文字
背景
行間
ブログ
学校通信
グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました②
令和3年10月22日(金)、環境緑地科1年生は日光市岩崎地区集落センターに行き、(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸部長より、グリーン・ツーリズムの事例の説明をわかりやすく講話していただきました。その後、岩崎そば生産組合に場所を移し、新ソバの脱穀体験をしました。生徒たちは石臼での脱穀体験をとても興味深く、実践していました。
食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑤▶念願の...
10月18日にUpした記事の1番最後に残した言葉「収穫したい!!」を実行できました!
まだこの日の記事をご覧になっていない方は是非、目を通してくださいね♩
▼野菜を選択している課題研究メンバー ▼真剣に収穫しています☆
「皆で収穫頑張るぞーーー!!!」 野菜を選択した同じクラスの仲間達

一昨日、念願であったネギの収穫ができました!
毎週、ネギの管理実習を実施。雨の中、スコップで土寄せをした事もありました(^_^)
成長しているネギを見て、「いいネギになってね」と思いながら、皆で頑張りました。
定植時は細くて小さかったネギが、立派に成長してくれてとーーーーっても嬉しいです。
皆と収穫できて楽しくもあり、嬉しくもありました!
▼収穫したメンバー
「青空がとてもキレイですね~ 収穫日和でした!」
まだこの日の記事をご覧になっていない方は是非、目を通してくださいね♩
▼野菜を選択している課題研究メンバー ▼真剣に収穫しています☆
「皆で収穫頑張るぞーーー!!!」 野菜を選択した同じクラスの仲間達
一昨日、念願であったネギの収穫ができました!
毎週、ネギの管理実習を実施。雨の中、スコップで土寄せをした事もありました(^_^)
成長しているネギを見て、「いいネギになってね」と思いながら、皆で頑張りました。
定植時は細くて小さかったネギが、立派に成長してくれてとーーーーっても嬉しいです。
皆と収穫できて楽しくもあり、嬉しくもありました!
▼収穫したメンバー
「青空がとてもキレイですね~ 収穫日和でした!」
グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました①
令和3年10月21日(木)、食料生産科2年生は加蘇地区に行き(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸信一様からグリーン・ツーリズムについて講話をしていただきました。その後、加蘇地区の取組について紹介していただき、前回定植したサツマイモを地域の方と収穫しました。
大菊を展示しました
令和3年10月21日(木)、環境緑地科3年植物バイオテクノロジー専攻12名は大菊を正面玄関に飾りました。この大菊は、さし芽から約一年かけて栽培してきたものです。本校に来校するお客様に大菊を楽しんでいただきたいと思います。見頃は11月上旬です。
サツマイモを収穫しました
令和3年10月21日(木)、ライフデザイン科1年生は、「農業と環境」の授業で2種類のサツマイモ(ベニハルカとベニアヅマ)を収穫しました。

さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
3
0
9
9
0
8
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。