文字
背景
行間
ブログ
学校通信
食料生産科【野菜】▶ありがとうございました!
こんにちは!
とうとう私たち課題研究メンバーからの投稿が最後となってしまいました。
これまでご覧下さり、ありがとうございました!
活動や野菜栽培の状況を発信したことで、「農業高校の魅力」を少しでも
ご理解いただけたのであれば本望です(^_^)
私たちがこの1年間で感じたこと・思ったことを一人一人言葉にしました。
▼「長くはなりますが、読んでいただけると嬉しいです♩」

リーダー 髙山 虎太郎
私は野菜の課題研究に携わり、様々な経験をしました。農業クラブの研究発表では
多くの方の前で発表し、関東大会に出場することができました。
また、地域の方と交流する機会もあり、人として成長することができました。
進学して農業に携わるにあたり、課題研究で学んだことを活かしていきたいです。
リーダーを務めて得た責任感も忘れず、今後も頑張ります!
副リーダー 安發 由紀乃
この課題研究を通して、育てた野菜を販売したこと、農業クラブの研究発表に出場
したこと、FFJ検定で特級を取得できたことなど、多くの経験をすることができました。
そして、改めて「協力すること」の大切さを学ぶことができました。
みんなで協力して頑張った結果、農業クラブの研究発表でも関東大会に出場することができました。
このメンバーで培ったものを忘れず、夢に向かって頑張ります!
副リーダー 武田 唯斗
私は課題研究を通してたくさんのことを学びました。
農業クラブのプロジェクト発表で「全国大会に出場し、最優秀賞をとる!」という
目標を掲げ、活動が始まりました。
初めの頃は、メンバー同士のコミュニケーションをとることが難しく苦労しましたが、
この目標を達成するためにたくさん話し合い、いつの間にか意見が飛び交うようになりました。
全国大会に出場することはできませんでしたが、関東大会に出場でき、とても良い経験となりました。
他にも農産物販売や、農家さん見学など地元の方との交流もでき、充実した時間を過ごすことができました。
小林 可奈
私はいろいろなイベントに参加させていただきました。
その中で、一番印象に残っていることは「ガレージdeマルシェイベント」です。
お客様に使用していただくときに、分かりやすく説明することがとても難しかったですが、
自分なりに工夫して相手に伝えることができました。
卒業後は接客業に就職するので、その経験を活かして活躍したいです。
課題研究を通して、自分自身の成長を実感することができました。
小林 礼実
私は人前で発表することが苦手でした。
「農業クラブプロジェクト発表会」がきっかけで少し克服できました。
特に印象に残っていることは、発表するメンバーを決定するにあたりオーディションをしたことです。
オーディションでは原稿用紙を最低1枚暗記して発表する課題が与えられました。
先生に1対1で練習していただきながら、自分で決めた目標に向かって頑張ることができました。
日々の練習で自信をもつことができ、オーディションでは納得のいく発表ができました。
4月からは社会人になるので、この経験を活かし自分自身さらに成長できるよう頑張ります!
佐藤 優太
私は課題研究を通して、人前での話し方などこれから社会にでていくために大切なこと
を学ぶことができました。今後も、たくさんの事にチャレンジしていきたいです!
和久井 結翔
私は課題研究を通して、人との関わり方・コミュニケーションのとりかたを身に付けることができました。
お陰で、大学試験の面接ではハキハキと話すことができました。
今後も多くの人と交流を重ねていきたいです!
最後に・・・
私たちはこの1年間で、全員が自分自身の成長を感じることができました。
この研究の題材は私たちの代で終わってしまいますが、多くの方にこの研究を
知っていただくことができました。先輩方を初め、多くの方の思いが詰まった
素晴らしい研究に携わることができて本当に良かったです。
多くの方に読んでいただきとっても嬉しかったです(^_^)
とうとう私たち課題研究メンバーからの投稿が最後となってしまいました。
これまでご覧下さり、ありがとうございました!
活動や野菜栽培の状況を発信したことで、「農業高校の魅力」を少しでも
ご理解いただけたのであれば本望です(^_^)
私たちがこの1年間で感じたこと・思ったことを一人一人言葉にしました。
▼「長くはなりますが、読んでいただけると嬉しいです♩」
リーダー 髙山 虎太郎
私は野菜の課題研究に携わり、様々な経験をしました。農業クラブの研究発表では
多くの方の前で発表し、関東大会に出場することができました。
また、地域の方と交流する機会もあり、人として成長することができました。
進学して農業に携わるにあたり、課題研究で学んだことを活かしていきたいです。
リーダーを務めて得た責任感も忘れず、今後も頑張ります!
副リーダー 安發 由紀乃
この課題研究を通して、育てた野菜を販売したこと、農業クラブの研究発表に出場
したこと、FFJ検定で特級を取得できたことなど、多くの経験をすることができました。
そして、改めて「協力すること」の大切さを学ぶことができました。
みんなで協力して頑張った結果、農業クラブの研究発表でも関東大会に出場することができました。
このメンバーで培ったものを忘れず、夢に向かって頑張ります!
副リーダー 武田 唯斗
私は課題研究を通してたくさんのことを学びました。
農業クラブのプロジェクト発表で「全国大会に出場し、最優秀賞をとる!」という
目標を掲げ、活動が始まりました。
初めの頃は、メンバー同士のコミュニケーションをとることが難しく苦労しましたが、
この目標を達成するためにたくさん話し合い、いつの間にか意見が飛び交うようになりました。
全国大会に出場することはできませんでしたが、関東大会に出場でき、とても良い経験となりました。
他にも農産物販売や、農家さん見学など地元の方との交流もでき、充実した時間を過ごすことができました。
小林 可奈
私はいろいろなイベントに参加させていただきました。
その中で、一番印象に残っていることは「ガレージdeマルシェイベント」です。
お客様に使用していただくときに、分かりやすく説明することがとても難しかったですが、
自分なりに工夫して相手に伝えることができました。
卒業後は接客業に就職するので、その経験を活かして活躍したいです。
課題研究を通して、自分自身の成長を実感することができました。
小林 礼実
私は人前で発表することが苦手でした。
「農業クラブプロジェクト発表会」がきっかけで少し克服できました。
特に印象に残っていることは、発表するメンバーを決定するにあたりオーディションをしたことです。
オーディションでは原稿用紙を最低1枚暗記して発表する課題が与えられました。
先生に1対1で練習していただきながら、自分で決めた目標に向かって頑張ることができました。
日々の練習で自信をもつことができ、オーディションでは納得のいく発表ができました。
4月からは社会人になるので、この経験を活かし自分自身さらに成長できるよう頑張ります!
佐藤 優太
私は課題研究を通して、人前での話し方などこれから社会にでていくために大切なこと
を学ぶことができました。今後も、たくさんの事にチャレンジしていきたいです!
和久井 結翔
私は課題研究を通して、人との関わり方・コミュニケーションのとりかたを身に付けることができました。
お陰で、大学試験の面接ではハキハキと話すことができました。
今後も多くの人と交流を重ねていきたいです!
最後に・・・
私たちはこの1年間で、全員が自分自身の成長を感じることができました。
この研究の題材は私たちの代で終わってしまいますが、多くの方にこの研究を
知っていただくことができました。先輩方を初め、多くの方の思いが詰まった
素晴らしい研究に携わることができて本当に良かったです。
多くの方に読んでいただきとっても嬉しかったです(^_^)
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
1
5
8
9
0
9
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:
kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
学校案内
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
ソウル-桂林便が再開、初便で韓国人観光客約150人が到着
6:14
韓国ソウルの仁川国際空港を出発したチェジュ航空7C8611便が先ごろ、約3時間の飛行を経て、広西壮(...
(秋田)秋田市下新城岩城明通でクマ出没 10月11日朝
6:13
「ずっと同じボブ」は卒業!【40・50代】がマネしたい「最旬ボブ」って?
6:13
定番のボブは安定感がある反面、変化をつけないと飽きてしまいがち。そこで注目したいのが、フォルムやカラ...
台風23号 八丈島を再直撃か 土砂災害・暴風に厳重警戒
6:13
台風23号は13日にかけ暴風域を伴って伊豆諸島に最も接近する見込みです。 先日、台風被害を受けた八丈...
Polizei-News Detmold, 11.10.25: Kaminbrand am Samstagabend
6:13
Am Samstagabend wurde die Feuerwehr Detmold zu einem Kaminbrand in den Ortsteil Berlebeck gerufen. Vor Ort konnte ein Brand oberhalb der Revisionsklappe festgestellt werden. Die Brandstelle wurde beaufsichtigt. Unter Anleitung eines Schornsteinfegers reinigte ein Trupp unter PA den Kaminschacht und befreite diesen von Glutnestern. Der Einsatz war nach ca. zwei Stunden beendet. Neben dem hauptamtlichen Personal war auch der Löschzug Süd im Einsatz. +++ Redaktioneller Hinweis: Dieser Artikel basiert auf einer Meldung der Feuerwehr Detmold vom 11.10.2025 gegen 22:33 Uhr. Die Originalmeldung aus d...