ブログ

学校通信

【普通科】インターンシップ報告会を行いました

鹿沼南高校では、普通科の生徒も2年生の1学期に5日間インターンシップを行います。

12月21日(水)、普通科2年生の報告会を行いました。次年度インターンシップを行う普通科1年生に向けて体験してきたことを報告をしました。

書店や図書館、小中学校、美容室、ペット関係、飲食店等で体験して学んだこと、今から準備しておくことなど、アドバイスを交えながら報告してくれました。

1年生は先輩の話に熱心に耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。これから事前指導が始まるので、自身の進路に合ったインターンシップになるように研究してほしいです。

 

 

 

 

 

 

農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました

令和4年12月21日(水)、農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました。

食料生産科2年・環境緑地科2年はインターンシップの取組内容をスライドを用いて、各学科の1年生に報告していました。農業施設・酪農家・動物病院・造園会社・花屋・森林組合等の専門的な企業で勉強してきました。

来年度、インターンシップを実施する1年生に向けてアドバイスをしっかり説明していました。

 

 

 

【環境緑地科】治山施設見学会を実施しました

令和4年12月20日(火)、環境緑地科1年生は環境学習の一環として治山施設見学会を実施しました。

鹿沼市引田にある長安寺付近の土砂崩れを修復しているところや日光市岩崎にある白石川の土石流後の修復工事を見学させていただきました。

治山事業とは、保安林の目的を達成するために行う土木的な工事や森林整備のことです。

(保安林の目的)

1.水源のかん養

2.土砂の流出・崩壊の防備

3.飛砂の防備      等です。

施設を歩きながら見学し、治山事業の大切さを肌で感じることができました。

      

 

              

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室

環境緑地科2年生の造園の授業で、手のり盆栽教室を開催しました。

今回の講師は、日光市にある手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳様にお越しいただき、盆栽の作成方法や管理方法についてご指導を頂きました。

生徒たちは初めて作る盆栽に、真剣に取り組むとともに、各自の作品にテーマを持たせて作成していました。

今回、学んだことを通して、今後の学習に生かされることを期待しています。

最後になりますが、ご指導いただいた沼尾様に感謝申し上げます。

    

 

【かなんStory第18話 新農業クラブ役員】

こんにちは!まりともHPです笑う

今回の記事は先日、農業クラブ役員選挙で信任、当選した新農業クラブ役員についての記事です本

今後農業クラブを引っ張る会長、副会長にインタビューしました会議・研修

 

会長:柴田華月ちゃん

 Qなぜ会長になろうと思ったのか

A農業クラブのすばらしさを会長という立場で、みんなに伝えたいと思いました。また、この経験を生かして将来、農業教師になり教師の立場から生徒たちに伝えていきたいと思ったからです。

Q将来の夢はなんですか

Aたくさんの知識、技術を上手に伝えられる農業教師

 

副会長:芝野功希くん

Qなぜ副会長になろうと思ったのか

Aコロナウイルスの影響で中々学校行事が行われない中、収穫祭を行うことが出来、この学校の特色である行事を充実させていきたいと思ったからです。

Q将来の夢はなんですか

Aこの学校で得た知識を生かして、農業に携わる職に就きたいです。

 

副会長:徳原愛恵ちゃん

Qなぜ副会長になろうと思ったのか

A農業鑑定競技で全国大会に参加出来たことが良い経験となり、農業に対して考え方が変わり役員になってみようかなと思いました。

Q将来の夢はなんですか

Aスポーツトレーナーか林業関係の仕事に就いて、家で農業関係の事が出来たら良いなと思っています。

 

以上がインタビュー内容です!

新しい農業クラブ役員の3人に期待しています。頑張ってくださいキラキラ

 

まりともHPの投稿は今年最後となりますにっこり

また来年も様々な記事を投稿していきますのでお楽しみにお知らせ

以上、まりともHPでしたピース