2019年4月の記事一覧
かぬまオープンファクトリー・リーフレット
かぬまオープンファクトリー・リーフレット
4月24日(水)本校卒業生で、『かぬまオープンファクトリー』実行委員会委員長の星野さん(星野工業社長)が第2回『かぬまオープンファクトリー』リーフレットをお持ちくださいました。本校は、昨年度の1年生の「総合的な学習の時間」の一環として、鹿沼市で初めて開催された第1回の同企画に参加し、1年生全員が、各自が希望する事業所に自分でアポイントをとり、訪問する取り組みを実施しました。こうした経験をもとに、生徒たちがそれぞれに、鹿沼市の魅力アップ提言を作成しました。本年度も1年生の「総合的な学習の時間」において、探究的な学びを理解し、深めていく活動の一環として、個々の生徒が希望する事業所訪問をさせていただく予定です。
4月24日(水)本校卒業生で、『かぬまオープンファクトリー』実行委員会委員長の星野さん(星野工業社長)が第2回『かぬまオープンファクトリー』リーフレットをお持ちくださいました。本校は、昨年度の1年生の「総合的な学習の時間」の一環として、鹿沼市で初めて開催された第1回の同企画に参加し、1年生全員が、各自が希望する事業所に自分でアポイントをとり、訪問する取り組みを実施しました。こうした経験をもとに、生徒たちがそれぞれに、鹿沼市の魅力アップ提言を作成しました。本年度も1年生の「総合的な学習の時間」において、探究的な学びを理解し、深めていく活動の一環として、個々の生徒が希望する事業所訪問をさせていただく予定です。
新体力テスト
4月23日(火)、全ての学年で新体力テストを実施しました。
部活動報告
女子テニス部編成
昨日の放課後、1年生部員を交え、以下の内容のミーティングを開催しました。
① 自己紹介
② 活動方針
③ 今年度の大会日程
④ 試合の流れと競技ルール(3&2年生が1年生に説明。)
下の写真は、④のときの様子です。今年度は6名の1年生が入部し、部員数は21名となりました。チームのために技術向上に謙虚な姿勢で励む選手を、今年度も育成して参ります。
第1学年「総合的な探究の時間」始まる
4月22日(月)、2時間連続の特別時間割で、第1学年の「総合的な探究の時間」が始まりました。特定非営利活動法人「かえる舎」代表理事の斎藤和真さんが講師です。これから1年間、鹿沼市の木工業について、課題探究、課題解決型の学習をします。
部活動に係る方針 公開
本校の部活動全体の『部活動に係る方針』を公開しました。
画面左のインデックス「部活動紹介」からご覧ください。
画面左のインデックス「部活動紹介」からご覧ください。
新入生歓迎演奏会
4月19日(金)、放課後、吹奏楽部が新入生歓迎演奏会を開きました。
2019年度年間行事予定
2019年度年間行事予定表を公開しました。
画面左のインデックス「年間行事予定」からご覧ください。
画面左のインデックス「年間行事予定」からご覧ください。
フランスからの留学生エリンさん帰国
フランスからの留学生エリンさん帰国
4月18日(木)、鹿沼中央ロータリークラブ会長であり、本校PTA会長の留目さんから、エリンさんの帰国について次のようなご連絡をいただきました。
『 エリンは、一人で、4月16日22時55分羽田空港発でパリ、シャルル・ド・ゴール空港を乗り継ぎ、マルセイユ空港行きで約20時間かけて、昨夜無事に約人口5000人の小さな街にある自宅まで帰国しました。涙を流しながら日本を後にしました。鹿沼東高でなければ、エリンは実りある留学ができなかったと思います。・・直ぐに帰国していたかもしれません。本当にありがとうございました。留目 』

4月18日(木)、鹿沼中央ロータリークラブ会長であり、本校PTA会長の留目さんから、エリンさんの帰国について次のようなご連絡をいただきました。
『 エリンは、一人で、4月16日22時55分羽田空港発でパリ、シャルル・ド・ゴール空港を乗り継ぎ、マルセイユ空港行きで約20時間かけて、昨夜無事に約人口5000人の小さな街にある自宅まで帰国しました。涙を流しながら日本を後にしました。鹿沼東高でなければ、エリンは実りある留学ができなかったと思います。・・直ぐに帰国していたかもしれません。本当にありがとうございました。留目 』
また、エリンさんが本校生徒のために、フランスのショートストーリーがたくさん詰まったコミックを購入し、プレゼントしてくれたそうです。留目会長さんがお持ちくださいました。本校図書館の蔵書としますので、是非手に取ってみてください。

4/18LHR
4/18LHR
4月18日(木)LHR。1年生は、本校オリジナルの、生徒が自分の学習や生活を自己管理するためのノート、TM(タイムマネジメント)ノートのまとめ方、活用等についての講習会を行いました。2年生は、各クラスごとに、予定されたスケジュールで取り組み、3年生は課外講座を受講するための手続きについて説明会を実施しました。
4月18日(木)LHR。1年生は、本校オリジナルの、生徒が自分の学習や生活を自己管理するためのノート、TM(タイムマネジメント)ノートのまとめ方、活用等についての講習会を行いました。2年生は、各クラスごとに、予定されたスケジュールで取り組み、3年生は課外講座を受講するための手続きについて説明会を実施しました。
PTA運営委員会
4月18日(木)PTA運営委員会開催
18時からのPTA役員会に続いて、19時から第1回PTA運営委員会を開催しました。ここで審議した内容は、5月10日(金)のPTA総会に諮ります。保護者の皆様、総会にぜひご出席ください。
18時からのPTA役員会に続いて、19時から第1回PTA運営委員会を開催しました。ここで審議した内容は、5月10日(金)のPTA総会に諮ります。保護者の皆様、総会にぜひご出席ください。
Kanuma East Times
Kanuma East Times 
昨年度末、本校の英語国際理解部の生徒達が新入生に向けに発刊した英字新聞です。~Welcome Freshmen!!~
詳細はこちらのPDFでご覧ください。March 19th revised.pdf
昨年度末、本校の英語国際理解部の生徒達が新入生に向けに発刊した英字新聞です。~Welcome Freshmen!!~
詳細はこちらのPDFでご覧ください。March 19th revised.pdf
生徒会各種委員会開催
生徒会各種委員会開催
4月16日(火)放課後、生徒会各種委員会が開催され、各委員会ごとに役員選出と本年度の活動について話し合いがもたれました。画像のその一部の委員会の様子です。

4月16日(火)放課後、生徒会各種委員会が開催され、各委員会ごとに役員選出と本年度の活動について話し合いがもたれました。画像のその一部の委員会の様子です。
4/16今日のAL
4/16今日のAL
4/16(火)3・4校時のALの視点からの授業画像(1年生のコミュニケーション英語と英語表現)です。

4/16(火)3・4校時のALの視点からの授業画像(1年生のコミュニケーション英語と英語表現)です。
日光の山々
日光の山々
4月16日(火)気温が25度と暖かな日となりましたが、本校から望む日光の山々には、まだ、雪がはっきりと見えます。
4月16日(火)気温が25度と暖かな日となりましたが、本校から望む日光の山々には、まだ、雪がはっきりと見えます。
部活動勧誘ポスター
部活動勧誘ポスター
例年、部活動加入率が90%以上となる鹿沼東高です。 4月16日(水)1年生の教室がある3階の通路には、工夫を凝らした部活動勧誘ポスターがたくさん掲示されています。

例年、部活動加入率が90%以上となる鹿沼東高です。 4月16日(水)1年生の教室がある3階の通路には、工夫を凝らした部活動勧誘ポスターがたくさん掲示されています。
図書館オリエンテーション
図書館オリエンテーション
4月15日(月)1年生の国語の授業の中で、本校図書館使用に係るオリエンテーションが行われています。
4月15日(月)1年生の国語の授業の中で、本校図書館使用に係るオリエンテーションが行われています。
春風に舞う桜
春風に舞う桜
4月15日(月)、昨晩の雨もあがり、暖かな陽射しの中、春の優しい風に桜の花びらが舞っています。

4月15日(月)、昨晩の雨もあがり、暖かな陽射しの中、春の優しい風に桜の花びらが舞っています。
4/11放課後のグラウンド
4/11放課後のグラウンド
4/11(木)放課後のグラウンドの画像です。野球部に十数名の新入部員が入部するなど、1年生が加わりだしたことで、さらに元気な声がグラウンドに響きわたり、各部活動が活性化しています。
4/11(木)放課後のグラウンドの画像です。野球部に十数名の新入部員が入部するなど、1年生が加わりだしたことで、さらに元気な声がグラウンドに響きわたり、各部活動が活性化しています。
AL推進に向けて
AL推進に向けて
昨年度、AL推進に向けて、設置したり、取りそろえた機器、用具です。県教委からの『スタディフロンティア事業』と『新たな学びに向けた指導体制強化事業(カリキュラムマネジメント)』の研究指定とともに、教育公務員弘済会や連合教育会のご支援を受けて配備することができました。どれも非常に有効な機器や用具です。十分活用してALを効果的に推進するとともに、本年度も設備のさらなる充実を図ってまいります。

100枚以上のA2版ホワイトボード
全教室に大型スクールタイマー

各階に短焦点の電子黒板機能付きプロジェクター
また、次の画像は、昨年度から重点目標の1つとしている英語力向上対策の一環でそろえた、英語版、バイリンガル版コミックです。現在は図書館から貸し出ししていますが、今後さらに充実させ、朝読用に各クラスに配備することも検討しています。
昨年度、AL推進に向けて、設置したり、取りそろえた機器、用具です。県教委からの『スタディフロンティア事業』と『新たな学びに向けた指導体制強化事業(カリキュラムマネジメント)』の研究指定とともに、教育公務員弘済会や連合教育会のご支援を受けて配備することができました。どれも非常に有効な機器や用具です。十分活用してALを効果的に推進するとともに、本年度も設備のさらなる充実を図ってまいります。
100枚以上のA2版ホワイトボード
全教室に大型スクールタイマー
各階に短焦点の電子黒板機能付きプロジェクター
また、次の画像は、昨年度から重点目標の1つとしている英語力向上対策の一環でそろえた、英語版、バイリンガル版コミックです。現在は図書館から貸し出ししていますが、今後さらに充実させ、朝読用に各クラスに配備することも検討しています。
最初のLHR
最初のLHR
4月11日(木)、本校に1年生が入学して最初のLHR。クラス内の親交を深めるため、満開の桜の下で、集合写真を撮るクラスもありました。笑顔溢れる写真撮影です。まず、高校生活を十分楽しみ、充実した3年間となることを願っています。
4月11日(木)、本校に1年生が入学して最初のLHR。クラス内の親交を深めるため、満開の桜の下で、集合写真を撮るクラスもありました。笑顔溢れる写真撮影です。まず、高校生活を十分楽しみ、充実した3年間となることを願っています。
4/10今日のAL
4/10今日のAL
4/10(水)5校時のALの視点からの授業画像(2年生の生物と1年生のコミュニケーション英語)です。また、4月といえども午前中は降雪があり、肌寒い日で、ボイラーがたかれています。
4/10(水)5校時のALの視点からの授業画像(2年生の生物と1年生のコミュニケーション英語)です。また、4月といえども午前中は降雪があり、肌寒い日で、ボイラーがたかれています。
英検奨励賞受賞
4月10日(水)、日本英語検定協会平成30年度実用英語技能検定に本校が多くの受検者を出し、英語教育に成果をあげたということで、協会から「奨励賞」を授与されました。
英検奨励賞.pdf
英検奨励賞.pdf
授業の7つのルール
鹿沼東高 授業の7つのルール
4月9日(火)学習指導主任による全校生徒への講話の中で、授業の7つのルールが示されました。このルールは、昨年度、アクティブラーニングの視点からの授業を受ける際に、本校生徒に強く意識して欲しい事項を全教職員で検討し、本校カリキュラム・マネジメント推進委員会が中心となってまとめたものです。10日(水)には全教室に掲示されました。生徒諸君は、この7つを常に心にとめ、アクティブラーナーとして主体的、対話的で深い学びとなるよう、授業に取り組んでください。
We will
• Work together
• Be confident
• Respect each other
• Make eye-contact
• Speak aloud
• Be assertive
• Summarize the lesson
4月9日(火)学習指導主任による全校生徒への講話の中で、授業の7つのルールが示されました。このルールは、昨年度、アクティブラーニングの視点からの授業を受ける際に、本校生徒に強く意識して欲しい事項を全教職員で検討し、本校カリキュラム・マネジメント推進委員会が中心となってまとめたものです。10日(水)には全教室に掲示されました。生徒諸君は、この7つを常に心にとめ、アクティブラーナーとして主体的、対話的で深い学びとなるよう、授業に取り組んでください。
We will
• Work together
• Be confident
• Respect each other
• Make eye-contact
• Speak aloud
• Be assertive
• Summarize the lesson
4/9今日のAL
4/9今日のAL
4/9(火)昨日からの3年生校内模試終了後の国語表現の授業は文型2クラス合同でアクティブラーニング(AL)の視点からの授業が行われています。「勤務する店の広告の文章表現がおかしいから修正するよう店主から求められた」という課題が提示され、グループごとにディスカッションしながら、表現の修正すべき部分を指摘しあい、最終的に修正した広告文章を完成させるという課題でした。大型スクールタイマーとA2判ホワイトボードが活用されています。
4/9(火)昨日からの3年生校内模試終了後の国語表現の授業は文型2クラス合同でアクティブラーニング(AL)の視点からの授業が行われています。「勤務する店の広告の文章表現がおかしいから修正するよう店主から求められた」という課題が提示され、グループごとにディスカッションしながら、表現の修正すべき部分を指摘しあい、最終的に修正した広告文章を完成させるという課題でした。大型スクールタイマーとA2判ホワイトボードが活用されています。
鹿沼東高の桜
鹿沼東高の桜
4月9日(火)、先週末の入学式時には、まだ満開となっていなかった校庭の桜が、今週見頃となっています。

4月9日(火)、先週末の入学式時には、まだ満開となっていなかった校庭の桜が、今週見頃となっています。
新任式、担任紹介、アクティブラーニング等に関する講話
4月9日(火)、新任式を行いました。

続いて、各学年の担任を紹介しました。

さらに、校長と学習指導主任から、アクティブラーニングや英語力向上等、現在本校が力を入れている教育内容等について説明をしました。
続いて、各学年の担任を紹介しました。
さらに、校長と学習指導主任から、アクティブラーニングや英語力向上等、現在本校が力を入れている教育内容等について説明をしました。
平成31(2019)年度1学期第一日目
平成31(2019)年度1学期第一日目
4月8日(月)17:20放課後の自習室です。一学期初日から、たくさんの生徒が学習しています。
4月8日(月)17:20放課後の自習室です。一学期初日から、たくさんの生徒が学習しています。
離任式・始業式・対面式
4月8日(月)、離任式、始業式、対面式を行いました。
入学を祝う木々
入学を祝う木々
4月5日(金)校庭の木々の画像です。鳥がさえずり、日差しも暖かなこの日、本校の入学式を挙行しました。校庭の木々も美しさを増し、新入生の入学を祝福しているようでした。
4月5日(金)校庭の木々の画像です。鳥がさえずり、日差しも暖かなこの日、本校の入学式を挙行しました。校庭の木々も美しさを増し、新入生の入学を祝福しているようでした。
平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会について
平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会について
4月18日(木)18:00~19:00役員会、18:30~19:00会計監査、19:00~平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会を開催いたします。来週通知を発出いたします。委員の皆様、お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
4月18日(木)18:00~19:00役員会、18:30~19:00会計監査、19:00~平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会を開催いたします。来週通知を発出いたします。委員の皆様、お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
古岡奨学会 奨学生入学激励会
4月5日(金)、古岡奨学会の奨学生入学激励会を行いました。
栃木県中学校長会から推薦され、奨学会で選考されて奨学生となった、新入生の柴垣大樹さんに、奨学会の担当顧問から、認定書、入学祝い金、辞書セットが贈呈されました。今後の活躍を期待します。
栃木県中学校長会から推薦され、奨学会で選考されて奨学生となった、新入生の柴垣大樹さんに、奨学会の担当顧問から、認定書、入学祝い金、辞書セットが贈呈されました。今後の活躍を期待します。
入学おめでとう
4月5日(金)、入学式を挙行しました。200名の新入生の、鹿東高での学校生活が始まりました。
入学式に続いて、担任の紹介とPTA入会式を行いました。
エリン帰国前最後の来校
4月4日(木)、留学生エリンが、帰国を前に来校しました。本校生からフォトブックなどの餞別の品を贈られ、最後の別れを惜しんでいました。
2020年度教育実習
4月3日の校内
4月3日の校内
4月3日(水)15:40進路学習室で懸命に学ぶ新3年生の姿です。春休み期間中も、朝から登校し、黙々と学習する新3年生の姿がたくさん見られます。
4月3日(水)15:40進路学習室で懸命に学ぶ新3年生の姿です。春休み期間中も、朝から登校し、黙々と学習する新3年生の姿がたくさん見られます。
入学式に向けて
入学式に向けて
4月3日(水)、5日の入学式に向けて、先生方が教室から体育館への通路に花を配置し、中庭の花壇に新たな花を植えてくださっています。午後、肌寒い中の作業ですが、何人もの先生方が作業に加わってくださいました。明日は、生徒登校日で、生徒による準備も行われます。
4月3日(水)、5日の入学式に向けて、先生方が教室から体育館への通路に花を配置し、中庭の花壇に新たな花を植えてくださっています。午後、肌寒い中の作業ですが、何人もの先生方が作業に加わってくださいました。明日は、生徒登校日で、生徒による準備も行われます。
鹿沼東高の春
鹿沼東高の春
4月2日(火)春の訪れを感じられる本校敷地内の風景です。5日の入学式には、しだれ桜がより見頃となることを願っています。
4月2日(火)春の訪れを感じられる本校敷地内の風景です。5日の入学式には、しだれ桜がより見頃となることを願っています。
教職員研修会開催
教職員研修会開催
4月2日(火)(株)ベネッセコーポレーション関東支社の山口智紀さんをお迎えし、本校の全教職員を対象に『 資質能力を育む指導を考える会 ~アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの観点から~ 』と題してご講話いただきました。
アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの考え方、必要性とともに、全国の高等学校の先進的な取り組みを数多くご紹介くださいました。本校は、昨年度から3年間、県教委より、カリキュラムマネジメントの研究指定を受けており、今回の研修会の情報をもとに、さらに研究を推進してまいります。
4月2日(火)(株)ベネッセコーポレーション関東支社の山口智紀さんをお迎えし、本校の全教職員を対象に『 資質能力を育む指導を考える会 ~アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの観点から~ 』と題してご講話いただきました。
アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの考え方、必要性とともに、全国の高等学校の先進的な取り組みを数多くご紹介くださいました。本校は、昨年度から3年間、県教委より、カリキュラムマネジメントの研究指定を受けており、今回の研修会の情報をもとに、さらに研究を推進してまいります。
4月2日の校内
4月2日の校内
4月2日(火)10時、校舎内外で部活動に励む生徒達です。

4月2日(火)10時、校舎内外で部活動に励む生徒達です。
新年度鹿沼東高始動
新年度鹿沼東高始動
1019年4月1日(月)本校に新たに赴任された教職員のみなさんと、継続手続きが必要な教職員のみなさんの辞令交付式を行いました。このほかに、初任者として赴任される方がお二人、非常勤を新たにお願いする方四人の新しい先生方をお迎えして、2019年度の鹿沼東高等学校が始動しました。
この辞令交付式後、年度初めの職員会議や各種打ち合わせが行われています。そして、進路学習室で学習するたくさんの生徒達の姿や、学校内のいたるところで部活動に励む生徒達の姿が見られます。

1019年4月1日(月)本校に新たに赴任された教職員のみなさんと、継続手続きが必要な教職員のみなさんの辞令交付式を行いました。このほかに、初任者として赴任される方がお二人、非常勤を新たにお願いする方四人の新しい先生方をお迎えして、2019年度の鹿沼東高等学校が始動しました。
この辞令交付式後、年度初めの職員会議や各種打ち合わせが行われています。そして、進路学習室で学習するたくさんの生徒達の姿や、学校内のいたるところで部活動に励む生徒達の姿が見られます。