ブログ

学校通信

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて①

10月になり、少しずつ涼しくなってきました音楽

草花部では、11月9日の学校祭に向けて着々と準備を進めています急ぎ

現在のシクラメンの様子です!

少しずつ花も咲いてきて順調です興奮・ヤッター!ハート

草花部一同、心を込めて丁寧に管理をしています花丸

今後も草花の様子をお知らせしていきますキラキラ

 

ダイコンとハクサイの栽培【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、ダイコンとハクサイの栽培について学習しています。

9月10日の授業では、圃場の耕起作業と畝立てをおこないました。

 

 

9月17日にダイコンの播種とハクサイの定植をおこない、9月24日にダイコンとハクサイの成長について観察しました。

 

 

造園日和 着々と準備、進めています。

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。実りの秋!校内外の行事に向けて準備中。実習内容も盛りだくさん!!

【3年生 課題研究】食料生産科の水田ではゆうだい21の収穫が始まり、それに合わせて稲わら集めを行いました。集めた稲わらは1か月ほど室内で乾燥させ、年末の門松づくりに使用します。

今年度本県開催の『全国産業教育フェア』まで約1か月。造園部門では盆栽体験コーナーに向けて5月に挿し木をしたサツキの苗木を個別に鉢上げ。現在約400本を養生し準備中です。

【2年生 造園植栽】種子繁殖に挑戦。校内のコナラ、ヤマグリ、コブシの種子を採集しました。コブシなどの果肉のある種子には果皮に発芽抑制物質が含まれるため水洗いの処理をし播種しました。来春の芽出しが楽しみですね。

【1年生 総合実習】2学期は刈込り剪定を学習していますが今回は学校祭に向けて農場管理室周辺庭園を整備。刈込りの技術と落ち葉清掃など庭園を綺麗に見せることに重点を置いて実習。1年生のチームワークも良くなってきた様子。good job !

 

造園日和 それぞれの視点から

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。今週の実習もまだまだ暑さの中でした。今週はクラスメイトとの協力と互いの意見を出し合うことが重要な実習でした。

1年生の総合実習、今回の授業で環境緑地科1年生全体に刈込み実習ができました。丸い玉物は個人で、生け垣はチームで管理を行い、仕上がりを離れた位置から確認しました。刈り込みバサミの基本的な使い方は習得できたかな? 

 

 

3年生自由選択生たちの竹垣製作、今週は『柱の建込み』です。2人で1本の柱でしたが高さや垂直さなどパートナーと確認しながら実習を進められました。次回は竹を取り付け予定です!