2019年5月の記事一覧
避難訓練
「羮に懲りて膾を吹く」ように、日常の行動において過度に慎重になる必要はありませんが、いざというときには訓練を思い出して迅速にかつ適切に行動しましょう。何より訓練が「杞憂」であることが一番です。天災は忘れた頃にやってくるかもしれませんが、防ぐことができる人災は出さないように気をつけましょう。
同窓会役員会を開催します
5月28日(火)19:00~本校会議室において、同窓会役員会を開催いたします。役員の皆様には、お忙しい中たいへん恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。なお、お送りしてありますご案内のPDFを掲載いたします。
2019同窓会役員会通知.pdf
全国高等学校長協会総会・研究協議会
5月22日(水)23日(木)埼玉県さいたま市において全国高等学校長協会総会・研究協議会が開催され、本校からも出席しました。文部科学省と大学入試センターから7人の講話と行政説明、先進的な取組をしている高校4校の事例発表、脳科学者 茂木健一郎さんの講話がありました。AIが急速な進化を続ける等、変化の著しい世の中で生きていく力を生徒達に育むために、高校教育も様々な対応を迫られているところです。今回得た、密度の濃い貴重な情報を本校の教育にも活かしてまいります。
栃高教研教育相談部会役員会
5月21日(火)大田原女子高校において栃高教研教育相談部会役員会が開催され本校からも出席しました。
大会報告
福田七海・伊藤可奈子ペア
新人戦、関東大会予選、インターハイ予選で県大会出場!
5/18(土)に栃木県総合運動公園で開催されたインターハイ栃木県予選に、地区予選を突破した標記のペアが出場しました。新人と関東予選に続き3大会連続で県大会出場を果たしました。県大会での結果は初戦敗退でしたが、3年生ペアを相手に善戦しました。実戦力が向上している様子が十分に見られました。

JRC部主催校内クリーンウォーク開催
中間テスト最終日の午後、JRC部主催校内クリーンウォーク開催するとのことです。
なお今回は、本年度1回目のクリーンウォークであり、初めて参加する1年生の安全を考慮し、校内のみの実施とするそうです。
1 日時:令和元年 5月24日(金)13:20~13:50(30分程度)
2 場所:本校敷地内
3 集合:西昇降口13:20
各グループに分かれてそれぞれの分担をきれいにしていきましょう。
13::50に西昇降口に集合後、解散。その後、JRC部員で分別
4 持ち物:軍手・ゴミ袋(スーパーの袋等)
* JRC部でトングを用意しますが、数に限りがありますので、各自で軍手を持参して下さい。
5 参加申込み:参加希望者は各学年のJRC部員に声を掛けて下さい。
クリーンウォーク呼び掛けちらし.pdf ・・・詳しくはこちらをご覧ください。
東陵祭・合唱コンクール準備始動
5月20日(月)全ての学年・クラスで、本校の文化祭・東陵祭のテーマについてと、合唱コンクールのクラス合唱について話し合いが持たれ、準備が始動しました。昨年度も、スポーツ大会、合唱コンクール、東陵祭、どの学校行事も非常に盛り上がる様子を見ることができました。6月4日(火)のスポーツ大会から本年度の学校行事が始まります。本年度も、生徒達の熱気とともに、仲間と悪戦苦闘しながらも創意工夫して質を向上させ、生徒諸君が自分たちで作り上げていく学校行事、より盛り上がっていく学校行事を楽しみにしています。
5/18の校内
5月18日(土)午前中の校内の画像です。暖かな日差しのすがすがしい一日となりました。中庭から教室の中を撮影しても、中庭が強く映り込んでしまうほどの日差しです。
中間テスト前で部活動は休止ですが、校内の様々な教室で学習する生徒たちの姿が見られます。
先生に質問する生徒達、答える先生方の姿もたくさん見られました。さらに、生徒が先生役になり、級友に説明している姿には驚きました。すばらしい!
5/17放課後
5月17日(金)放課後の画像です。中間テスト前で、部活動もなく、課外を受講している多くの生徒達の他にも、学校内のいたるところで懸命に学ぶ生徒たちの姿が見られます。
栃高教研視聴覚部会
5月16日(木)上三川高校において、栃高教研視聴覚部会が開催され、本校教職員も出席しました。右の画像は、監事として監査報告をする本校の前橋先生です。本校における視聴覚機器活用状況についても報告がありました。