2018年11月の記事一覧
初任研学校訪問
初任研学校訪問
11月14日(水)数学科、前橋先生の教職初任者研修の一環で、指導主事学校訪問があり、県教育委員会から、3人の指導主事・管理主事が来校され、授業参観と授業研究会が実施されました。前橋先生の2年生『数学Ⅱ:対数関数』の授業は、グループごとに考えて、常用対数を利用した独自の文章問題と回答例を作成し、他グループが解き合うというアクティブ・ラーニングの視点からの授業でした。そこで作成された、それぞれの文章問題は、現実世界との関連で考えられた、発想豊かでとても興味深いものでした。
【生徒達がグループごとに考えた問題より】
プロジェクター、タブレット、ホワイトボードなども有効に活用され、生徒達が取り組むべきことを理解し、個々の生徒たちの頭が活性化して学んでいることが、その表情からよくわかる、素晴らしい取り組みの授業でした。
11月14日(水)数学科、前橋先生の教職初任者研修の一環で、指導主事学校訪問があり、県教育委員会から、3人の指導主事・管理主事が来校され、授業参観と授業研究会が実施されました。前橋先生の2年生『数学Ⅱ:対数関数』の授業は、グループごとに考えて、常用対数を利用した独自の文章問題と回答例を作成し、他グループが解き合うというアクティブ・ラーニングの視点からの授業でした。そこで作成された、それぞれの文章問題は、現実世界との関連で考えられた、発想豊かでとても興味深いものでした。
【生徒達がグループごとに考えた問題より】
● 80%の花粉を除去するフィルターがある。99.99%より多くの花粉を一度に除去するには、このフィルターは最低何枚必要か。
● 月までの距離を40万㎞。厚さ0.1mmの紙を二つ折りしていき、厚さが月まで の距離を超えるためには、何回折り曲げる必要があるか。
● あるバクテリアが30分ごとに1回分裂して2倍の個数に増えていく。このバクテリア4個が分裂を開始して1億個を超えるのは何時間後か。