ブログ

カテゴリ:今日の出来事

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】               

 

農産物即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月21日(木)晴れ【食料生産科・環境緑地科】

 

   【食料生産科ブース】     【味よし・食感よし】

  【冬を彩るシクラメン】     【環境緑地科ブース】

【生徒のコメント】イベント

自分たちが一生懸命育てた野菜や農産物をお買い求めいただきありがとうございました。

ご来校頂いたお客様、本日はありがとうございました。

【理科・生物基礎】DNAの抽出実験

例年以上に暑い夏休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?晴れ

本校では中学生対象の1日体験学習も終わったところですが、受験先を考えている最中の中学生も多いのではないでしょうか。

ということで既に夏休みに入ってはいますが、引き続き1学期に行った理科の実験の様子をお送りしたいと思います。少しでも鹿南高の様子を感じていただければ幸いですにっこり

 

3年生の生物基礎では、夏休み直前に『DNAの抽出』実験を行いました理科・実験

今回は皆さんが普段食べているであろう、ブロッコリーのDNAを取り出していきます。

まずはブロッコリーのつぼみの部分だけハサミでチョキチョキと切り、乳鉢に入れてペーストになるまですりつぶしていきます。

同時進行で、DNAを抽出するための液体(食塩と洗剤を混ぜたもの)も用意していきます。

すりつぶしたブロッコリーに洗剤食塩水を入れて、ゆっくりかきまぜたのちにガーゼで液体とブロッコリーに分けます。

ビーカーからガーゼを取り外すときは、緊張の一瞬。二人がかりで行います。なお、失敗したときはろ過をやり直しです衝撃・ガーン

キンキンに冷やしたエタノールをビーカー内の液体に静かに注ぐと、白いもやもやが現れます。この糸状のものがDNAです。

ちなみに今まで本校では、バナナ、タマネギ、中庭のアジサイなどのDNAを抽出してきましたピース

実はご家庭でも挑戦しやすい実験なので、いろいろなもののDNA抽出に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね家庭科・調理