ブログ

学校通信

外部講師による「もち麦」の学習

 食料生産科3年「食品製造」の授業で、上都賀農業振興事務所の方を講師にお招きし、もち麦(もち性大麦)について学習しました。
 今回は、栃木県で開発した新品種「もち絹香」の特徴について教えて頂きました。2学期はこの「もち絹香」を試食しながら、さらに穀類の学習を深めていきます。

       

壬生町のまちおこしについてお話を聞きました

令和3年7月15日(木)普通科1年生「農業と環境」の授業で、壬生町立歴史民俗博物館 学芸員の中野先生をお招きし、講話をいただきました。壬生町の歴史・特産品などを用いたまちおこしの話を聞き、とても勉強になりました。

   

キクを大鉢に植え替えました

 環境緑地科2年生の植物バイオテクロノジーを選択している生徒は、夏休みに入る前にキク苗を9号鉢に移し替える作業を行いました。培養土を配合し、土を固めて植えました。
 
 
  

かんぴょうむきを行いました

 ライフデザイン科1年生では総合的な探究の時間を使い、かんぴょうがどのように作られるかを知るために、農業科の先生のご協力で実際にかんぴょうむき機を使い体験学習を行いました。初めての経験でしたが、とても上手にむけました。