牛タンを堪能しました。
コロナ過の修学旅行でしたが、3日間で沢山の思い出を作れたようです。





午後は仙台に移動して自由行動です。多くの生徒が仙台名物の牛タンを堪能しました。
コロナ過の修学旅行でしたが、3日間で沢山の思い出を作れたようです。
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目は、南三陸をバスで発ち、一ノ関から新幹線に乗り換え、盛岡を経て新青森まで行きました。
三内丸山遺跡に到着時は、あいにく小雨が降っていましたが、見学する頃には傘は不要になりました。次の見学地の弘前城に向かうバスの車外は、再びの雨でした。傘をさしての見学を危惧しましたが、弘前城に着くころには雨は止み、存分に見学できました。







三内丸山遺跡に到着時は、あいにく小雨が降っていましたが、見学する頃には傘は不要になりました。次の見学地の弘前城に向かうバスの車外は、再びの雨でした。傘をさしての見学を危惧しましたが、弘前城に着くころには雨は止み、存分に見学できました。
修学旅行(1日目)
天候に恵まれ、無事に修学旅行1日目を過ごすことができました。
中尊寺金色堂を拝観後、震災学習として旧気仙沼向陽高校を見学しました。生徒は語り部の話を熱心に聞いていました。その後、国立公園の「岩井崎」で各々記念写真を撮りました。夕食は黙食です。











中尊寺金色堂を拝観後、震災学習として旧気仙沼向陽高校を見学しました。生徒は語り部の話を熱心に聞いていました。その後、国立公園の「岩井崎」で各々記念写真を撮りました。夕食は黙食です。
古賀志山遠足
第1学年と第3学年の古賀志山遠足を実施しました。
西洋タンポポ、ミゾソバ、野イチゴ、狂い咲きのツツジなどの花々、馬力神の石碑(愛馬の冥福を祈るために立てた石碑)、トノサマバッタ、マツムシ、カマキリなどの虫、アオサギ、昨日の雨で沢からさまよい出たのであろう沢ガニなどを、道中で目にしました。昼食時には南の空に時ならぬ入道雲が湧き立っていました。好天に恵まれ、里山の秋を堪能しました。
西洋タンポポ、ミゾソバ、野イチゴ、狂い咲きのツツジなどの花々、馬力神の石碑(愛馬の冥福を祈るために立てた石碑)、トノサマバッタ、マツムシ、カマキリなどの虫、アオサギ、昨日の雨で沢からさまよい出たのであろう沢ガニなどを、道中で目にしました。昼食時には南の空に時ならぬ入道雲が湧き立っていました。好天に恵まれ、里山の秋を堪能しました。
壮行会
昼休みに校長室で壮行会を行いました。ホッケー部(女子)が関東大会に、弓道部2年の山口裕加(ゆうか)さんが全国大会に出場します。
ICT機器を活用した授業
タブレットを活用した英語(2年)の授業の様子です。
旅行会社の社員の社員として、グループごとにツアーを企画して英語でプレゼンするという設定で、企画を話し合っているところです。
旅行会社の社員の社員として、グループごとにツアーを企画して英語でプレゼンするという設定で、企画を話し合っているところです。
修学旅行の荷物発送
修学旅行の荷物を、始業前に発送しました。荷物だけ一足先に東北に向かいます。
進路ガイダンス
第1学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。生徒は、大学、短大、専門学校の全27の講座から希望する2つを選んで、講師から各学校の教育内容などについて話を聞きました。
電子黒板20台設置
GIGAスクール構想事業の一環で、普通教室15室、特別教室5室に、電子黒板(単焦点型プロジェクター)が設置されました。
授業風景
国語(1年)の授業の様子です。
授業風景
国語(1年)の授業の様子です。
授業風景
英語(1年、2年)、国語(1年、3年)の授業の様子です。
授業風景
情報(2年)、英語(1年)の授業の様子です。
情報では、プログラミングを用いてグループで作成したゲームについて発表しました。
情報では、プログラミングを用いてグループで作成したゲームについて発表しました。
授業風景
化学(3年)、世界史(2年)の授業の様子です。
数学の研究授業
数学(2年)の研究授業の様子です。
授業風景
家庭科「フードデザイン」(3年)、数学(1年)の授業の様子です。
本校の将来像を考える
本校教員が、SWOT分析という手法を用いて、本校の将来像について語り合いました。
授業風景
第3学年の数学、第1学年の英語、物理、生物の授業の様子です。
第3学年の数学は、パソコンに数式を入力して曲線グラフを表示し、それを組み合わせてアンパンマンの顔を描くという学習でした。
第3学年の数学は、パソコンに数式を入力して曲線グラフを表示し、それを組み合わせてアンパンマンの顔を描くという学習でした。
授業風景
生物(2年)、日本史(3年)、化学(2年)、数学(1年)、それぞれの授業の様子です。
ビブリオバトル
10月22日(金)放課後、図書室で校内ビブリオバトルを行いました。熱戦、熱弁が展開されました。
授業風景
第1学年の数学、音楽、第3学年の英語、国語表現の授業の様子です。
授業風景
第1学年の美術、第2学年の英語、数学、地理の授業の様子です。
教育実習生の研究授業
教育実習生の研究授業の様子です。
授業風景
第1学年の体育(陸上競技)、第3学年の数学、第1学年の古典の授業の様子です。
新生徒会役員誕生
昼休みに校長室で新生徒会役員の任命式を行いました。新役員の活躍に期待します。
ゲストトーク
第2学年の総合的な探究の時間でゲストトークを実施しました。5名のゲストから、それぞれの仕事の内容や、高校生活についてお話しいただきました。
授業風景
英語の授業風景です。新型コロナ感染症の感染防止に注意しながら、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)に取り組んでいます。
弓道 山口裕加さん優勝 全国選抜へ
10月16、17の両日、弓道の全国高校選抜大会栃木県予選が県武道館弓道場で開催され、個人の部で、本校2年の山口裕加(ゆうか)さんが、8射皆中で優勝しました。山口さんは12月に茨城県で介される全国大会に出場します。
山口さん、優勝おめでとう。全国大会での健闘を祈ります。
山口さん、優勝おめでとう。全国大会での健闘を祈ります。
検温器設置
新型コロナ感染症対策として、生徒昇降口に検温器を設置しました。
昇降口に設置してある消毒液の説明は3カ国語表記です。
昇降口に設置してある消毒液の説明は3カ国語表記です。
自転車点検
自転車点検を実施しました。
性に関する講演会
第1学年を対象に「性に関する講演会」を実施しました。