文字
背景
行間
ブログ
2021年1月の記事一覧
新しいコンバインで機械操作実習
農業高校研修用機械としいて、新しいコンバインが来ました。早速、食料生産科3年生の作物で機械実習を行い操作練習をしました。3月中旬にはトラクター、ドローンが来る予定です。
環境緑地科課題研究発表会
環境緑地科の課題研究発表会を行いました。
課題研究は、草花・林業・造園・植物バイオの各分野について研究・調査・製作などを行います。その後、研究成果をまとめ、発表し、問題解決能力を育む科目です。
環境緑地科の3年生は、各分野で一人一人が各研究・調査などに取り組み、下級生の前で緊張しながらも1年間の成果を発表してくれました。
課題研究は、草花・林業・造園・植物バイオの各分野について研究・調査・製作などを行います。その後、研究成果をまとめ、発表し、問題解決能力を育む科目です。
環境緑地科の3年生は、各分野で一人一人が各研究・調査などに取り組み、下級生の前で緊張しながらも1年間の成果を発表してくれました。
ライフデザイン科 保育園訪問
2年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で保育園訪問をしました。
1回目(11月)
2回目は中止になってしまったため、1月19日に授業の中で童心に返って凧あげをしてみました。
強風の中、走り回って疲れましたが、子どもは風の子と言われる意味がわかった気がします。
”しっぽとり” のしっぽ ”たこあげ” のたこ
ライフデザイン科 活動の様子
シャツブラウスが完成しました。
3年生選択科目「ファッション造形基礎」で製作した作品です。
着られる服を作るのは難しいですが、達成感 があります!!!
和牛甲子園で優秀賞
1月15日(金)に全農主催の第4回和牛甲子園が開催されました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインでの実施で、全国から最多の33校が出場し、本校で生まれた(鹿南久白清・去勢)が枝肉評価部門で優秀賞をいただきました。
朝鮮人参の種まき
環境緑地科3年生5名で総合実習の授業で朝鮮人参の種30粒をまきました。鹿沼の板荷という地域では、江戸時代に御用作物としてお種人参と呼び、栽培されていました。こうした地域にある資源を掘り出し、研究をしていく予定です。なお、今後は後輩が人参の栽培管理をしていく予定です。
人参のたね 種まき
出芽したものをまく 出来あがり
人参のたね 種まき
出芽したものをまく 出来あがり
ボランティア活動
ボランティア部とボランティア委員による緑化活動と落ち葉さらいの実施
ボランティア部を中心に草花の装飾活動を行いました。未来の職業人育成事業で教えて頂いた技術を存分に発揮することができました。


校外の活動が自粛されているため、今年度はボランティア委員を中心として校内の落ち葉さらいを行いました。校内には見本の樹木等がたくさんあるため、作業後はとても綺麗になりました。

ボランティア部を中心に草花の装飾活動を行いました。未来の職業人育成事業で教えて頂いた技術を存分に発揮することができました。
校外の活動が自粛されているため、今年度はボランティア委員を中心として校内の落ち葉さらいを行いました。校内には見本の樹木等がたくさんあるため、作業後はとても綺麗になりました。
イチゴが赤くなりました
食料生産科の野菜の授業で水耕栽培しているイチゴが赤くなりました。品種はスカイベリーととちおとめです。収穫の実習が楽しみです。
牛が生まれました
丑年が始まりました。本校でも1月7日、9日に牛が相次いで生まれました。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。
広報かぬま1月号の表紙に紹介
牛部の生徒たちが広報かぬまの1月号の表紙に紹介されました。今年は丑年です。1月にオンラインで開催される和牛甲子園の入賞に向けて、生徒たちも頑張っています。
伐木等業務(チェーンソー)講習【環境緑地科:林業】
12月24日(木)~26日(土)環境緑地科2年林業コースの生徒を対象に
「伐木等に関する業務の安全特別講習」が実施されました。
24日(木)は座学で、伐木作業に関する知識やチェーンソーに関する知識を学びました。
25日(金)の午前中は座学でチェーンソーに関する知識や振動障害などについて学び、午後は実習室へ移動してチェーンソーの点検と整備の仕方について学びました。
26日(土)は鹿沼市花木センターの森林にて、伐木の方法やチェーンソーの操作についての実習を行いました。
【生徒の感想】
・チェーンソーの音と振動にドキドキしましたが、講師の先生が近くで丁寧に教えてくれたので良かったです。
・思ったように切れなくて、難しいと感じました。


「伐木等に関する業務の安全特別講習」が実施されました。
24日(木)は座学で、伐木作業に関する知識やチェーンソーに関する知識を学びました。
25日(金)の午前中は座学でチェーンソーに関する知識や振動障害などについて学び、午後は実習室へ移動してチェーンソーの点検と整備の仕方について学びました。
26日(土)は鹿沼市花木センターの森林にて、伐木の方法やチェーンソーの操作についての実習を行いました。
【生徒の感想】
・チェーンソーの音と振動にドキドキしましたが、講師の先生が近くで丁寧に教えてくれたので良かったです。
・思ったように切れなくて、難しいと感じました。
ハーベスタシミュレーション研修【環境緑地科:林業】
12月17日(木)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「高性能林業機械【ハーベスタ】のシミュレーション機器を活用した操作研修」が実施されました。
高性能林業機械のハーベスタは伐木・造材ができる機械で、林業事業体では頻繁に使用している機械です。
機械を扱うには操作方法はもちろんの事、伐倒する方向や重心などを考慮しないと大変な事故に繋がる可能性があります。
将来、安全に操作が行えるようシミュレーション機器を活用して伐木・造材を実施しました。
【生徒の感想】
・値段を聞いて驚きましたが、危険を前もって防止し練習しておくことは、とても大切なことだと思いました。
・本物の機械に見立てた環境での操作は、操作するボタンなども多く戸惑う場面もありましたが、貴重な体験ができました。


「高性能林業機械【ハーベスタ】のシミュレーション機器を活用した操作研修」が実施されました。
高性能林業機械のハーベスタは伐木・造材ができる機械で、林業事業体では頻繁に使用している機械です。
機械を扱うには操作方法はもちろんの事、伐倒する方向や重心などを考慮しないと大変な事故に繋がる可能性があります。
将来、安全に操作が行えるようシミュレーション機器を活用して伐木・造材を実施しました。
【生徒の感想】
・値段を聞いて驚きましたが、危険を前もって防止し練習しておくことは、とても大切なことだと思いました。
・本物の機械に見立てた環境での操作は、操作するボタンなども多く戸惑う場面もありましたが、貴重な体験ができました。
ドローン研修【環境緑地科:林業】
12月14日(月)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「森林現場におけるドローンの活用について」と題し、研修が行われました。
ドローンの有効性や、林業業界でドローンがどのように活用されているか講話を頂いた後、実際にドローンの操作講習が行われました。
ドローンで撮影された写真から、土地の面積が一瞬で計測される様子も説明いただきました。
【生徒の感想】
・初めてドローンを見て、操作することになり、緊張して不安でしたが講師の方々が丁寧に教えて下さり、安心して操縦することができました。
・人が入っていけないような所や広大な森林の測量には時間がかかりますが、ドローンによって短時間でできるようになるため凄い事だと思いました。


「森林現場におけるドローンの活用について」と題し、研修が行われました。
ドローンの有効性や、林業業界でドローンがどのように活用されているか講話を頂いた後、実際にドローンの操作講習が行われました。
ドローンで撮影された写真から、土地の面積が一瞬で計測される様子も説明いただきました。
【生徒の感想】
・初めてドローンを見て、操作することになり、緊張して不安でしたが講師の方々が丁寧に教えて下さり、安心して操縦することができました。
・人が入っていけないような所や広大な森林の測量には時間がかかりますが、ドローンによって短時間でできるようになるため凄い事だと思いました。
林業就業マッチングセミナー【環境緑地科:林業】
12月7日(月)、環境緑地科1年生を対象に
「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題し、林業就業マッチングセミナーが実施されました。
【内容】
・本校を卒業し、林業業界で活躍する先輩が登場するDVD鑑賞
・栃木県の森林、林業について講話
・森林、林業の仕事について講話
・林業就業へ向けたパンフレットやHPサイトの紹介
・質疑応答
DVDの内容などから出されたクイズに、生徒達は積極的に発言していました。
「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題し、林業就業マッチングセミナーが実施されました。
【内容】
・本校を卒業し、林業業界で活躍する先輩が登場するDVD鑑賞
・栃木県の森林、林業について講話
・森林、林業の仕事について講話
・林業就業へ向けたパンフレットやHPサイトの紹介
・質疑応答
DVDの内容などから出されたクイズに、生徒達は積極的に発言していました。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
0
2
9
8
2
5
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町
8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
今年1~8月、中国の地域の貿易は着実に上昇
18:11
今年1~8月、中国の北京市・天津市・河北省、粤港澳大湾区(広東・香港・マカオグレーターベイエリア)な...
韓国、「旧日本軍慰安婦の被害は虚偽」と主張してきた市民団体代表らを書類送検=韓国ネット「厳しい処罰を」
18:11
2025年9月15日、韓国・ノーカットニュースによると、「旧日本軍慰安婦の被害は虚偽だ」と主張してき...
ハイブリッド電車「HYBARI」に乗れる! 東京都、親子向け水素モビリティ体験ツアー開催
18:11
東京都は、水素エネルギーの理解を深めてもらうことを目的に、親子向け「水素モビリティ体験ツアー」を20...
Israel intensifies offensive as Katz declares 'Gaza is burning'
18:11
Israel continued its brutal ground offensive on Gaza City on Tuesday, relentlessly pounding the area, as Israeli Defence Minister Israel Katz declared that "Gaza is burning" and vowed that Israel would "not relent, and we will not go back – until the completion of the mission". The escalation came as US Secretary of State Marco Rubio said that Hamas has only a matter of days or weeks to accept a ceasefire deal. Rubio, who was in Israel on Monday meeting Prime Minister Benjamin Netanyahu, said that Israeli forces had commenced ground operations in Gaza City. "So I think we have a very short win...
駐車場で軽乗用車を盗んだ疑い、事故後元に戻す 無免許運転容疑の22歳男を再逮捕 大分
18:11
大分市内の集合住宅の駐車場で軽乗用車を盗んだとして、22歳の男が再逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕...