2020年12月の記事一覧

飯塚毅育英会奨学金伝達式

12月23日(水)、鹿沼市内の県立高校4校で行われている、飯塚毅育英会奨学金の今年度の伝達式を行いました。成績優秀等の該当者として選ばれた2名の生徒に、奨学金を伝達しました。
   

第2学期終業式

12月23日(水)、5時間目まで授業を行った後、第2学期終業式を放送で行いました。続いて、生徒会旧役員の退任挨拶、新役員の紹介、新会長の挨拶を行いました。明日から1月7日(木)まで冬休みです。感染症に注意して過ごしましょう。
    

【部活動報告】科学部

2020年12月12日にオンラインで、第2回栃木県高等学校文化連盟 自然科学部会研究発表会が開催され、科学部が参加しました。出品した2作品は、それぞれの部門で優秀賞をいただきました。さらに、生物班は、来年8月に行われる全国高等学校総合文化祭にポスター発表で出場することが決まりました。全国大会に向けて、身近な不思議を解明し、研究を深めていけるように頑張ります。
 化学部門 科学部化学班「スライムでお掃除」優秀賞
 生物部門 科学部生物班「蜘蛛の糸の研究」優秀賞→全国総文祭出場

 
生物班              化学班

 

コロナ時代の新しい生活の探究

12月17日(木)、第1学年の「総合的な探究の時間」で、「コロナ時代の新しい生活の探究」についての発表会を行いました。学校再開の7月以降、グループごとにコロナ対策の企画やアイディアを考えてきました。今日は、各クラスの代表、5グループによる発表でした。
   

スカシユリが咲きました

12月2日に茶華道部員が校長室に飾ってくれた時は、まだ蕾だったスカシユリが咲きました。多くの人の目に付くように職員玄関に飾りました。

進路内定者指導

12月10日(木)第3学年の進路内定者に、学校長と進路指導部長から講話をしました。感染症対策として、二会場に分けて行いました。先週設置したプロジェクタスクリーン(電子黒板)を、早速活用しました。
     

SPT懇談会

 12月7日(月)の放課後、SPT懇談会を開催しました。SPT懇談会とは、生徒、保護者、教師の三者が、互いの考えを語り合って相互理解を深めるたに開いている、本校独自の懇談会です。Student、Parent、Teacher の頭文字を取って名付けました。今回は生徒会役員13名、PTA役員8名、教員7名が参加し、「学校生活について」「学習への意欲」「掃除の取組」について語り合いました。
         
         
 
         

3年生の部長集合

 「高校生新聞社賞」のために、第3学年の各部の部長の集合写真を撮りました。「高校生新聞社賞」とは、高校生活3年間において、学業、文化・スポーツ、生徒会・各種委員会、ボランティア、その他の活動のいずれかに自主性と行動力をもって挑戦し、大きく成長した生徒に対して、その栄誉を称えるべく、卒業時に与えられる賞です。例年なら学校から1名または1グループが選ばれます。しかし、今年度は新型コロナ感染症のために各種の大会等が実施されなかったため、特定の個人や部から選ぶことはできません。そこで、部長全員を本校の受賞者としました。
 

生け花の新作

12月2日(水)茶華道部の生徒が、生け花の新作を校長室に届けてくれました。
菊と百合の作品です。百合はまだ蕾(つぼみ)です。開花を楽しみにしています。
 

献血を実施しました。

12月1日(火)、栃木県赤十字血液センターからの依頼により、献血を実施しました。



JRC部の献血協力呼びかけ活動があり、たくさんの生徒が献血に協力しました。
輸血を受けている患者さんの数は1日約3,000人。しかし、10代献血者は減少しており、このままだと2027年には85万人分の血液が不足すると推測されています。
血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。そのため、献血が必要です。
献血に協力した生徒からは「これで誰かの役に立てるなら、これからも献血に協力していきたい」という感想が多く寄せられました。ぜひ、これからも協力し、社会に貢献してください。