2019年8月の記事一覧

夏季休業中の後期課外

夏季休業中の後期課外
 8月26日(月)夏季休業中の後期課外の画像です。3年生は8月21日(水)~26日(月)、1・2年生は8月22日(木)~26日(月)後期課外を実施しています。そして、今日で夏休みが終了し、明日8月27日(火)から2学期が始まります。2学期早々から、始業式、校内模試、校内実力テスト、東陵祭(8月31日(土)一般公開)と続き、忙しい日程となります。頑張れ鹿沼東高生!

iP-U開講式

iP-U開講式
 8月25日(日)宇都宮大学において、国のグローバルサイエンスキャンパス指定を受けたiP-U事業の開講式と受講ガイダンスが行われました。 
 iP-Uは,incubation program for innovative students at Utsunomiya Universityの略です。科学技術を使って「世界を変える」人材,すなわち科学技術を使ってより良い世界をつくる人材を育成する。それがこの育成プログラム”iP-U”のねらいです。全国の大学の中から、本年度、東京大学、東北大学、名古屋大学、慶應義塾大学など、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)国からグローバルサイエンスキャンパス事業の指定を受けた13の大学の一つである、宇都宮大学のiP-U事業は5年目で、今回応募者の中から書類とビデオ映像による選考で40名の高校生が選出されました。本校からも1年生2名が選ばれて本事業に参加し、宇都宮大学で研究に取り組むこととなります。この度、貴重な機会を得ることができた2名の生徒は、大学における”iP-U”の研究活動を十分楽しむとともに、活動の様子を是非校内の生徒達にも伝えていってほしいと思います。
 なお、宇都宮大学このの学長さんのお話では、同大学はiP-U事業の他にも、様々な取組を行っており、日本経済新聞による全上場企業等の人事担当者への調査で、採用を増やしたい大学ランキング国内5位、大学イメージランキング国内6位と、首都圏+関東甲信越でトップ評価を得ているとのことです。さらに、THE世界大学インパクトランキング2019の『SDG s(持続可能な開発目標)から見た大学ランキングで世界101位。同ランキングの国内順位は、京都大学、東京大学、慶応大学に次ぐ4位の高評価を得ているそうです。
 
   

高P連全国大会

高P連全国大会
 8月22日(木)・23日(金)京都市において第69回全国高等学校PTA連合会京都大会が開催され、全校から1万人の高等学校PTA関係者が集いました。本校からもPTA大川副会長さんと校長が出席しました。
  
 その旅程の中で、学問の神様が祭られている北野天満宮を訪問し、鹿沼東高等学校すべての3年生の進路希望が叶うよう祈願してまいりました。
  

書道部、美術の活動

書道部、美術の活動
 書道部も美術部も、多くの生徒達が、大きな作品制作に取り組んでいます。なお、美術部の画像は、放課後、美術室の下の階の図書館に音や振動が響くことに配慮し、校舎外でキャンバスを張っている、やさしい美術部の生徒達です。
  

一日体験学習

8月20日(火)一日体験学習を実施しました。朝からあいにくの雨でしたが、体育館での全体会、施設見学、本校生による学校案内に続き、部活動見学の時間には雨は上がりました。中学生の皆さん、ぜひ本校を受験してください。
             

本校の合唱コンクールがテレビ放映

本校の合唱コンクールがテレビ放映 
 7月17日(水)に開催した本校の合唱コンクールの映像が、栃木テレビ8月20日(火)19:00~19:30『わいわいボックス』の中で放映されます。是非ご覧ください。

一日体験学習準備

一日体験学習準備
 8月19日(月)全校登校日の日程の中で、20日(火)に実施する一日体験学習で中学生を迎える準備が行われています。本年度の一日体験学習は、昨年度を百名近く上回る977名の中学生、保護者、教職員の皆様の参加が予定されています。
   

図書委員会の活動を関東大会にて発表

 8月8日9日、千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて、第35回関東地区学校図書館研究大会千葉大会が行われ、本校図書館主任斉藤有子教諭が、高等学校部会の栃木県代表として発表しました。
 「生徒同士の学び合いを広げる学校司書・教諭の協働~委員会活動を通して」と題し、昨年度の図書館の取り組みを紹介しました。
 本校図書館は、「主体性を持ち、多様な人々と協力して学び働くことのできる」力を育成するために、これまでの「与えられた仕事や決められた活動をやる」図書委員会から脱却し「自ら課題を見つけ、課題解決に向けた話し合いを行い、協力して活動する」図書委員会に転換。生徒とともに考え学校司書と連携して行った様々な実践内容と、貸出冊数が前年度の3倍に増えた成果を報告しました。

    
       

 眠気を誘う午後の時間帯にかかわらず、時々会場の笑いを誘うテンポ良い発表は大変好評で、クラス文庫、縦割り班編成、ビブリオバトル、読書コンシェルジュの活用などについて、参加者からたくさんの質問が飛び交いました。
 今年度も「生徒の生徒による生徒のための図書館運営」を目指して図書委員は積極的に活動しています。蔵書の充実と利用の促進に向けて様々な工夫を行っていきたと思います。
 
   

学校閉庁日のお知らせ

学校閉庁日のお知らせ 
 8月13日(火)~8月16日(金)学校閉庁日です。この間、来客応対等ができませんことをご容赦ください。