ブログ

学校通信

環境緑地科【林業】高性能林業体験

令和4年7月19日(火)、環境緑地科3年林業専攻13名は、鹿沼市入粟野にある「林業21世紀創造の森」で高性能林業機械研修を受講しました。
 

あいにくの雨で室内でのスタートとなりました。
まずロープワーク(巻き結び、もやい結び、引き解け結び、バタイフライノット)を学びました。
授業で習ったロープワークは確認しながらできましたが、結ぶ方法が違っていたので苦労するところもありました。

その後、小雨になったため、高性能林業機械操作(ハーベスタ、フォワーダ、グラップル)3台を操作しました。
 

 

午後には雨が上がり、架線集材を体験させていただきました。

一番上では、架線機械の操作
 

中間地点は、伐採された丸太があり、つるし上げるワイヤーを設置

下では、つられてきた木材を下ろしました。
 

各場所で合図をしながら、慎重に行いました。

1日で様々な体験ができました。林業21世紀創造の森の方々には準備も含め大変お世話になりました。

第12回全国和牛能力共進会種牛の部栃木県選考会参加

令和4年7月14日(木)、畜産部及び食料生産科3年畜産専攻13名は、全国和牛能力共進会種牛の部栃木県選考会に参加しました。
この共進会は、5年に一度実施される和牛の大会です。
共進会には、美国桜(みくにざくら)、美津照重(みつてるしげ)、若百合(わかゆり)等、指定の父系を人工授精し、誕生したメスのみが参加できます。県内の農業関係高校からは本校を含め10頭の出品がありました。
本校は、残念ながら入賞できませんでしたが、ウシを美しく見せることができました。

フラワーアレンジメント講習会をおこないました

令和4年7月19日(火)、環境緑地科2年草花専攻6名がフラワーアレンジメント講習会を受講しました。
講師は(有)マーサーズの和田先生です。先生には、先日のインターンシップでも大変お世話になりました。
「ブライダルブーケ」をテーマに、バラ・カーネーション・トルコギキョウ・スターチスを使用してドーム型にアレンジしました。
生徒たちは色の組合せ等に悩んでいましたが、完成した自分だけのブーケに達成感でいっぱいの様子でした。
指導していただいた和田先生、ありがとうございました。

 



避難訓練をおこないました

皆さん、こんにちは!!1年普通科 ゆいと&せいしろう です。
7月15日(金)、高校に入学して初めての避難訓練がありました。
訓練は地震が起こってから火災が発生したという想定で、放送に従って教室から体育館へ避難しました。
本来はグランドへの避難の予定でしたが、あいにくの雨のため体育館が避難場所になりました。
全校生徒が避難した後、鹿沼市消防署の方の話を聞きました。
「走ってはいけない」「家の中を想像して何が倒れてくるのか、何が落ちてくるのかを考える」と話していたことが印象に残りました。
実際に地震や火災が起こったら、焦ってしまって理想の動きができるかわかりませんが、訓練を通して、いろいろなことが確認できたと思いました。

 

【かなんStory第10話▷校内農業鑑定競技会】

皆さんこんにちは まりともHPです

今回の記事は、昨日行われた農業クラブ主催の校内農業鑑定競技会についてです

 

※農業鑑定競技会とは教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的として行っています。

 

今回の校内農業鑑定競技会で優秀な成績を収めた生徒は10月に行われる全国大会に出場します

みんな一生懸命問題を解いていました!

 

みんな一生懸命問題を解いていました!

1年生の頃に学習した内容が出題されていたりして解ける問題も数多くありました

問題数は40問で、1問20秒で答えなくてはなりません

もう少しで思い出せそうと思ってる間に時間となってしまいました

 

農業は分野が広いのでもっともっと勉強しなくてはいけないなと思いました

とても良い経験となりました

 

以上まりともHPでした

次回もお楽しみに