ブログ

学校通信

【かなんStory第19話 世代交代】

こんにちは!まりともHPです!

長らくお待たせしてしまい申し訳ありません衝撃・ガーン

私たち2年生も遂に3年生になる時期となりました!

世代交代の始まりです・・・。

これまで私たちは我が校で活躍している生徒たちへインタビューを行い、ホームページを通して皆さんにお伝えしてきました会議・研修

3年生になり、研究活動や進路活動が本格的に始まります。そこで農業クラブの広報も世代交代をしようと考えましたひらめき

そこで、農業クラブ副会長の德原愛恵さんに「かなんStory」を続けて貰うことになりました1ツ星

德原さんは農業クラブの副会長は勿論ですがバレー部でもあり文武両道!德原さんなら任せられるなと思いお願いしましたにっこり

 

德原さんの意気込みお知らせ

「初めてのホームページ作りですが、鹿沼南高校の良さをたくさんの人に知ってもらえるよう農業クラブの広報として頑張りたいと思います」

世代交代となりますが、陰ながら德原さんを助けてあげたいと思います!德原さんがかなんStoryを頑張ってくれている間私たちは自分達の進路実現に向けて頑張っていきたいと思います!

1年生の頃からやってきてさみしい気持ちもありますが次の世代に託し、これからも鹿沼南高校を発信していきますので、これからも「かなんStory」をよろしくお願いします笑う

 

以上、まりともHPでしたキラキラ

【食料生産科1年】総合実習風景

3月23日(木)、食料生産科1年生の総合実習の様子をお知らせします。

本日は今年度最後の授業でした。

日々の管理はもちろん、来年度の生産に向けたトマトの管理、機械のメンテナンス作業などを行いました。

【環境緑地科】ガーデニングボランティア

3月22日(水)、環境緑地科1・2年生は、鹿沼市花木センター公社で行われたガーデニングボランティアに参加しました。

センター内にあるルピナスの丘において、環境緑地科1・2年生がルピナスの苗を植栽しました。普段の学習内容を活かし、地域緑化活動に取り組みました。

植栽後は、鹿沼市花木センター内の施設見学を行いました。苗物や観葉植物、盆栽、庭木の売り場や輸出用のビニールハウス、いちごっこ広場などを担当の方からご説明頂きました。

今回のボランティア経験から、今後の学習活動や地域連携活動などに繋げてほしいと思います。

 

 

 

【食料生産科1年】こんにゃく製造実習を行いました② 

 3月22日(水)、食料生産科1年生は、JAかみつが「こんにゃく部会」の講師3名のご指導のもと、3月15日に製造したこんにゃくを使用して、「こんにゃくピザ」、「こんにゃくのマリネ」、「こんにゃくのスムージー」を作りました。

 こんにゃく芋から手作りしたこんにゃくは気泡がたくさん含まれている構造をしているため、短時間の調理でもしっかり味が染み込みます。また、アクをしっかりと抜いたことから、臭みがないのも特徴です。

 こんにゃくピザやマリネなどは全員で試食しました。「とても美味しい!」と笑顔で話している様子があちこちで見られました。

 講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきまして誠にありがとうございました。

文書館による出前授業を実施しました

3月17日(金)2・3・4時間目に、1年生を対象として栃木県立文書館による出前授業を実施しました。

鹿沼のお種人参に関する古文書や、古地図の読み取りや解説をしていただき、地域の歴史や特産物への理解を深めました。

授業を受けた感想には「200年以上前の古文書を実際に見て触るという貴重な経験を通して、歴史に対する興味が深まった」、「昔の文字を解読することが楽かった」などが書かれており、古文書を通して、地域をより深く学ぶことができました。

栃木県立文書館の先生方、ありがとうございました。