2024年10月の記事一覧
【生徒会】生徒会役員任命式
10月30日(水)昼休みに、新生徒会役員の任命式を行いました。校長先生から挨拶をいただいた後、新役員一人一人に任命書が手渡されました。任命式の後、中庭で写真撮影を行いました。
新役員の皆さん、決意を新たに、これからの鹿沼東高校のためにがんばっていってください。
生徒会長 副会長(2年)
副会長(1年) 新生徒会役員全員で撮影
第1学年 総合的な探究の時間 講演会
10月25日(金)6,7時間目の1年生の総探では、外部から講師の先生方をお招きして、講演会を実施しました。次年度は将来自分がやりたいことを念頭に探究テーマを設定していくことになりますが、その一環として、現場で働く方々の「生の声」を聴くことで、自分自身や関心事・職業について考えることの重要性について再確認する良い機会となりました。
【講師の先生方】
①【子どもの成長を支える】社会福祉法人山星会日吉保育園 副主任 髙村直美様
②【市民の代表として市政に関わる】鹿沼市議会議員 藤田義昭様
③【ものづくりをする】星野工業株式会社代表取締役 星野詠一様
④【病人のサポートをする】国立がんセンター中央病院研究企画推進部企画管理室CRA 安生健太様
講師の先生方、お忙しいところたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
進路講演会
10月18日(金)中間テスト最終日の3時間目に1、2年生対象に進路講演会を行いました。1学年は各クラスの教室で視聴し、2年生は体育館に集まり対面で行いました。各学年で、進路実現に向けて今生徒に考えてほしい取り組んでほしいテーマを分かりやすく講演して頂きました。講話中メモを取っている生徒も多くいて、真剣に話を聞いていました。
体育館の様子(2年生)1 体育館の様子(2年生)2
教室での様子(1年生)1 教室での様子(1年生)2
【放送部】鹿沼秋まつり
10月12日、13日に鹿沼秋まつりがありました。
(12日は今宮神社祭の屋台行事、13日は市民まつり)
鹿沼東高校放送部は、13日に本部で市民祭りの案内や屋台の紹介など案内しました。
令和6年度 第2学年保護者会
10月15日(火)中間テスト1日目の午後、第2学年保護者会を実施しました。約150名の保護者の方々が来校されました。学年の概況や、進路指導、類型選択などについて各担当教員から説明がありました。また、来月の修学旅行について、旅行業者の担当者と本校の養護教諭から注意点や保健関係の話がありました。
お忙しいところ御来校いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。お世話になりました。
学年主任より説明 修学旅行について質疑応答
壮行会(陸上部関東大会および全国障スポ大会)
10/11(金)昼休みに壮行会を実施しました。
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場する陸上部員3名と、2024SAGA全国障害者スポーツ大会に出場する生徒1名になります。
校長先生からのあいさつや、生徒会・PTA・同窓会からの激励金贈呈の後、各選手から大会に臨む決意が述べられました。
陸上部は10/18から宇都宮市カンセキスタジアムとちぎで、障スポ大会は10/24から佐賀県の佐賀サンライズパークで行われます。生徒一同、健闘を祈っています。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
陸上部代表あいさつ 全国障スポ大会選手あいさつ
第1学年 総合的な探究の時間
10/7(月)6時間目の総合的な探究の時間で、1年生は探究テーマの決定をしました。各HR教室で班ごとに分かれて、まず大テーマを決め、次にそこから枝分かれする小テーマを書き出していき、自分たちが探究する課題をしぼりました。各班とも熱心に話し合い、先生方とも相談して、良いテーマが決まったようです。
和楽器特別授業(その2)
10/1(火)から開始された和楽器特別授業ですが、本日が最終日となりました。
講師の和久 文子 先生、前川 智世 先生、福田 智久山 先生、素晴らしいご指導とご説明、そして生演奏と、3日間ありがとうございました。
最後に、ご指導をいただいた『さくら』を全員で演奏したり、『春の海』の生演奏を聴かせていただいたりして、生徒たちは皆、伝統音楽の美しさを体感することができ、とても満足していました。
壮行会(ホッケー部)
10/1(火)昼休みに、佐賀県で行われる国民スポーツ大会【2024 SAGA国民スポーツ大会ホッケー競技】に参加するホッケー部員2名の壮行会を実施しました。
校長先生からのあいさつや、生徒会・PTA・同窓会からの激励金贈呈の後、選手代表の田中千尋さんから 栃木県そして鹿沼東高校のために頑張ってきます、との決意が述べられました。
10/3から始まる佐賀県伊万里市国見台球技場での健闘を、全校生一同 祈っています。
和楽器特別授業
本日 10/1(火)から、3(木) 4(金)の3日間にかけて、音楽の授業で『和楽器特別授業』が実施されています。本校では10年以上行われているイベントになります。
1年生と3年生の音楽を選択している生徒に、以下の3名の講師の先生方から箏と尺八についてのご説明とご指導をいただきました。
・和久 文子 先生(箏演奏家:音楽文化創造・沢井箏曲院)
・前川 智世 先生(箏演奏家:沢井箏曲院)
・福田 智久山 先生(尺八演奏家:邦山会)
最後に先生方の演奏を聴かせていただき、伝統音楽の美しさを体感することができました。