文字
背景
行間
ブログ
学校通信
環境緑地科【測量】セオドライトの操作を学習しました
環境緑地科の3年生が「測量」の授業で、セオドライトの操作を学習しました。
今回の授業では、セオドライトの据え付け方法と角度の測り方について学習しました。
2年生ではレベル測量で高低差を学習し、3年生では角測量について学びます。
新たな学習内容をしっかり習得し、頑張ってくれることを期待しています。
今回の授業では、セオドライトの据え付け方法と角度の測り方について学習しました。
2年生ではレベル測量で高低差を学習し、3年生では角測量について学びます。
新たな学習内容をしっかり習得し、頑張ってくれることを期待しています。
おたね人参栽培方法保存会会議をおこないました
令和4年4月21日(木)、本校・農場実験室にて、「おたね人参栽培方法保存会会議」をおこないました。
参加者は、(株)フェドラの方々、宇都宮大学農学部の先生方、鹿沼市役所の方々と本校・環境緑地科3年おたね人参栽培方法保存会プロジェクトメンバーです。
昨年度までの研究成果を報告しあい、今年度の活動について協議しました。
その後、本校の実験圃場や生物工学室での組織培養の様子を見学しました。
実験圃場に播種した”おたね人参”は先週まで変化がなかったのに、本日は参加者を歓迎するかのように芽を出していました。見学したみなさんが喜んでいました。
今後も高大連携や地域資源の保存活動に力を入れていきたいと感じました。
参加者は、(株)フェドラの方々、宇都宮大学農学部の先生方、鹿沼市役所の方々と本校・環境緑地科3年おたね人参栽培方法保存会プロジェクトメンバーです。
昨年度までの研究成果を報告しあい、今年度の活動について協議しました。
その後、本校の実験圃場や生物工学室での組織培養の様子を見学しました。
実験圃場に播種した”おたね人参”は先週まで変化がなかったのに、本日は参加者を歓迎するかのように芽を出していました。見学したみなさんが喜んでいました。
今後も高大連携や地域資源の保存活動に力を入れていきたいと感じました。
環境緑地科【総合実習】授業風景
環境緑地科1年生の授業に「総合実習」があります。
この授業では草花・林業・造園の3つの分野について、実習を通して基礎基本の知識・技術を身に付けます。
4月1回目の授業内容は
草花 マリーゴールドの播種
林業 木材を使用した携帯電話ケース製作のサイズ計測
造園 さつきの花がら摘み
以上の内容で、3グループに分かれ実習を行いました。生徒達は、先生方からの説明や注意の話をよく聞き、生徒同士で考えながも真剣に取り組んでいました。
これからの頑張りに期待しています。
この授業では草花・林業・造園の3つの分野について、実習を通して基礎基本の知識・技術を身に付けます。
4月1回目の授業内容は
草花 マリーゴールドの播種
林業 木材を使用した携帯電話ケース製作のサイズ計測
造園 さつきの花がら摘み
以上の内容で、3グループに分かれ実習を行いました。生徒達は、先生方からの説明や注意の話をよく聞き、生徒同士で考えながも真剣に取り組んでいました。
これからの頑張りに期待しています。
【かなんStory第1話▷新メンバーの登場!?】
皆さんごきげんよう!
大変長らくお待たせ致しました。
私たちから伝えたいことが2つあります。
もう既にお気づきかと思いますが、今まで鹿沼南高校の情報を発信してくれていたダイコン五郎くんですが・・・今日をもって卒業致します
今まで鹿沼南高校のことをたくさん発信してくれた五郎くんにはとても感謝しています。五郎くん今までありがとう!!
果たして・・これから鹿沼南高校の情報を発信していくのは誰なのか!!それとも発信自体がなくなってしまうのか。気になりますよね・・・?
そこで!!新たに鹿沼南高校の魅力を伝えてくれる2人組が登場
~メンバー紹介~
1人目は、食料生産科2年 トマトが大好きなともかちゃんです!
実はともかちゃんは五郎くんのお手伝いをしていました。明るく元気で前向きなともかちゃんにはまさに適任!
意気込み!!
「皆さん初めまして!これから鹿沼南高校の良さや魅力をたくさん発信できるよう頑張っていきますのでよろしくお願い致します(*^▽^*)」
2人目は、食料生産科2年 ミニトマトが大好きなまりちゃんです!
実はまりちゃんも五郎くんのお手伝いをしていました。優しくてしっかり者のまりちゃんも適任ですね!
意気込み!!
「とても人見知りで、気分屋ですが 五郎くんの代わりに鹿沼南高校をPRしていきたいと思います。よろしくお願い致します!」
これからは『まりとも』に鹿沼南高校の情報を発信して貰いますのでお楽しみに
次回もお楽しみに(*゜∀゜*)
環境緑地科【農業と環境】種まきをおこないました
環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの種とジャガイモの種芋をまきました。
毎年、1年生の「農業と環境」の授業では、1学期にトウモロコシとジャガイモの特性や栽培方法について学習します。生徒達は真新しい実習服に着替え、緊張しながらも担当の先生の説明をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
毎年、1年生の「農業と環境」の授業では、1学期にトウモロコシとジャガイモの特性や栽培方法について学習します。生徒達は真新しい実習服に着替え、緊張しながらも担当の先生の説明をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
3
1
0
0
9
0
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。