文字
背景
行間
学校通信
【ライフデザイン科】減塩教室を行いました
皆さん、こんにちは!!
ライフデザイン科2年の りょく です(*^_^*)
令和4年10月21日(金)、鹿沼市健康課健康かぬま21食生活チーム、鹿沼市食生活改善推進員会の皆さんのご指導のもと、減塩教室を行いました(*^▽^*)
塩は、毎日何気なく摂取している調味料のひとつですが、摂りすぎによる身体への影響や、普段口にしているものに含まれる塩分の多さについて知ることができ、減塩の大切さを改めて実感しました。
講話の後は、実際に自分たちが口にしているみそ汁やスープの塩分測定を行い、どのくらい塩分を摂取しているのかを知ることができました。
私が持参したみそ汁は、1杯に1.2gの塩分が含まれていました。みそ汁としては普通ですが、思ったより多かったです(>_<)
(みそ汁150mlにつき、1.2g~1.7gの塩分量が普通だそうです!)
今日の体験を活かして、塩の摂りすぎには気を付けて生活していきたいです。
【進路】大学・短大・専門学校訪問研修【1学年】
1年生を対象に大学・短大・専門学校訪問研修を実施しました。
1組(普通科)は作新学院大学、国際情報ビジネス専門学校、国際看護介護保育専門学校を訪問しました。
大学の講義を体験したり…
eスポーツを体験することができました!
2組(食料生産科)は国際テクニカル調理製菓専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校、国際ペット総合専門学校、国際ファッションビューティ専門学校、帝京大学理工学部を訪問しました。
講師の先生が作った特製プリン。美しい…
おいし~!!
帝京大学では実験設備も見せてもらえました。
3組(環境緑地科)は宇都宮ビジネス電子専門学校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校、宇都宮メディア・アーツ専門学校を訪問しました。
4組(ライフデザイン科)は宇都宮共和大学、IFC調理製菓大学校、IFC栄養専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校を訪問しました。
大学の講義を楽しく体験♪
IFC調理製菓大学校ではプロの技に目を奪われました!
進路決定の参考になる有意義な経験になりました!
【インターアクトクラブ】清掃ボランティアを行いました
皆さんこんにちは!!!普通科1年の しゅい です!
令和4年10月15日(土)、インターアクトクラブの”クリーンナップ作戦”に参加しました。
普段多くの高校生が利用している新鹿沼駅とその周辺の清掃を行いました。
インターアクトクラブのメンバーとボランティアの生徒が、鹿沼東ロータリークラブのご協力のもと、ゴミ拾いやプランターの手入れ・水やりを行いました。
プランターは、先日インターアクトクラブが寄付したものです。日日草が咲いています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
新鹿沼駅周辺の道路は、私が思っていた以上にゴミは落ちていませんでした。駅を利用している人や地域の方々がきれいに利用していることが分かり嬉しくなりました。
参加した鹿沼東ロータリークラブ、インターアクトクラブ、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした!
インターアクトクラブのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
【食料生産科】倉ケ崎SL花畑稲刈り体験に行きました
令和4年10月3日(月),食料生産科3年作物専攻8名は,倉ケ崎SL花畑にて東武鉄道・明日を考える会・地元のボランティアの方々と一緒に稲刈り体験をしてきました。
授業では体験することのできない「手刈り」や「はさがけ」などをご指導いただき,貴重な体験ができました。
お昼の時間には、新米を使ったおにぎりを頂きました。生徒たちも「美味しい」と笑顔を浮かべながら食べていました。
未来の職業人育成事業「特殊伐採」をおこないました
環境緑地科2・3年の林業と造園専攻を対象に、未来の職業人育成事業の一環で「特殊伐採」についてご指導をいただきました。
今回の特殊伐採の技術指導で、ワタナベリペアサービスの渡辺様にお越しいただきました。
実際に特殊伐採の方法を実演していただくとともに、ロープを使った登り方などをご指導いただきました。
今回の体験を通して、特殊伐採について理解するとともに、特殊伐採を伝承できるよう地域に発信していきたいです。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。