2018年12月の記事一覧
第2学期終業式
第2学期の終業式に先立ち、賞状伝達,、生徒会旧役員退任式・新役員紹介、壮行会等を行いました。
表彰は次のとおりです。
◆平成30年度中部支部高等学校弓道大会 男子団体準優勝
小松蒼一朗(2年)、若菜悠雅(1年)、中嶋大貴(1年)
◆第73回国民体育大会 弓道競技会 近的第1位 三瓶あゆり(3年)
◆平成30年度 第37回全国高等学校弓道選抜大会 栃木県予選会
〇女子団体第3位 八木澤未咲(2年)、阿久津佐弥(1年)、石塚紀杏(1年)
〇女子個人第3位 石塚紀杏(1年)
◆第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
吹奏楽部門講師特別賞 代表 三河瑠奈(2年)
◆第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト
〇ユーフォニウム三重奏第1位
本村美雨(2年)、齋藤奈々(2年)、渡邉春菜(1年)
〇金管六重奏第1位
岩崎友香(2年)、木村奈々(1年)、三河瑠奈(2年)、高瀬弥侑(2年)、
片山桃花(2年)、大垣ノア(2年)
〇クラリネット五重奏第1位
赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、
髙橋良輔(2年)
◆第55回 栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
羽鳥桃代(2年)
◆第62回 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 科学部 生物班
小花純己(1年)、髙橋杏介(1年)
◆栃高文連放送部会第37回放送コンテスト 朗読部門 優良賞
髙橋海遥(2年)
◆人権教育・啓発推進県民運動強化月間における人権作文
優良賞 後藤七海(1年)
◆校内人権作文コンクール選考(すべて1年)
〇最優秀賞 後藤七海
〇優秀賞 大金知愛、猪狩美羽、井上佳優、渡邉茉莉
〇佳作 黒川愛未、佐藤紫瑛那、井本大貴、池野柊介、小島亜依、沼尾春花、
佐々木一生、村尾拓夢
◆平成30年度 校内読書感想文コンテスト
〇最優秀賞 最優秀賞(2年)、川田陽香(1年)
〇優秀賞 後藤七海(1年)、増田美結(1年)、前田那帆(2年)、髙橋海遥(2年)
〇佳作 加藤千尋(1年)、沼尾春花(1年)、伊佐野心愛(2年)、大谷奈摘(2年)

続いて、生徒会旧役員退任式・新役員紹を行いました。

生徒会からは、12月3日に開催したSPT懇談会の報告がありました。

全国選抜大会に出場する弓道部(女子団体)の壮行会を行いました。

終業式の校長式辞では、本校が県教委から指定を受けている、「スタディ・フロンティア事業(アクティブ・スクールプラン)」や、「カリキュラムマネジメント」の取組について、説明などがありました。

終業式後、進路部長から「縁起」に関する話、生徒部長から「スマホが脳の発達に与える影響」に関する話などがありました。
表彰は次のとおりです。
◆平成30年度中部支部高等学校弓道大会 男子団体準優勝
小松蒼一朗(2年)、若菜悠雅(1年)、中嶋大貴(1年)
◆第73回国民体育大会 弓道競技会 近的第1位 三瓶あゆり(3年)
◆平成30年度 第37回全国高等学校弓道選抜大会 栃木県予選会
〇女子団体第3位 八木澤未咲(2年)、阿久津佐弥(1年)、石塚紀杏(1年)
〇女子個人第3位 石塚紀杏(1年)
◆第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
吹奏楽部門講師特別賞 代表 三河瑠奈(2年)
◆第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト
〇ユーフォニウム三重奏第1位
本村美雨(2年)、齋藤奈々(2年)、渡邉春菜(1年)
〇金管六重奏第1位
岩崎友香(2年)、木村奈々(1年)、三河瑠奈(2年)、高瀬弥侑(2年)、
片山桃花(2年)、大垣ノア(2年)
〇クラリネット五重奏第1位
赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、
髙橋良輔(2年)
◆第55回 栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
羽鳥桃代(2年)
◆第62回 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 科学部 生物班
小花純己(1年)、髙橋杏介(1年)
◆栃高文連放送部会第37回放送コンテスト 朗読部門 優良賞
髙橋海遥(2年)
◆人権教育・啓発推進県民運動強化月間における人権作文
優良賞 後藤七海(1年)
◆校内人権作文コンクール選考(すべて1年)
〇最優秀賞 後藤七海
〇優秀賞 大金知愛、猪狩美羽、井上佳優、渡邉茉莉
〇佳作 黒川愛未、佐藤紫瑛那、井本大貴、池野柊介、小島亜依、沼尾春花、
佐々木一生、村尾拓夢
◆平成30年度 校内読書感想文コンテスト
〇最優秀賞 最優秀賞(2年)、川田陽香(1年)
〇優秀賞 後藤七海(1年)、増田美結(1年)、前田那帆(2年)、髙橋海遥(2年)
〇佳作 加藤千尋(1年)、沼尾春花(1年)、伊佐野心愛(2年)、大谷奈摘(2年)
続いて、生徒会旧役員退任式・新役員紹を行いました。
生徒会からは、12月3日に開催したSPT懇談会の報告がありました。
全国選抜大会に出場する弓道部(女子団体)の壮行会を行いました。
終業式の校長式辞では、本校が県教委から指定を受けている、「スタディ・フロンティア事業(アクティブ・スクールプラン)」や、「カリキュラムマネジメント」の取組について、説明などがありました。
終業式後、進路部長から「縁起」に関する話、生徒部長から「スマホが脳の発達に与える影響」に関する話などがありました。