Topics
陸上部の壮行会
薬物乱用防止教室
授業風景
生け花の新作
授業風景
生徒会役員任命式
授業風景
音楽ではハンドベルで「ドレミの歌」の合奏をしました。
授業風景
ビブリオバトル
危機管理研修
授業風景
卒業アルバムのクラス写真撮影(第3学年)
進路ガイダンス(第2学年)
10月15日(木)、第2学年の生徒を対象に、約30の大学、短大、専門学校から講師を招いて、進路ガイダンスを実施しました。生徒は様々な分野から希望する2つの講座を受講しました。
10月15日(木)
歯科検診
秋のスポーツ大会
10月14日(水)、Withコロナの中で、今年度初めて全校生が参加する行事として、「秋のスポーツ大会」を開催しました。競技種目は、ソフトボール(男子)、バレーボール(女子)、クラス対抗リレー(男女混合)、クラス対抗長縄跳びの4種目です。マスク着用、大声での応援園は禁止など、新型コロナ感染症対策を施して実施しました。
例年どおり第一学期のスポーツ大会であれば、上級生が下級生に貫禄を見せつける場面でしたが、今回はより若い力が勝りました。新型コロナによる部活動の制限と受験勉強による運動量の減少が、体力の低下として顕著に結果に出ました。
久々に校内に活気が戻り、若い力が躍動した一日でした。
ソフトボール(男子)
優勝:2年4組、準優勝:3年3組、第3位:1年2組
バレーボール(女子)
優勝:1年3組、準優勝:2年3組、第3位:2年4組
クラス対抗長縄跳び
優勝:2年2組、準優勝:2年1組、第3位:1年4組
クラス対抗リレー
優勝:1年5組、準優勝:2年4組、第3位:2年1組
相談室だより
新型コロナウイルス感染症の影響等により体や心が疲れていませんか?
少しずつ日常を取り戻せた場合でも、ホッとした頃に疲れが出てくるともいわれています。ぜひ「相談室だより」をご覧ください。
心がつらいときは一人で抱え込まず、教職員やスクールカウンセラーへの相談をご検討ください。
スクールカウンセラーへの相談をご希望の方は、担任または保健室までお知らせください。保護者の方からの相談もお受けしております。
相談室だより~生徒のみなさんへ~.pdf
相談室だより~保護者のみなさんへ~.pdf
秋の新作 生け花
第1学年保護者会
文系理系の進路選択や学習状況等について、担当から説明しました。
第2学年保護者会
中間テスト間近
網戸の補修
ハナミズキに赤い実がなり、葉が赤く色づいています。
ナッジ
藤原郁三氏の陶芸作品
藤原氏は栃木県内の多くの学校や公共施設、企業などの陶壁も手がけています。本校の管理棟の玄関にも「動き出す層」(1984年作)という作品が設置してあります。
なお、講演会の後日、育英会事務局から感謝状をいただきました。本来なら奨学金をいただく側から差し上げねばならないものですが。
JRC部献血を学ぶ
和楽器特別授業
和久文子さん(箏演奏家)
前川智世さん(箏演奏家)
福田智久山さん(尺八演奏家)
絵本やマスクをご提供ください
第38回生徒会役員選挙立会演説会
栃木県高等学校進学フェア2020
本校ブースにたくさんの中学生ならびに保護者の皆様にお越しいただき感謝しております。
本校の概要や入学者選抜に関するご質問や校内見学のご希望等ございましたら、教頭または教務主任までお問い合わせください。
教育実習生研究授業
将来何になろうかな
建築設計室わたなべ 渡邉貴明さん
農業生産法人かぬま 小久保有也さん
鹿沼市文化課文化財係 永岡弘章さん
鹿沼市厚生課保護係 坪山竜也さん
上都賀総合病院 看護師長 山﨑猛さん 看護師 福田冰夏さん
鹿沼市交際交流協会 江崎章子さん
にっこり保育園 徳原友希さん
CICACU 辻井まゆ子さん
鹿沼東高 豊住教頭
私(校長)が、各講座を巡りながら聞きかじって「心に残ったフレーズ」、数人の生徒から聞いた「心に残ったフレーズ」をご紹介します。
「建築が人の生き方を変える」
「君たちは若い、何にでもなれる」
「(高校時代自分は)留学なんて無理だと思っていたけど、(大学で)留学したら自信になった」
「教員になりたいきっかけを思い出すのではなく、どういう教員になりたいか考える方が大切」
「乗っていい波かどうか見極めることは必要だけど、乗れる波には乗る」
生徒はいい刺激を受けたようです。(講師の皆さんごめんなさい。全てを紹介できません。)
秋の新作「生け花」
教育実習生の研究授業「体育」
お礼の電話を紹介します
昨日(9月9日)、息子が下校途中に自転車で滑って転んだ。その場を通りかかった東高の3年生の二人の女子生徒が、息子が持っていた緊急連絡先を見て家に連絡をくれた。迎えに行こうとしたが現場が分からないと伝えると、二人は息子と一緒に東高の野球部グランド脇の駐車場まで戻って、親が到着するまで待っていてくれた。二人の対応はとても丁寧で落ち着いていた。電話をしてくれたのは学校の先生かと思ったくらいだった。息子を病院に連れて行ったところ、幸いたいした怪我ではなかった。本当にありがたい。
「お金という数字にならない喜び」
鹿沼商工会議所 水越啓悟さん
一本杉農園 福田大樹さん
ゲストハウスCICACU 辻井まゆ子さん
それぞれの立場から、コロナへの対策などについてお話しいただきました。「お金という数字にならない喜び」と言う言葉が心に残りました。
教育実習生の研究授業
どんな鹿沼市になって欲しい?
三年生図書委員が選ぶ 進路に役立つ本
他に、読書感想文の課題図書、読書コンシェルジュ、本校の文芸部員の作品の各コーナーなどがあります。
第2学期が始まりました
校内放送による始業式の後、校内模試等のテストを行っています。学校の周囲では、アブラゼミとツクツクボウシが盛んに鳴いています。エアコンがフル稼働です。
学校閉庁日のお知らせ
いよいよ(短い)夏休み
6時間の授業の後、放送で第一学期の終業式を行いました。新型コロナ感染症のために部活動の大会等が中止になったため、残念ながら表彰式はありません。校長の式辞だけで式は終了しました。明日から短い夏休みです。
3学年進路ガイダンス
7月17日(木)の6、7時間目に3学年の生徒を対象に進路ガイダンスを実施しました。希望する進路に応じて各会場に分かれて、外部講師の方から進学についての講話、面接指導、専門学校に関する講話を受けました。
救急救命講習会・学校保健委員会
終了後、養護教諭を講師として教員を対象に、アレルギーに関する講習会を開催しました。アナフィラキシーとエピペンの使用法について学びました。
第1回安全衛生委員会の開催
第3学年 進学希望者保護者会
入試制度や本校生の進路状況等について説明しました。
期末テスト30分繰り下げて実施
体育館修繕工事、扇風機導入
熱中症の予防対策として大型の扇風機を購入しました。新型コロナ感染症への対策としても活用できます。