ブログ

学校通信

【かなんStory第13話▷平板測量競技会】

皆さんこんにちは!まりともHPです笑う

今回の記事は8月9日に栃木農業高校で行われた、農業クラブ主催平板測量競技会についてです鉛筆

 

平板測量競技会とは、平板測量で制限時間内に、正確に測量できるかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。

正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。

1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切ですグループ

出場した生徒は3年4組の大下くん、永井くん、齋藤さん、補助メンバーとして2年4組の駒場くんですお知らせ

3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、時間を作り暑い中一生懸命練習に励んでいました昼

競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました!

しかし残念ながら、賞をとることは出来ませんでした心配・うーん

足りない部分をしっかりと反省し来年は駒場くんを中心に優勝目指して頑張ってほしいですお知らせ

3年生のみなさんは大変お疲れ様でした!

進路活動や検定など時間が限られてる中で、どれも手を抜かず取り組む姿勢は本当に素晴らしいと思いましたキラキラ

今後の活躍を期待していますにっこり

 

以上まりともHPでした晴れ

次回もお楽しみに!

宇都宮大学アグリカレッジ閉講式

今年の宇都宮大学アグリカレッジが閉講しました。「農業を科学する」を目標に全9講座に参加をしました。閉講式では、農学部長から受講証明書をいただきました。学んだことを進路に活かしていきたいです。

  第9回 家畜のストレスと軽減法   閉講式

【インターアクトクラブ】インターアクト年次大会に参加しました

こぶしインターアクトクラブ会長の3年普通科の軽部です。

令和4年8月12日(金)、国際ロータリー第2550地区インターアクト年次大会がオンラインで行われました。

本校からは、鹿沼東ロータリークラブ2名とクラブ員8名が参加しました。

開会セレモニーの後、大学生による講演を聞きました。高校生の時にインターアクトクラブの代表として台湾に行き、様々な体験をしたことを話していただき、国際交流や国際貢献の重要さを理解できました。

後半は各学校の取組についての報告でした。足尾の植樹、通学路の清掃、エコキャップの回収、募金活動、異文化勉強会など、他校の話を直接聞ける貴重な経験ができた上、参考になることがたくさんありました。

私も本校の活動を報告しました。とても緊張しましたが、本校の活動を知ってもらえる良い機会を与えていただいたと思います。

主催した宇都宮文星なでしこインターアクトクラブの皆様、ありがとうございました。

  

 インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。

【かなんStory第12話▷フラワーアレンジメント競技会】

皆さんこんにちは!まりともHPですにっこり

今回の記事は先日JAしおのや矢板地区営農生活センター内で行われた、農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会についてです会議・研修
今回3年4組環境緑地科の中村好花さんが出場しました!

※フラワーアレンジメント競技会とは知識、技術、活用方法、フラワーデザインに関する学習の成果を競い合い、大会事務局が用意した花材を使って指定されたテーマに沿った作品を完成させるものです。県内の農業高校の代表1名が出場しています。

 

中村さんは昨年の競技会も出場しており今回が2度目になります 進路活動や、学習活動があるなかで、放課後や休日を使い練習を重ねてきました急ぎ

 

練習の様子です。

実際にやると本当に難しい・・・汗・焦る

 

競技会で製作したものがこちらですキラキラ

惜しくも賞をとることは出来ませんでしたが、中村さんの想いは作品にしっかりと込められていると思いますにっこり

 

本当にお疲れ様でした にっこりとても良い刺激を頂きました!

 

次回もお楽しみに急ぎ
以上まりともHPでした!