Topics
始業式、賞状伝達式、壮行会、飯塚毅育英会奨学金伝達式
令和2年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会競技種目別大会ポスター原画のコンクールで優秀賞に選ばれた、福田綾音さん(1年)に賞状を伝達しました。
関東地区高校放送コンクールに出場する放送部の壮行会を行いました。大会は、1月26日(日)に宇都宮工業高校で開かれます。朗読部門に猪狩美羽さん(2年)、オーディオピクチャー部門に舞原有紗さん(2年)と髙山龍騎さん(2年)が出場します。
始業式の校長講話の中で、「嬉しいお便り」(2019/12/27付け本ホームページで紹介)の紹介がありました。
令和2年 新年の鹿東高始動
1月4日(土)正午前後の画像です。画像の野球部をはじめ、すでにいくつかの部活動が令和2年、新たな年の活動を始めていました。
そして、1月3日(金)から進路部と3学年の先生方による3年生を対象とした学校開放が行われており、多くの3年生が登校してセンター試験・大学受験対策に取り組んでいます。
校内センタープレテスト
12月28日(土)29日(日)、本校3年生が大学受験のセンター試験対策として、校内センタープレテストに取り組んでいます。教室棟1階カーテンが閉まっているところが、生徒たちが頑張っている教室です。頑張れ3年生!。これまで培ってきた力、自分の中に蓄えてきたものを信じ、各自の進路希望が叶うことを願っています。
部活動報告(ホッケー部)
この日は、校庭のサッカー場をお借りして、ホッケーコートを設営しました。
男女対抗戦や混合紅白戦をおこない、元気に汗を流していました。
その後、部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
いつも使っている用具や環境の手入れをすることができました。
常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!!
□女子 2年2組 髙橋 くるみキャプテン
「Good」1・2年生の壁がなく、ひとつのチーム”one team”として練習や試合に臨めたこと。
「Bad」個人として、意識の低さが感じられた。もっと、向上心を持ちたい。
「Next」仲間同士の対話を通して、「for the team」の意識を醸成する。
□男子 2年3組 根上 陸キャプテン
「Good」自分たちでPDCAサイクルをまわし、目標を変えながら一生懸命ホッケーができたこと。
「Bad」自分の感情をコントロールできずに、怠惰してしまった。不注意によるケガが多かった。
「Next」自練習の意義を明確にし、一日一日の練習を充実させる。試合で勝利をつかむ。
応援 よろしくお願いいたします。
嬉しいお便り
嬉しいお便り
12月20日(金)、匿名の地域の方から、温かでとても嬉しいお便りが届きましたので、その一部をご紹介いたします。そして、本校生徒達を温かく見守ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。
私たち夫婦は東高の近所に住むもので、感謝の手紙です。
先日妻がごみ袋を持ってゴミステーションに行く途中、突然東高の男子生徒から「荷物、お持ちしましょうか」と声をかけられたそうです。しかし大きな袋の中身は廃プラスチックなので非常に軽く、お気持ちだけを頂きました。
そして生徒さんを見ると手に白い包帯が巻いてあるので、妻が「どうしたの」と聞くと、笑って「骨折しました。」とのことでした。自分の手のけがもあるのに親切に声をかけてくれたことに、妻は本当にありがたく思いました。
この感動と感謝を仲間が集まるたびに話をすると、「本当に良い話だね」と涙ぐむ人もいるそうです。
昨今私達老人は何かあると、二言目には「今の若い者は」と云いますが、このような若者がいることに勇気づけられました。勿論この生徒さんの資質もあるでしょうが、運動部の生徒さんから挨拶されてびっくりすることもあります。
・・・・・(中略)・・・・・
お礼のお手紙を差し上げた次第です。本当にありがとうございました。
総学39,218円~海外たすけあい募金~
鹿沼東高校JRC部は、12月22日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿において、日本赤十字社「HNK海外たすけあい募金」の呼び掛けを行いました。
鹿沼市内の多くの方々に御協力いただき、たくさんの募金を集めることができました。
また、多くの方々に「寒いですが頑張って下さい」といった優しいお言葉をいただき、大変励みになりました。ありがとうございました。
これからもJRC部は、学校のため地域のために様々な形で貢献していきたいと思います。
総額 39,218 円 でした。御報告申し上げます。ありがとうございました。
12月23日午前中の校内
冬休中、12月23日(月)午前中の校内の様子です。大学受験に向け、課外に励む3年生。図書館で学習する1・2年生。そして元気に部活動に取り組む生徒たちです。
JRC部募金活動
12月22日(日)、新鹿沼宿まちの駅において、本校JRC部の生徒たちが募金活動を行いました。寒空に「NHK海外たすけあい募金ご協力をお願いします。」という元気な声が響き渡っていました。
幼稚園訪問ボランティア中間報告会
本来は10月に行う予定でしたが、台風に伴う臨時休業のため、延期になっていました。参加者は、仁神堂幼稚園でのボランティア体験について意見を交換し、幼児教育について考えました。
2学期終業式、賞状伝達
応接室に生け花
12月18日(水)放課後、華道部の生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。正月・新春をイメージさせられる華やかな生け花です。
クリスマスコンサート
栃木県高等学校家庭クラブ連盟第68回研究発表大会参加
12/15(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第68回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
本校は県家庭クラブ連盟役員として家庭委員(1年生10名)が参加し、会の運営にあたりました。1年生の癸生川愛香さんは県連盟役員として登壇し、家庭クラブ綱領唱和を堂々と行いました。
「総合的な探究の時間」発表会
今年の4月から、第1学年の生徒が、鹿沼市の木工業に着目した探究学習に取り組んできました。今日はクラスの予選から選ばれた代表5組の発表がありました。この後、案を一つに絞り、星野工業の御協力でアイデアを形にしていただき、1月末に仁神堂幼稚園にお届けすることになっています。
栃木県高校美術展・高校書道展開催
12月15日(日)県庁前の栃木県総合文化センターで開催されている栃木県高校美術展・高校デザイン展・高校書道展・高校手芸展の様子です。会期は12月16日(月)までです。本校美術部、書道部の生徒作品も出品されていますので、是非ご覧ください。
校内授業公開期間最終日②
校内授業公開期間最終日の12月13日(金)1年生英語の授業画像です。課題として出された日本語をそのまま英文に直訳するのでなく、日本語で示された場面で、どのように英語でコミュニケーションをとっていくかを、教科書、参考書の他、スマートフォンを介したインターネット上の情報も参加にグループで考えていく授業でした。
そして、群馬大学の濱田先生のご講和を中心とした授業研究会の画像です。昨年度に引き続いてご指導いただきましたが、国の施策、これからの教育に要求されていることをわかりやすくご説明くださり、本校の先生方にとって、たいへん有益な情報と大きな刺激を得ることができる貴重な機会となりました。
校内授業公開期間最終日
カリマネ推進委員会の企画により、12月2日(月)から13日(金)まで校内授業公開期間として、授業互見を行ってまいりました。最終日の今日12月13日(金)、群馬大学教育学部の濱田先生をお招きし、3校時~6校時の授業をご覧いただいた後、放課後、授業研究会を開催予定です。
次の画像は、教頭先生の3年生国語表現の授業で行われていたディベートの様子です。
栃木県高校美術展・高校書道展開催
12月13日(金)午前中、県庁前の栃木県総合文化センターで、栃木県高校美術展・高校デザイン展・高校書道展・高校手芸展の作品搬入と展示が行われています。会期は12月13日(金)~16日(月)です。本校美術部、書道部の生徒作品も出品されていますので、是非ご覧ください。
搬入作品到着を待つ本校書道部の生徒たちです。
学校保健委員会開催
12月12日(木)学校保健委員会を開催しました。生徒代表の保健委員会生徒、教職員担当者、保護者代表、校医さん、学校薬剤師さんによって構成される委員会です。本年度の保健関係に係る様々な報告の後、さらにより良い本校の保健環境についてディスカッションが行われました。保健委員会の生徒たちから、本校の保健環境改善に向けた様々な提案が出されました。現状維持でなく、よろよくしていこうとする気質が感じられる会議となり、頼もしく思いました。お忙しい中ご出席くださいました、学校医の生沼先生、学校薬剤師の加藤さんに深く感謝申し上げます。
12月12日の朝
12月12日(木)生徒たちが登校する時間帯から、本校周辺、鹿沼市内にも霧が立ち込め、視界が悪くなってまいりましたが、太陽光との対比で美しい光景も見ることができました。
持久走 ②
12月10日(火)1年生の体育の授業画像です。ここのところ、1・2年生の体育の授業では、校庭から学校敷地の西側外周をまわる周回コースで持久走を行っています。
そして、生徒昇降口には、毎週、男女別の持久走校内ランキング・ベスト30が発表され、生徒たちの励みになっているようです。
部活動報告(科学部)
2019年12月8日(日)宇都宮大学 峰キャンパスにおいて、第1回 栃木県高等学校文化連盟自然科学部会 研究発表会 兼 全国大会予選会が開催され、本校科学部が参加してきました。科学部の地学班と生物班がそれぞれの部門にエントリーし、口頭発表をしました。
地学部門 科学部地学班「霜柱のメカニズム」 最優秀賞
生物部門 科学部生物班「マリーゴールドの防虫効果」 優秀賞
地学班は、来年度の全国総文祭の出場が決まりました。多くの方に相談させていただき、施設設備もお借りしたおかげで、研究を進めることができました。ありがとうございました。また、当日、発表会の司会として、見事な美声で盛り上げてくれた放送部の2人にも感謝いたします。これからも、ますます頑張ります。
第1学年総合的な探究の時間クラス発表会
第1学年の「総合的な探究の時間」は、特定非営利活動法人「かえる舎」代表理事の斎藤和真さんを講師としてお迎えし、斉藤さんと学年の先生方のコラボによる企画・運営で、1年間、鹿沼市の木工業について、課題探究、課題解決型の学習をしています。終盤では、家庭科の授業で保育実習におうかがいしている仁神堂幼稚園に贈呈したい遊具等の木工製品のデザインをグループごと考え、鹿沼市内の木工所で製作していただき、同幼稚園にお届けすることが計画されています。
12月9日(月)そのアイデアのクラス発表会が行われました。さらに、12月16日(月)鹿沼市長さんや仁神堂幼稚園の園長先生、製作をお願いする木工所の社長さん、保護者のみなさま等、お客様をお迎えして学年全体発表会を開催し、今日の発表会のクラス投票で各クラス1位となったグループの生徒たちが代表して発表します。
GTEC
外国人との交歓会
講師は、韓国の禹亨澤(ウ-・ヒョンテック)さんとその息子さんです。
禹さんが取り組んでいらっしゃる日韓交流事業についての話題から、韓国や欧米で鹿沼の「さつき」がブームになっていること、日韓関係、韓国の徴兵制、韓国語と日本語などについてお話しいただきました。鹿沼愛にあふれたお話でした。
2学年進路ガイダンス開催
12月5日(木)6・7校時、2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しています。多くの大学、専門学校等の担当者の方々にご来校いただき、本校の教室や体育館で、各学校のブースごとにご説明いただきました。
応接室に生け花
12月4日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
12月4日の授業
12月4日(水)の校内公開授業画像です。
2年地理の授業です。次々と出される問いについてグループで話し合い、それぞれの解答を導き出した経緯を大切にしながら、発表し合っていました。グループの意見を示す際に、ホワイトボードも駆使された授業です。
日常食が工夫次第で楽しい食卓に
「鶏肉のハーブ焼き」をメインにした料理を、工夫を凝らした盛り付けや飾り付けで、パーティー料理に仕上げました。班ごとの出来映えを投票で評価し合いました。
持久走
12月3日(火)1年生の体育の授業画像です。ここのところ、1・2年生の体育の授業では、持久走を行っています。
SPT懇談会
今回のテーマは、次の三つです。
①英語教育について ②東高生のマナーについて ③東陵祭について
グループでの活発な話し合いの後、代表による発表がありました。アクティブラーニングのために各教室に配備したホワイトボードを、発表に活用しました。
クリスマスのディスプレイ
11月29日(金)図書館入り口のディスプレイがクリスマスをイメージしたものになっていました。毎回図書委員の生徒たちが工夫した楽しいディスプレイをつくってくれます。
献血
11月29日(金)朝から2台の献血車と日赤スタッフのみなさまがご来校され、たくさんの生徒たちが献血に協力しています。
83人が協力を申し出て、そのうち78名が献血しました。
ペットボトルキャップ回収BOX
JRC部の生徒たちによって各HR教室に設置されている、楽しいデザインのペットボトルキャップ回収BOXです。
校内クリーン活動、葉ボタン植え、料理講習会
JRC部は教室棟のトイレ清掃をしました。ホッケー部も参加しました。
環境整備委員会は、中庭の花壇に葉ボタンを植えました。葉ボタンは鹿沼南高校の生徒が育てたものです。
家庭委員会は、中華まんを作りました。委員会以外の生徒も参加しました。
アクティブラーニング講演会開催
11月26日(火)期末テスト2日目の放課後、栃木県立黒磯南高等学校の野澤宏光先生をお招きし、「アクティブラーニングを生徒目線で見える化する」~学び方を学び、自己効力感を高める2ターム~という演題でご講演いただきました。野澤先生はアクティブラーニングの視点からの授業の研究実践を続けてこられ、この夏埼玉県で開催されたアクティブラーニングフォーラム等、様々な学会、研究会で自らの授業改善についてご講話されています。そうしたご講話の動画が「Find!アクティブラーナー」のサイトに掲載されており、ご覧いただけますとともに、12月号の「VIEW21」に研究実践の記事が掲載されるそうです。
本校の先生方が取組を進めているアクティブラーニングの視点からの授業実践にも大いに参考となるお取組をご紹介いただきました。
部活動報告(科学部)
午前中は筆記競技で、物理・化学・生物・地学・数学・情報の問題を6人協力して解きました。午後は実技競技で、今年は「ピンポイント着地を狙え!」という題でした。約4m上方から狙った場所に、より近く、よりゆっくり落ちる落下体をハガキサイズの紙5枚以内でつくります。数週間前から試作を繰り返し、校舎の階段や体育館で何度も落ちる時間を計って試行錯誤しました。1年生6名のチームが見事に実技競技で4位(59チーム中)となりました。ありがとうございました。
活動報告
11月17日(日)鹿沼市民文化センターにおいて「第21回市民歌の集い」が行われました。
写真は午前中のゲネプロの様子です。
本校吹奏楽部は、鹿沼南高校吹奏楽部、スイング・トワイライト・ジャズオーケストラの皆さんとセッションを行いました。
本校放送部の手塚花菜さん(1年)が、鹿沼高校放送部の1年生と2人で司会進行を務めました。
地域の皆さんと心を通わせながら音楽を創り上げるという大変貴重な経験でした。
放送部大会報告
11月15日(金)栃高文連放送部会第38回放送コンテスト新人大会が、宇都宮市のこども総合科学館で行われました。
アナウンス部門で舞原有紗さん(2年)が優秀賞に輝き、2020年度全国高校総合文化祭放送部門への推薦が決定しました。
また、朗読部門で猪狩美羽さん(2年)が優良賞、
オーディオピクチャー部門で復興支援活動に取り組む(有)飛行船の桶田さんにインタビューした番組「復興のかたち」が優秀賞に輝き、
いずれも1月に行われる関東地区高校放送コンクールへの推薦が決定しました。
1月の関東大会は宇都宮工業高校が会場となります。全国高校総合文化祭は7月に高知県で行われます。さらに技術に磨きをかけて頑張ります。
キャンバス張り
11月20日(月)1年生の美術の授業で自画像制作用のキャンバスを各自で張っています。ほとんどの高校で、美術系大学等への進学を目指す生徒と美術部の一部の生徒しか体験できないことです。また、他教室へ金槌の音や振動が響くことに配慮して、美術室でなく、昇降口前で作業していました。
11月20日の授業
11月20日(水)の校内公開授業画像です。本年度これまでに、当HPに掲載してまいりました授業画像をご覧いただきますと、本校の先生方が、ペアワーク、グループワーク、ジグソー等、それぞれのやり方で、アクティブラーニングの視点からの授業研究に積極的に取り組み始めていることがご覧いただけると思います。そして、授業中、生徒たちの集中力が高まっている姿、表情をたくさん見ることができます。
3年英語の授業です。
1年英語の授業です。
1年数学の授業です。
3年音楽の授業です。
1年英語の授業です。
2年古典の授業です。
11月19日放課後
11月19日(火)放課後17;30前後の校内の画像です。11月25日からの期末テストに向け、校内のいたるところで生徒たちが懸命に学習に取り組んでいます。そして、教室棟1階の3年生は、受験にむけ、特別教室で課外中です。
11月19日の授業
11月19日(火)の校内公開授業画像です。
2年保健の授業です。
1年書道の授業です。
1年美術の授業です。
3年古典の授業です。
カリマネ推進委員会開催
本校は、県教育委員会から、アクティブラーニング(AL)の視点からの授業改善を中心に据えたカリキュラムマネジメント(カリマネ)の研究を推進するよう依頼され、昨年度から3年間の研究指定を受けました。校内で昨年度に引き続き編成されたカリマネ委員会の先生方は、毎週火曜日の2限目にAL推進のための検討や打ち合わせを行っています。画像は、11月19日(火)のカリマネ委員会の様子です。委員会メンバーで、出張等で不在の先生方もいるようです。
修学旅行報告会
11月18日(月)2年生の修学旅行報告会が開催されました。グループごとのテーマの基づき、修学旅行先の沖縄で、見学したり、体験したり、現地の方々とりしたりする中で、感じたこと、気づいたことをパワーポイントにまとめ、プレゼンを行っていました。
明治神宮野球大会観戦
11月17日(日)に、野球部員一同が、学生野球の聖地である神宮球場で、第50回明治神宮野球大会を観戦しました。高校の部、大学の部をそれぞれ観戦し、レベルの高い野球を肌で感じてきました。吸収してきたものをグラウンドで生かしてほしいと思います。
これからオフ・シーズンとなりますが、この時期の過ごし方が来シーズンの飛躍のカギを握ります。良いチームそして勝てるチームとなれるよう、これからも地道な努力を続ける所存です。今後も変わらぬご声援をお願い致します。
鹿沼東高で栃高教研視聴覚教育部会研究会開催
11月15日(金)本校で栃木県高等学校教育研究会視聴覚教育部会研究会を開催し、県内各高等学校の先生方がご参加くださいました。本校ではアクティブラーニング(AL)のに視点からの授業実践に積極的に取り組んでおり、ALの視点から展開し、視聴覚機器を有効に活用した3つの授業をご覧いただきました。公開した授業は1年数学、2年英語、2年情報(プログラミング)です。参加された各校の皆様にも、有益な情報をお伝えできたと思います。授業を担当された4人の先生方、お世話になりました。
応接室に生け花
11月13日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
鹿沼東高の秋
11月13日(水)鹿沼東高でも、秋を感じられる季節となりました。
そして、公仕たちが毎日大量の落ち葉を集め、校内環境整備に努めてくださっています。
11月13日の授業
11月13日(水)の校内公開授業画像です。
3年化学の授業です。
2年情報(プログラミング)の授業です。
2年日本史の授業です。
2年生物の授業です。