文字
背景
行間
学校通信
【3学年】租税教室を実施しました
3年生は学年末試験が終わり、1月30日から特別日課になりました。その中で、鹿沼税務署の笹本様をお招きして「租税教室」を行いました。
普段どのような場面で税金を支払っているのか、税金がどこに使われているのかなど、税金のはたらきや大切さについて知ることができました。
高校を卒業し、社会に出ることで様々な場面で税金を納めることになります。納税者として、本日の講話をとおして税についてさらに関心を持ってもらいたいです。
【インターアクトクラブ】ボトルキャップの寄付を行いました。
1月30日(月)、校内で回収したペットボトルキャップの寄付を行いました。
鹿沼市環境クリーンセンターで量っていただいたところ、34.5㎏のペットボトルキャップを寄付することができました。
ペットボトルキャップは2㎏でワクチン1人分になります。
ご協力ありがとうございました!
【インターアクトクラブ】公園清掃を行いました!
皆さんこんにちは!インターアクトクラブ副会長になりました、1年普通科のしゅいです。
1月26日(木)、鹿沼南高校の近隣の公園の清掃活動を行いました。今回は、3年生が引退して初めての活動でしたが、途中みなみ小の子どもたちが手伝ってくれて嬉しかったです。子どもたちとたくさんお話できたので、自分も小学生に戻ったような気持ちになりました。
今後もインターアクトクラブは皆さんが安心して過ごせるような活動をしていきたいと思います!
【1学年】職業別ガイダンスを実施しました。
1月25日(水)、1学年を対象に職業別ガイダンスを実施しました。
生徒たちは自分の興味がある職業ごとに分かれ、様々な体験をしていました。
今回の体験を自分の進路決定に生かしてもらいたいと思います。
上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会をおこないました
令和5年1月25日(水)1~2時間目に食料生産科と環境緑地科の1・2年生を対象に上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会がおこないました。
上都賀地区の農業士3名の方から農業経営事例について講話を聴きました。トマト農家の方からはパッケージデザインを工夫したところ売上がよくなった話。米麦農家の方からは大型機械やスマート農業機械を導入し仕事量が改善した話。シクラメン農家の方からは全国シクラメン品評会で最優秀賞をいただいた話。
特に印象に残ったのは3名ともに、「素直」・「謙虚」・「初心」・「人とのつながり」といったキーワードを意識しながら仕事に向き合っているとのことでした。生徒たちは、農業経営や仕事に対する思いについて学ぶ機会が少ないため、今回の話を聴いて農業経営の難しさや大変さ、やりがいや楽しさを感じることができたと思います。
1・2年生には将来どのような職業に就きたいのか、やりたいことは何かを今一度考えてもらいたいです。
そして高校生活で多くのことを学び、様々なことに積極的にチャレンジして欲しいです!
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。