ブログ

学校通信

芸術鑑賞会

本日は、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は演劇の年で、鑑賞した演目は東京演劇集団 風さんの「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」です。

役者皆様の迫真の演技が素晴らしかったです。特にヘレン・ケラー役の方は、セリフらしきセリフがなかったのにもかかわらず言葉以外のツールで見事に表現なさっており、思わず見入ってしまいました。

直に鑑賞できる鑑賞会は、伝わってくるメッセージの度合いがやはり違うなと、改めて実感できました。

東京演劇集団 風のみなさま、ありがとうございました。

 

家畜審査講習会(乳牛)を実施しました

食料生産科3年畜産専攻生徒が、農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、古沢様の畜舎において、ホルスタイン種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、優れた乳牛を見分けられるよう頑張ります。

 

         

 

 

家畜審査講習会を実施しました

農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、(株)JB.YASHIKI様の畜舎において、黒毛和種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、品質の優れた肉牛を見分けられるよう頑張ってきたいです。

  

 

校内花だより

教室棟から農場に向かう途中に樹木の花が咲いていました。

調べてみると、花の色が変化する「ハコネウツギ」のようです。

 

 花の色が白→ピンク→紅と変化していくことが確認できます。

学名はWeigela coraeensis 

 Weigelaは人名由来(ドイツの植物学者)

 coraeensisは高麗(朝鮮半島)の

 植物の特徴をよくあらわした学名ではないかもしれませんが、学名の意味を調べると、先人に敬意を表してつけられた学名も多く、種小名においても、chinensis、koreana、japonicaのような地名由来のものも散見されます。

 ただ、日本原産とのことなので、産地を誤解している可能性が極めて高い点と、和名も「ハコネ」と言いつつも神奈川県の箱根にはほぼ自生していないという記述もあり、二重の意味で誤解されているネーミングかもしれません。