2019年4月の記事一覧

4/10今日のAL

4/10今日のAL
 4/10(水)5校時のALの視点からの授業画像(2年生の生物と1年生のコミュニケーション英語)です。また、4月といえども午前中は降雪があり、肌寒い日で、ボイラーがたかれています。
  

英検奨励賞受賞

4月10日(水)、日本英語検定協会平成30年度実用英語技能検定に本校が多くの受検者を出し、英語教育に成果をあげたということで、協会から「奨励賞」を授与されました。
 英検奨励賞.pdf

授業の7つのルール

鹿沼東高 授業の7つのルール
 4月9日(火)学習指導主任による全校生徒への講話の中で、授業の7つのルールが示されました。このルールは、昨年度、アクティブラーニングの視点からの授業を受ける際に、本校生徒に強く意識して欲しい事項を全教職員で検討し、本校カリキュラム・マネジメント推進委員会が中心となってまとめたものです。10日(水)には全教室に掲示されました。生徒諸君は、この7つを常に心にとめ、アクティブラーナーとして主体的、対話的で深い学びとなるよう、授業に取り組んでください。
We will             
   •  Work together
   •  Be confident
   •  Respect each other
   •  Make eye-contact
   •  Speak aloud
   •  Be assertive
   •  Summarize the lesson

4/9今日のAL

4/9今日のAL
 4/9(火)昨日からの3年生校内模試終了後の国語表現の授業は文型2クラス合同でアクティブラーニング(AL)の視点からの授業が行われています。「勤務する店の広告の文章表現がおかしいから修正するよう店主から求められた」という課題が提示され、グループごとにディスカッションしながら、表現の修正すべき部分を指摘しあい、最終的に修正した広告文章を完成させるという課題でした。大型スクールタイマーとA2判ホワイトボードが活用されています。
   

鹿沼東高の桜

鹿沼東高の桜
 4月9日(火)、先週末の入学式時には、まだ満開となっていなかった校庭の桜が、今週見頃となっています。
      
 

入学を祝う木々

入学を祝う木々
 4月5日(金)校庭の木々の画像です。
鳥がさえずり、日差しも暖かなこの日、本校の入学式を挙行しました。校庭の木々も美しさを増し、新入生の入学を祝福しているようでした。
     

平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会について

平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会について
 4月18日(木)18:00~19:00役員会、18:30~19:00会計監査、19:00~平成31(2019)年度PTA第1回運営委員会を開催いたします。来週通知を発出いたします。委員の皆様、お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

古岡奨学会 奨学生入学激励会

4月5日(金)、古岡奨学会の奨学生入学激励会を行いました。
栃木県中学校長会から推薦され、奨学会で選考されて奨学生となった、新入生の柴垣大樹さんに、奨学会の担当顧問から、認定書、入学祝い金、辞書セットが贈呈されました。今後の活躍を期待します。
 

入学おめでとう

4月5日(金)、入学式を挙行しました。200名の新入生の、鹿東高での学校生活が始まりました。
     
入学式に続いて、担任の紹介とPTA入会式を行いました。
 

エリン帰国前最後の来校

4月4日(木)、留学生エリンが、帰国を前に来校しました。本校生からフォトブックなどの餞別の品を贈られ、最後の別れを惜しんでいました。
  

4月3日の校内

4月3日の校内
 4月3日(水)15:40進路学習室で懸命に学ぶ新3年生の姿です。春休み期間中も、朝から登校し、黙々と学習する新3年生の姿がたくさん見られます。

入学式に向けて

入学式に向けて
 4月3日(水)、5日の入学式に向けて、先生方が教室から体育館への通路に花を配置し、中庭の花壇に新たな花を植えてくださっています。午後、肌寒い中の作業ですが、何人もの先生方が作業に加わってくださいました。明日は、生徒登校日で、生徒による準備も行われます。
         

鹿沼東高の春

鹿沼東高の春
 4月2日(火)春の訪れを感じられる本校敷地内の風景です。5日の入学式には、しだれ桜がより見頃となることを願っています。
   

教職員研修会開催

教職員研修会開催
 4月2日(火)(株)ベネッセコーポレーション関東支社の山口智紀さんをお迎えし、本校の全教職員を対象に『 資質能力を育む指導を考える会 ~アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの観点から~ 』と題してご講話いただきました。
 アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの考え方、必要性とともに、全国の高等学校の先進的な取り組みを数多くご紹介くださいました。本校は、昨年度から3年間、県教委より、カリキュラムマネジメントの研究指定を受けており、今回の研修会の情報をもとに、さらに研究を推進してまいります。

   

新年度鹿沼東高始動

新年度鹿沼東高始動
 1019年4月1日(月)本校に新たに赴任された教職員のみなさんと、継続手続きが必要な教職員のみなさんの辞令交付式を行いました。このほかに、初任者として赴任される方がお二人、非常勤を新たにお願いする方四人の新しい先生方をお迎えして、2019年度の鹿沼東高等学校が始動しました。
 この辞令交付式後、年度初めの職員会議や各種打ち合わせが行われています。そして、進路学習室で学習するたくさんの生徒達の姿や、学校内のいたるところで部活動に励む生徒達の姿が見られます。