文字
背景
行間
学校通信
第74回秋季栃木県高等学校野球大会 1回戦結果
日時 2021年 9月11日(土)
場所 清原球場
鹿沼南高校 4-1 宇都宮東高校
応援ありがとうございました。
第74回秋季栃木県高等学校野球大会 2回戦(対 青藍泰斗高校)
日時 2021年 9月17日(金)
場所 栃木県営球場 第3試合
勝利目指して、頑張ります。応援よろしくお願いします。
トマトハウスの工事が終了しました
新しい制御盤 スマホからハウス内の温度を確認
農業クラブ第2回役員研修会をリモートで開催
インターアクトクラブ ダイコンの種まき
サッカー部・新ユニホーム
10月に行われる高校サッカー選手権大会で使用したいと思います。
1勝目指して、練習頑張ります。応援よろしくお願いします。
林業コース・伐倒の様子
危険な作業となるので、生徒たちは緊張しながら実習を行いました。
サトイモの生育調査始まる
とちぎGAPの認証に向けて
とちぎGAP認証に向けて
大菊を誘引しました
サトイモの生育
2学期始業式
各教室で、校内放送により実施しました。緊急事態宣言により生活の制限はありますが、充実した学校生活を送りたいと思います。
フォークリフト運転技能講習
食料生産科3年 草刈り実習
新しいトラクタで除草剤散布
一日体験学習を実施しました
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中見学いただき、ありがとうございました。
(参加中学生・保護者の方の感想)
・全ての学科の説明を聞くことができたので、学科の特徴などがわかった。
・どの学科も進路に向けて様々なことを学んでいて、将来役に立ちそう。
・鹿沼南高の生徒が明るく、全体的に温かな雰囲気でよかった。
・どの学科に入っても農業に関することが学べることがわかった。
・校庭や中庭などの草木が整備されていて、さすが農業高校だと思った。
・学校行事がたくさんあって、楽しそう。
・今日の体験の中で学校の良い点を見つけ、自分に合った学科を見ることができた。
・いろいろな生き物や作物を育てていて、収穫などもできることがわかった。
・学校紹介の動画で、みんな仲がよくて元気な高校だと思った。
刈払機の講習会を行いました
29日は座学を中心に講義をしていただきました。30日は学校農場の草刈りと刈払機のメンテナンスについて、実技を行いました。刈払機の安全な操作も学べて非常に勉強になりました。
「ふれあい活動高校生のつどい」に参加
オンライン開催ではありましたが、「栃木の魅力アップのために何ができるか」「コロナ禍における学校行事をどう実施するか」をテーマに、活発な意見交換をすることができました。
1学期終業式、賞状伝達式、壮行会
その後、1学期に各種大会等で表彰された生徒、資格取得した生徒への賞状伝達式、関東大会に出場する農業クラブのプロジェクトチームと陸上部の壮行会が行われました。
※賞状伝達式での表彰(主なもの)
栃木県学校農業クラブプロジェクト発表Ⅱ類 最優秀賞(食料生産科3年・野菜チーム)
第50回鹿沼市民美術展 努力賞 平田 桂楠(普通科3年)
漢字検定準2級 3名(普通科2名、ライフデザイン科1名)
〃 3級 9名(普通科1名、食料生産科3名、環境緑地科1名、ライフデザイン科4名)
英語検定 3級 1名(普通科)
終業式 壮行会
子ども食堂へ食材提供【インターアクトクラブ】
林野庁職員の方による森林・林業白書の講演会
環境緑地科1年生初めての収穫です。
外部講師による「もち麦」の学習
今回は、栃木県で開発した新品種「もち絹香」の特徴について教えて頂きました。2学期はこの「もち絹香」を試食しながら、さらに穀類の学習を深めていきます。
【食料生産科】ロールパンの製造実習
壬生町のまちおこしについてお話を聞きました
キクを大鉢に植え替えました
かんぴょうむきを行いました
GIGAスクールのためのタブレット準備
生徒一人一人ログインして、IDとパスワードを設定しました。生徒たちはスムーズに設定を行っていました。
授業での活用や研究のまとめ、プレゼンテーション等で使用していきます。
日光・中禅寺湖周辺研修を行いました
午前中は、日光山輪王寺にある庭園「逍遥園」を見学しました。回遊式庭園の様式を直に見るとともに、管理の方法について学習しました。
午後は、日光自然博物館において日光の自然を理解するとともに、自然保護の思想を学習しました。また、英国大使館並びにイタリア大使館別荘記念公園を見学し、より高度な造園デザインの習得に努めました。
コニファーの剪定実習を行いました
剪定時期としては遅くなってしまいましたが、樹形や剪定位置を気を付けながら刈り込みバサミを使って1本1本丁寧に行いました。
剪定実習後は、普段実習で使用する木バサミ・剪定バサミ・刈り込みバサミの整備を行いました。
ストローで橋づくりを行いました
私たちが生活する中には、様々な建築物が存在しています。その構造を理解するための学習の一環として、ストローでトラス構造やラーメン構造がどれだけの強度に耐えることができるかを考察するために橋を製作しました。
生徒達は、グループで話し合いながら、各班のオリジナルの橋を製作していました。
教職員対象の応急手当講習会を行いました
過呼吸時の対応や熱中症時の対応、また担架の使い方などを学びました。指導していただいた先生方お世話になりました。
インターンシツプで記事を書きました
令和3年7月4日 下野新聞より
図書館の展示スペース
第2回目のわくわくマルシェが行われました
栃木県立博物館見学に行きました
東原中学校へ出前授業に行きました
令和3年7月8日(木)環境緑地科2年生の5名は日光市立東原中学校で「キク(大菊)栽培」の出前授業を行いました。鹿沼南高校で培養したキクの苗を持って行き、キクの苗とキクの成長に適した土の説明をしました。そして、中学生と一緒にキクを植えました。
コケ玉づくりを行いました
今年度は、環境緑地科の造園コース2・3年生や自由選択の授業で造園を学んでいるライフデザイン科の3年生が製作を行いました。
今回製作したコケ玉は、本校の農産物販売「わくわくマルシェ」で販売します。
また、8月に行われる一日体験学習で見学に来てくれた中学生に配布する予定です。楽しみにしていてください。
2学年インターンシップ実施しました
大沢中学校のサツキの堀取りを行いました
大沢中学校の校庭に「大沢中」と植栽された場所があります。しかし、長年の生長によって、大沢中と読み取ることができない状態になっていました。
そこで、出前授業の一環として、環境緑地科の造園コースメンバーが植栽の復活に向けて取り組むことになりました。今回は、前準備として実際に植栽されているサツキの堀取りを行いました。
2学年インターンシップ実施中です
大ギクの鉢あげ
トウモロコシの収穫
第1回学校評議員会を行いました
評議員の方々から、今後の生徒の活躍について期待していますとお言葉をいただきました。
3学年進路講演会について
これからの就職試験や進学試験において、生かしていけるよう頑張っていきたいと思います。
かんぴょうの生育
サトイモの研究
公園清掃ボランティア【インターアクトクラブ】
6月1日、9日、17日の放課後に、インターアクトクラブのメンバーで公園の清掃活動を行いました。
思っていたよりも多くのゴミや、落ち葉を集めることができました。
今後も継続して、地域の清掃活動を行っていきたいです。
インターンシップ事前指導
3学年進路別指導について
就職については、外部講師の方に指導していただきました。
進学については、大学・短大・専門学校に分かれて、入試制度などの説明を指導していただきました。
進路指導も、本格化してきました。3年生の顔つきも一段と凜々しくなってきました。
ライフデザイン科 調理実習風景
ヤマボウシが満開です。
ジャガイモの花が咲いた
菊の鉢上げ
インターアクトクラブの畑の様子
かんぴょう スイカ
カボチャ
陸上部(円盤投げ)関東大会出場の壮行会
校長先生・生徒会長からの熱いお言葉をいただきました。練習してきたことを十分に発揮してきてください。
鹿沼南高校みんなで応援しています。
避難訓練を行いました
体育館に避難後、災害時の対応についてQ&Aをパワーポイントにて説明をいただきました。落雷・川の増水等の時、どのようなところに避難すればよいかを勉強しました。
上農林見学会(環境緑地科造園 さつき祭り)を行いました
特別企画の「世界に拓くSATSUKIYAKI特別展示」として、アメリカや韓国など諸外国の愛好家のさつきを見ることができました。また、本校の輸出関係で協力していただいている担当の方に、さつきの特性や盆栽の特徴、輸出についてご説明をしていただきました。
生徒達は、普段見ることのできない立派なさつき盆栽を見ることができ、真剣に説明を聞きメモをしていました。
これから先の、専門的な学習に活かしてほしいです。
折り紙に心を込めて
将来、保育士を目指す私たちは、日頃の練習から子どもたちを思い描きながら、心を込めて折り紙をつくっています。できた作品は学校内や鹿沼市立図書館に展示しています。
キクの鉢上の実習
性教育講話を実施しました
鹿沼市立図書館にて学校紹介をしています
お種人参の栽培農家を見学
地元企業就職講演会(2学年)について
地元企業就職講演会を実施しました。企業の方々や専門学校の先生に”働く”ことや”学校と社会”の違いなど、お話を聞かせていただきました。企業の方の中には、本校の卒業生がいて高校時代の思い出なども聞くことができました。この後あるインターンシップや進路選択に参考になりました。

校内弁論大会を開催
1年生の栽培している作物の生育
庭園のサツキが満開です
環境緑地科2・3年生【造園コース】
3年生の実習では、中庭のドウダンツツジなどの樹木をヘッジトリマーを使い、剪定を行いました。
2年生では、ガラス温室横のドウダンツツジを刈り込みバサミを使い、剪定を行いました。
芸術鑑賞会を行いました。
演目:和太鼓 Preformance Group「和ーjin」+津軽三味線奏者「ザ・シャミセニスト」
を鑑賞しました。
和太鼓の迫力ある鼓動とエレキ三味線による軽やかな演奏に聴き入ってしまいました。
すごく元気をもらいました。
野菜の苗の植え付け
生育中の野菜苗
かんぴょうが大きくなりました
わくわくマルシェの開催
根巻きの技術指導を行いました
今回の実習では、善林園芸の善林様にご指導を頂き、樹木の堀取り方法や巻き方などを学習しました。生徒達は、初めての実習に戸惑いながらも、真剣に取り組むことができました。
インターアクトクラブでの野菜の栽培
マイクロバスがやってきました。
正面玄関の花壇装飾
その後、みんなで装飾デザインを話し合い、花壇に”ベゴニア”を定植しました。新しくなった花壇を見ながら、心が和んでくれたらうれしいです。
花壇の製作
完成はまだまだ先になりますが、完成後は色とりどりの草花を植栽し、楽しんでもらいたいと思います。
令和3年度わくわくマルシェの販売について
本校では農業実習で生産した農産物等を校内の農産物直売所(名称:わくわくマルシェ)において、近隣の住民や保護者を対象に下記のとおり販売いたします。ぜひ、ご購入ください。
1 実施日
令和3年5月13日(木) 16:00~ (売り切れ次第終了)
品目:トマト、花壇苗(ベゴニア、サルビア、ニチニチソウ、マリーゴールド)
木炭、ブルーベリー苗木
2.その他
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来校の際は体温の測定や消毒
のご協力をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症が拡大した場合は中止になることもあります。
その際はHPでお知らせいたします。
菊の挿し芽の様子
発根するには5日ぐらいかかるため、まだ日中はしおれています。そのためビニールをかけて管理をしています。
サトイモの定植
研究テーマは「株間の違いがどのように収量に影響があるか」です。
代かきを始めました
田植え実習は5月中旬の予定です。
藤棚がきれいです
トウモロコシの生育状況
サトイモ畑の準備
子牛の成長を確認しました。
課題研究「畜産」の授業で子牛の体重と体高を計測しました。どの子牛も元気に成長していることが分かりました。
土壌分析をします
本校の自慢の庭園
菊の挿し芽をしました
出荷した牛の評価について
20日(火)に出荷した牛の肉の評価が「A5」となりました。ちなみに、オータニ(鶴田店、明保店、一の沢店)さんで期間限定で販売することになりました。
新聞社の取材を受けました
普通科1年生では、農業の基礎基本を「農業と環境」で学びます。農業の楽しさや大変さを管理作業等を通して学んでいきます。これから農業を学ぶ楽しさ等について取材を受けました。
普通科1年生による「農業と環境」の授業が始まりました。
保健室からのリクエストに応えて
1学年進路講演会
生徒は働き方と収入について、双六を使って楽しく学ぶことができました。その中で、生涯賃金において、正社員とフリーターでは大きく異なることに驚いていました。
子牛が生まれました。
繁殖牛の「こぶし」号が、雄の子牛を産みました。名前は考え中です。
牛の出荷について
肥育牛の出荷です。
愛情を込めて飼育管理をした牛とお別れをしました。
インターンシップオリエンテーションについて
2年生でインターンシップオリエンテーションを開催しました。
インターンシップは、勤労観・職業観を育み、社会人・職業人として身に付けなければならないことを学びます。今後もインターンシップに向け、準備をしていきます。
ライフデザイン科1年
マリーゴールドの播種を行いました。
中庭のハナミズギが満開です。
イチイとは、. 樹形は端正で整いやすい。. 高さは20mに達する. ・九州南部及び沖縄を除く日本全国に分布するイチイ科イチイ属の常緑針葉樹。. まっすぐに伸びる幹と綺麗な円錐形、葉陰に垣間見える深紅の果実が美しく、庭園の主木、生垣等に使われる。. 和風のイメージが強いが、中国東北部、シベリア東部及び朝鮮半島にも自生が見られる
コシヒカリの播種
生徒一人ひとりが自分の役割等を責任もって一生懸命行えました。
土壌採取をする
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。